医学部予備校TOP > 医学部予備校の模試活用法
医学部予備校では模試を企画しており本試験に沿った実践形式で経験値を積むことが可能。
大手予備校が主催する全国規模の模擬試験と併用することでより相乗効果が期待できます。
ここでは医学部予備校の模試をどう活用すべきか紹介していきます。
【目次】
大手進学予備校の模試は必須
大手進学予備校主催の模擬試験は、自分の学力の把握とライバルの中の立ち位置を確認できるため受験必須と言えるでしょう。
医学部予備校の中には、独自の模試を実施するところでも河合塾と駿台の模試を受験させるほどデータとして信用性が高いです。
河合塾と駿台の模試は、全国規模で実施されることから受験者数が非常に多く、現在の自分の立ち位置を把握するには非常に効果的であり、偏差値や志望校判定もそれなりに参考になります。
小規模の医学部予備校で勉強していると、校内での立ち位置は分かりますが、実際に試験を受ける受験生全体での立ち位置は分かりません。
医学部予備校内ではトップクラスでも、医学部受験生全体では中堅程度の学力しかない可能性もあり、それを把握する手段として大手の模試を活用してください。
河合塾なら「全統記述模試」「全統マーク模試」、駿台なら「全国記述模試」「全国マーク模試」の模試を受験しておきたいところです。
医学部予備校の模試は大学別がおすすめ
医学部予備校の場合は、受験者数が限定されてしまうので立ち位置や志望校判定の点では大手進学予備校主催の模試に劣ってしまいがちです。
なので、医学部予備校の模試は、自分が在籍している予備校以外の模試は基本的に受験しなくても良いでしょう。
ただし、直前期などに実施される大学別模試や演習講義は、志望校だけでも受けてみる価値があります。
大学別模試は、過去問を徹底的に分析したうえで本試験を予想して問題が作り込まれているので、本番前の予行演習としては最適です。
しかも、大学別模試で出題された問題が本試験でも実際に出題されるという「的中問題」のケースもあります。
したがって、医学部予備校の大学別模試は、第一志望の医学部だけでも受験してみる価値はあると言えるでしょう。
模試で一喜一憂は禁物
模試を受ける際の重要なことは、結果で一喜一憂しないとうことです。
志望校判定が良かったからと言って医学部に合格できる保証はなく、逆に模試の結果で満足してしまい余裕が生じ、最後の伸びが足りずに不合格してしまうパターンは意外と多いです。
当然、逆も同じことが言え、模試の結果が悪いからと言って医学部への道が断たれることもありません。
模試の出題傾向と志望する医学部の出題傾向が違うように、模試で点数が取れるからと言って本試験で点数が取れるとは限らないのです。
模試はあくまで自分の学力と課題(苦手分野や知識のヌケ・モレなど)を把握すること、そして医学部の志望校を選ぶ際の参考材料として活用することと割り切りましょう。
医学部合格にできるかどうかは、志望校対策と模試で見つかった苦手科目や課題をどこまで日々の学習で克服していくかにかかっています。
模試の結果が悪くても「本番でなくて良かった」と捉え、二度と同じ間違いを繰り返さないよう徹底的に対策していきましょう。
医学部予備校の口コミを大募集!
当サイトでは、現在医学部予備校の口コミ・体験談を募集しています。医学部志望の受験生に役立つ情報の場として、ぜひご協力お願いいたします。
医学部予備校の口コミ投稿はこちらおすすめ医学部予備校