医学部予備校TOP > 医学部予備校独占インタビュー!~家庭教師のトライ編~
全国No.1の家庭教師のトライに独占インタビュー!
医学部予備校比較ランキングでは、受験生に役立つ様々な企画を用意しています。
今回は4回目の独占インタビューとなりますが、家庭教師No.1の実績を誇る家庭教師のトライに医学部受験についてお話を伺いました。
家庭教師のトライでは、医学部専門コースを設置しており集団クラスや個別指導塾には真似できない家庭教師の強みや特徴を活かした指導法で毎年多くの医学部合格者を輩出しています。
![]() |
![]() ![]() |
家庭教師のトライとは
家庭教師のトライは、家庭教師生徒数全国No.1および個別教室数全国No.1の実績を誇るトライグループが運営している家庭教師です。
家庭教師のトライが提供する医学部専門の対策コースである「トライ式医学部コース」は、全国No.1のトライと受験の神様と呼ばれる和田秀樹氏によって生ま出された画期的なコースです。
E判定の生徒が医学部に合格した実績があることからもわかるように、現時点の学力は関係なく、医学部入試に必要な学力をしっかりと身につけていくことが可能です。
また、自分だけのオリジナルカリキュラムに基づき、経験豊富なプロ講師陣によるマンツーマン指導を受けることで、最短ルートで医学部合格を目指します。
トライ式医学部合格事業部 主任の宝田さんにお話を聞きました。
――本日は、よろしくお願いいたします。まず、トライ式医学部合格コースの特徴を教えてください。
宝田さん:よろしくお願い致します。
医学部受験の第一人者である和田秀樹氏が監修したカリキュラムを、100万人の指導実績を持つトライの教師が指導するコースです。
自分だけのオリジナルカリキュラムが作成されますので、無駄を省き、最短距離で
医学部合格を目指すことができます。
――個別指導塾との違いは何ですか?
宝田さん:一般的に個別指導塾では、各科目の成績を伸ばすことを目的としていますが、トライ式医学部合格コースでは総合的に合格点を取ることを目指していますので、どの科目でどれだけ点を取ればよいかを算出し、その点数に届くようにバランスを取って勉強することができます。
例えば、一浪して大阪市立大学医学部に合格した生徒さんは、英語は得意でしたが、化学が苦手で偏差値40台でした。そのため、英語は難問対策から、化学は教科書レベルの基礎知識確認から学習を始めるカリキュラムを立てました。
その結果、現役のとき足を引っ張っていた化学はセンター試験で満点となり、総合点を大きく伸ばすことができました。
――自宅ではなかなか集中できないのですが、教室でも指導してもらえますか?
宝田さん:全国に「個別教室のトライ」を展開していますので、お近くの教室で指導を受けることができます。自習スペースも完備しています。
――それはとても便利ですね。あと、トライ式医学部コースに取り入れている和田メソッドとは何ですか?
宝田さん:学力をつけるために効率的な学習法です。
例えば、数学は「解法暗記」と呼ばれる学習法があります。数学はいかに多くの引き出しを持っているかが重要なため、一問でも多くの問題に出会う必要があります。英語や理科にも同様に効率的な勉強法があり、その勉強法のことを和田メソッドと呼んでいます。
トライ式医学部合格コースでは、この和田メソッドに基づいたカリキュラムを作成しているので、効率的に勉強できます。
――教育プランナーと講師の違いを教えてください。
宝田さん:教育プランナーは、全科目を全体的に管理し、受験に必要なアドバイスをする役割を担っています。また、講師に直接言いにくいこともプランナーに相談することができます。
講師は各科目を専門的に教え、成績を上げることを役割としています。
秋田大学に合格した生徒さんのお母様からは、
「大学受験は中学・高校受験とは比にならないくらい重いものですが、その重圧を教育プランナーの方が支えてくれます。こんなに心強い環境はトライ式医学部合格コースのみと確信しています。学力面で伸び悩んでいると感じれば、教師の方に直接ご相談ができ、直接言いにくければプランナーの方に相談ができます。子供のことを最優先に考えてトライは動いてくれました、予備校にはそうしたきめ細やかなフォローは期待できないので、トライにお願いして本当によかったと思います。」というお声をいただいています。
――講師は学生のアルバイトではなくプロの講師陣が担当してくれると聞きました。
宝田さん:医学部入試という最難関入試を勝ち抜いていくためには、百戦錬磨のプロ教師の指導が必要です。
プロ教師は経験が豊富なため、どのようなタイプの生徒様にも適切な指導をすることができます。
――新学習指導要領により、2015年度入試は影響が出そうですね。
宝田さん:そうですね。
例年、学習指導要領の変更があった年のセンター試験は、問題が易化するため高得点を取る必要が出てきます。
ミスを防ぎ、1点でも多く得点を取ってライバルと差をつけることが重要となってきます。
――最後に、受験生にメッセージをお願いします。
宝田さん:厳しい医学部受験を勝ち抜くためには、不安や悩みを一つ一つ解決しながら受験勉強をする必要があります。
トライなら、毎月チェックテストを行い、本部で管理をしていますので、常に学習状況を把握してアドバイスをすることができます。サポート力には自信があります。
ぜひお任せください。
―― 本日はお忙しい中ありがとうございました。
宝田さん:ありがとうございました。
家庭教師のトライだからできること
医学部予備校の口コミを大募集!
当サイトでは、現在医学部予備校の口コミ・体験談を募集しています。医学部志望の受験生に役立つ情報の場として、ぜひご協力お願いいたします。
医学部予備校の口コミ投稿はこちらおすすめ医学部予備校