和田式受験勉強法の肝を抑えておきましょう。
第27回は、医学部受験の神様、和田秀樹先生に自身の持つ和田式受験勉強法の肝についてお話をしていただきました。
第27章.和田式受験勉強法とは
さて、今回は、和田式受験勉強法とは何かについて論じてみたい。
和田式というと、要領型の(手抜き)受験勉強法とか、数学は暗記だというように、暗記主体の勉強なのだと思われがちだが、基本的には、三つのことを重視している。
一つは、このコラムの最初の何回かにも書いたが、目標を偏差値を上げることに置かず、志望校の合格最低点に置くことだ。
行きたい大学の合格者の最低点が、数学と英語と理科の2科目で、400点満点の280点であるとして、その受験生が、今、その学校の過去問をやってみて、180点取れるとすれば、この1年間(約10ヶ月ちょっとかもしれないが)であと100点上げることができれば合格できる。
要するに受験勉強というのは、行きたい学校の合格者の最低点と、今の自分の学力のギャップを埋める勉強なのである。
それを考えると無駄な勉強をしなくて済むし、自分の得点を着実に積み上げていけば、ほかの受験生のことを気にする必要もなくなる。
二つ目が、勉強時間より勉強量のほうを重視するということだ。受験勉強というのは、3時間で10ページやった受験生と、5時間で5ページしか進まない受験生では、前者が勝つようになっている。
何時間やったかでなく、どれだけやったかで、受験勉強の成否は決まる。要するに単位時間当たりの勉強量が多い受験生が圧倒的に有利だ。
だから、中学生であっても早めに受験勉強をスタートさせて、優等生になっておくほうが賢明だ。ただ、そうなれなかった受験生が逆転するには、スピードアップできる勉強法を身に着けないといけない。
「数学は暗記だ」というのも、その一つのテクニックだ。まともに問題を解いていたら、できる子は1問10分で済むのに、自分が1時間かかっているのでは勝ち目がない。
しかし、5分考えてわからなければ答えを見て、その解答パターンを覚えるのなら、秀才の受験生に勝てることもあるだろう。
三つ目は、残すことを重視している点だ。
3時間で10ページできても、復習を怠って1ヶ月後には2ページ分しか頭に残っていないのなら、5時間で5ページの子がしっかり復習して4ページ覚えているのに負けてしまう。
頭に残した量が受験の成否を決めるなら、復習がかなり重要なポイントとなる。
この三つのポイントを押さえて、医学部受験の合格を勝ち取ってほしい。

和田秀樹
1960年生まれ。東京大学医学部卒業後、現在国際医療福祉大学院教授を含め川崎幸病院精神科顧問や一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長など幅広く活躍中。
書籍では「受験は要領」がベストセラーとなり、医学部合格セミナーを全国で展開し「和田メソッド」を提唱、医学部受験の神様と呼ばれている。また、自身では和田塾緑鐡舎塾長も務め毎年無名校から多くの合格者を輩出している。
- 第1章.過去問を有効に活用する
- 第2章.過去問を使って、どの科目に重点をおくかを考える
- 第3章.過去問を使って、その学校に的を絞った対策を行う
- 第4章.過去問を使って、志望校を決める
- 第5章.医学部受験の共通学力とは
- 第6章.医学部受験のための絶対基礎学力とは
- 第7章.絶対基礎学力としての読解力
- 第8章.意外にわからない絶対基礎学力の不足
- 第9章.受験直前に伸びる受験学力
- 第10章.本番戦術が合否を決める
- 第11章.信じるものが救われる本番に向かう精神力
- 第12章.意外に難しいケアレスミス対策
- 第13章.ミスらん力で合格を勝ち取る
- 第14章.センター本番で最善の力を出すには
- 第15章.センター本番で最善の力を出すには(その2)
- 第16章.センター試験が終わった時点で、本格的な受験生になる
- 第17章.個別性に注目して、最後の逆転にかける
- 第18章.過去問の最終利用法(※編集中)
- 第19章.受験当日の生活術
- 第20章.受験のスタート術
- 第21章.受験生と高校生の違いとは?
- 第22章.記憶力をどう高めるか?(※編集中)
- 第23章.ベストの睡眠時間は?
- 第24章.食事の意味
- 第25章.時間の家計簿をつける
- 第26章.休息の意味
- 第27章.和田式受験勉強法とは
- 第28章.まず志望校を選ぶ
- 第29章.志望校の選び方
- 第30章.私立専願という選択肢
- 第31章.スタートレベルを知る
- 第32章.現実的な受験計画を立てる
- 第33章.受験計画が具体的なものにならない人のために
- 第34章.一日、一週間、一カ月の計画をどう立てるか?
- 第35章.受験勉強の暗記と思考のバランス
- 第36章.和田式暗記数学とは
- 第37章.和田式暗記数学とは(その2)
- 第38章.和田式医学部受験英語攻略法
- 第39章.医学部受験対策にこそ和田式受験英語勉強法
- 第40章.医学部受験と英作文
- 第41章.自由英作文という難敵
- 第42章.医学部国語対策の基本戦術
- 第43章.医学部理科対策の基本戦術
- 第44章.過去問から逆算する医学部理科対策
- 第45章.単科の医学部は、とくに過去問対策が重要
- 第46章.単科の医学部の生物対策
- 第47章.医学部入試面接は落とすためのもの
- 第48章.どんな受験生が面接で落とされるのか?
- 第49章.医学への興味や関心を示す
- 第50章.医学小論文対策の基本
- 第51章.小論文そのものの対策の基本
- 第52章.小論文の最大のトレーニングは添削
- 第53章.模試をどう利用するか
- 第54章.模試によって次回以降の戦術を立てる
- 第55章.模試の成績を気にしすぎない
- 第56章.最高の模試は、自分の志望校の入試問題だ
- 第57章.あと何点取れれば受かるという発想をもつ
- 第58章.改めて志望校を決める
- 第59章.主要科目の見切り時
- 第60章.浪人のための得点術
- 第61章.朝の5分の計算の意味
- 第62章.直前期に脳の働きを高める
- 第63章.直前期に思い切り勉強する
- 第64章.直前期の生活術
- 第65章.直前期の休み方
- 第66章.センター直前はシミュレーションが明暗をきめる
- 第67章.ミスの事前対策を行う
- 第68章.これからが本格的な受験生になる
- 第69章.高2生もこれからが本格的な受験生になる
- 第70章.受験直前でもまだ伸びる
- 第71章.受験本番に強くなる法(その1)
- 第72章.受験本番に強くなる法(その2)
- 第73章.受験本番が終わったら
- 第74章.受験がうまくいかなかったら
- 第75章.2020年入試改革の傾向と対策(その1)
- 第76章.2020年入試改革の傾向と対策(その2)
- 第77章.2020年入試改革の傾向と対策(その3)
- 第78章.2020年入試改革の傾向と対策(その4)