医学部予備校TOP > 駿台予備校
昔から理系に強く上位医学部への合格実績が豊富!【駿台予備校】
駿台予備校は、河合塾と代々木ゼミナールとともに三大予備校と称されている全国的に有名な大手予備校です。
東京大学および京都大学に毎年1000人以上の合格者を輩出していて合格実績も抜群の予備校です。
また、医学部を目指す学生も多く在籍しており、医学部対策コースで医学部の特徴や傾向を踏まえた対策を行うことができます。
合格者数は国公立大医学部医学科で1905名、および私立大医学部医学科で2539名と堂々たる合格実績を誇っています。
特に難関医学部への合格実績が高く、東大理科三類65名、京都大学医学部医学科70名、慶応義塾大学医学部医学科94名および東京慈恵会医科大学医学部医学科179名となっています。
国公立大学や上位大学の医学部に強い予備校として多くの受験生から支持を得ています。
医系に強い駿台だからできるサービス
駿台予備校では、医学部合格を目指す学生用に「スーパー国公立医系」および「スーパー私立大医系」のコースを設置しています。
講師やまたは進路指導アドバイザーなどは医学部入試に精通しており、最新の入試情報や傾向に沿ってサポートしてくれるので安心です。
これは、医系に強く、90年以上にわたって多くの医大生を輩出してきた駿台だからこそできる豊富なデータを基にした情報提供サービスです。
特に人気と質ともにトップクラスを誇る講師陣が指導をしてくれるのが魅力的です。
毎年、駿台の教材を集中して学習していれば合格できると多くの医学部合格者から評価を得ています。
現役医師・医大生による情報提供
駿台予備校の現役生フロンティア医系クラスでは、現役医大生が担任として科目別学習法や大学の生情報を提供してくれます。
医学部入試を突破した先輩から学習計画や学習方法など貴重な体験を聞けくことができます。
さらに、リアルな大学生活などの情報を聞けるのは魅力的ですね。これらの情報を随時相談できるのは担任制に現役医大生を採用しているからこそできるサービスです。
さらに、論文指導があります。面接同様小論文もしっかりとした対策が必要です。駿台予備校では単なる書き方や見せ方だけでなく、医学知識や時事を取り入れ、理論的思考を養い、問題意識を持って物事を考えるスキルを身につけます。
また、面接対策に備えて医療分野の教養を高めるために、第一線で活躍されている医師を招いた「医療講演会」を実施しています。
面接対策のみならず第一線で活躍している医師から話を聞くことは滅多に無い体験です。これは、医系に強い大手だからこそできる嬉しい特徴ですね。
医学部受験生必須の偏差値は信頼の証
医学部受験の志望校選定で重要な要素となる偏差値で、参考になると言われている予備校の1つが駿台です。
医学部予備校も全国規模の模試を実施ている校舎も少なくないですが、やはり受験者数が限定的であるため母集団が少なく正確な偏差値を把握することが困難です。
いっぽう、駿台の模試は河合塾と並んで全国でたくさんの受験生が受けているので母集団の数は多く、特に医学部受験生など理系の受験生が多い傾向にあるため、医学部受験生にとって信頼できる偏差値が算定されています。
しかも駿台はレベルの高い受験生が多く受けているので、難関医学部の偏差値を判定するのに適しています。
医学部予備校でも積極的または強制的に駿台の模試を受講させているくらいの信頼度です。
ちなみに医学部受験生なら「駿台全国模試」の偏差値を参考にすると良いでしょう。
駿台予備校の予備校詳細
指導形態 | 集団クラス、個別指導 |
---|---|
寮のタイプ | 直営寮 |
コース・学費 | 【高卒生】 ・スーパー国公立大医系 ・ハイレベル国公立大医系 ・スーパー私立大医系集中 ・ハイレベル私立大医系集中など 【現役生】 ・スーパーα医系コース ・スーパーコースなど |
合格実績(2016) | 【国公立(2,035名)】 旭川医科大学(52)、北海道大学(45)、弘前大学(34)、東北大学(51)、秋田大学(47)、山形大学(42)、筑波大学(55)、群馬大学(41)、千葉大学(66)、東京大学(62)、東京医科歯科大学(56)、新潟大学(51)、富山大学(33)、金沢大学(28)、福井大学(38)、山梨大学(49)、信州大学(39)、岐阜大学(47)、浜松医科大学(56)、名古屋大学(43)、三重大学(41)、滋賀医科大学(49)、京都大学(76)、大阪大学(57)、神戸大学(54)、鳥取大学(37)、島根大学(19)、岡山大学(36)、広島大学(35)、山口大学(19)、徳島大学(31)、香川大学(25)、愛媛大学(33)、高知大学(28)、九州大学(26)、佐賀大学(13)、長崎大学(23)、熊本大学(13)、大分大学(18)、宮崎大学(20)、鹿児島大学(16)、琉球大学(18)、札幌医科大学(42)、福島県立医科大学(45)、横浜市立大学(48)、名古屋市立大学(38)、京都府立医科大学(67)、大阪市立大学(50)、奈良県立医科大学(70)、和歌山県立医科大学(53) 【私立(2,639名)】 岩手医科大学(40)、東北医科薬科大学(85)、自治医科大学(48)、獨協医科大学(49)、埼玉医科大学(82)、北里大学(50)、杏林大学(91)、慶応義塾大学(86)、順天堂大学(213)、昭和大学(148)、帝京大学(57)、東海大学(58)、東京医科大学(81)、東京慈恵会医科大学(144)、東京女子医科大学(54)、東邦大学(104)、日本大学(65)、日本医科大学(123)、聖マリアンナ医科大学(60)、金沢医科大学(38)、愛知医科大学(62)、藤田保健衛生大学(73)、大阪医科大学(127)、関西医科大学(146)、近畿大学(102)、兵庫医科大学(106)、川崎医科大学(21)、久留米大学(24)、産業医科大学(35)、福岡大学(41)、防衛医科大学校(226) |
予備校所在地 | 【北海道】 札幌校 【宮城県】 仙台校 【首都圏】 お茶の水校、市谷校、池袋校、現役フロンティア自由が丘校、現役フロンティア吉祥寺校、立川校、町田校、大宮校、現役フロンティア川越校、横浜校、現役フロンティア横浜みらい校、あざみ野校、藤沢校、千葉校、津田沼校、柏校 【東海地区】 名古屋校、現役フロンティア丸の内校、浜松校 【関西地区】 京都校、京都南校、現役フロンティア京都駅前校、大阪校、現役フロンティア茨木校、現役フロンティア豊中校、大阪南校、上本町校、現役フロンティア堺東校、神戸校、現役フロンティア西宮北口、西大寺校 【中国地区】 広島校 【九州地区】 福岡校 |
お問合せ先 | 【市ヶ谷校舎(医学部専門)】TEL:0120-71-2418 (10:00~19:00 ※日曜・祝日を除く) |
駿台予備校の口コミ・体験談
投稿者:ホークアイ (男性) |
---|
やっぱり医学部と言えば駿台市ヶ谷でしょう。レベルが高い生徒が集まっているので刺激になるし、先生方も選りすぐりの精鋭たちで構成されています。ある程度学力があるなら選んで間違いなし。 |
2020/9/1 |
投稿者:蛇腹 (男性) |
---|
医系は生徒のレベルが高いと思います。もちろん上のクラスですが、すごい刺激になりました。負けず嫌いの人はきっと伸びる環境だと思いますね。 |
2020/8/18 |
投稿者:もうすぐ成人 (男性) |
---|
やっぱり医学部目指すなら駿台でしょう。上位クラスの生徒はとにかくレベルが高く、授業も非常に難しい。けど、付いていけたら合格できるだけの学力が得られること間違いなし。 |
2020/5/04 |
投稿者:ゆでたまこ (女性) |
---|
駿台は各科目、分野ごとに学んでいくので良いリズムで1年間勉強することができました。また、自習室は集中できる環境なので、自習室をフル活用したことが合格につながったのだと思います。 |
2016/10/30 |
投稿者:トロキュー (男性) |
---|
僕は中学の頃から高3までずっと駿台に通っていました。駿台の授業は基礎固めをしっかりしてくれるのでとても良かったです。生徒が興味がわくような授業をしてくださってたので毎回授業を受けるのが楽しみでした。こんなに楽しく学べて志望校に合格できたのでラッキーです。 |
2016/9/05 |
投稿者:ルーボル (男性) |
---|
国公立を受験するなら駿台の国公立コースに入ったほうが有利だと思いますよ。 |
2016/7/22 |
投稿者:板さん (男性) |
---|
国公立の医学部に合格した先輩たちはほとんど駿台に通ってたので、私も駿台を選びました。クラスは国公立の受験をする生徒だけでまとめてあるのでかなり刺激になります。 |
2016/6/18 |
投稿者:春ピン (女性) |
---|
私は漠然と医学部を受験したいと思っていただけで志望校などは決めかねていました。なので最難関レベルから下位レベルまで幅広い合格実績がありどの医学部にも対応できる駿台が最適だと思い選びました。 |
2016/5/29 |
投稿者:ドーマン (男性) |
---|
駿台は私立の医学部対策は情報量が少ない気がするので、私立の医学部の目指すなら他校がいいかもしれません。国立の医学部対策に関しての情報量はトップクラスだと思うので国立の医学部を目指すなら駿台はおすすめです。 |
2016/5/14 |
投稿者:タペット (女性) |
---|
駿台に通う生徒はみなさん本当にレベルが高いです。難関医学部や、国公立のレベルの高い医学部などを目指してる人なら絶対駿台がいいと思います。 |
2016/4/10 |
投稿者:みかん星人 (男性) |
---|
駿台の生徒は全体的にレベルが高いと思います。もちろんただ予備校に通っているだけのような生徒もいますが、以前通っていた大手予備校よりはましです。学習環境は重要だと思うので、そういった意味では駿台は恵まれていると感じました。 |
2015/11/15 |
投稿者:アーモン (男性) |
---|
駿台予備校の良いところは自習室の環境整っている所だと思います。自分は家で学習する時間も現役生専門の自習室で全て過ごしました。分からない所が出てきても自習室にいれば先生にすぐに聞きに行けるのでかなりはかどります。 |
2016/2/02 |
投稿者:みかん星人 (男性) |
---|
駿台の生徒は全体的にレベルが高いと思います。もちろんただ予備校に通っているだけのような生徒もいますが、以前通っていた大手予備校よりはましです。学習環境は重要だと思うので、そういった意味では駿台は恵まれていると感じました。 |
2015/11/15 |
投稿者:ブエダイ (男性) |
---|
駿台は50分授業です。50分授業は、予習、復習をしやすいです。50分授業だと集中を切らすことなく授業に挑むことができます。他校で90分授業を受けてたときは長くて集中力が最後まで持続することが難しかったので自分には大きかったです。 |
2015/10/20 |
投稿者:ちゃちゃ (女性) |
---|
駿台で過ごした1年間は非常に充実していました。私は、浪人生だったのですが、駿台に通いだしてから前年と比べてかなり学力が上がりました。駿台の先生方は、とても丁寧に授業をしてくれるので勉強苦になりませんでした。授業をしっかり聞いて、授業で学んだことを自習の時に復習するといった地道な努力をすれば必ず志望校に合格できると思います。 |
2014/11/21 |
投稿者:いこか (女性) |
---|
駿台は毎週のLHRの時間もありクラス担任が受験情報に加え様々なことを教えてくれます。クラスリーダーも悩みや心配事に親身に相談に乗ってくれます。駿台には合格につなる環境と熱心に教えてくれる講師がそろっています。 |
2014/9/03 |
投稿者:ブラック微糖 (男性) |
---|
僕の志望校の入試には面接があったのですが、人前で話すのが苦手な僕には大きなハードルでした。ここの面接特訓は本番同様の面接を行うという実践形式だったので何度も受けました。おかげで本番は緊張することなく面接を受けることができました。 |
2014/7/07 |
投稿者:椿 (女性) |
---|
数学がどうしても苦手で苦戦していたのですが、先生からはとにかく基礎が大事だと言われ基礎固めを徹底的に取り組みました。先生は、どこからつまづいてしまったのかを把握して指導してくれたので、数学の苦手意識も克服できて、点数も上がりました。 |
2014/6/30 |
投稿者:ゆりゆら (女性) |
---|
大手予備校の中でも特にレベルの高い授業を行っている印象があります。したがって、難易度の高い医学部を志望している人にはおすすめです。テキストも分かりやすくまとまっているのでやり込めば学力も伸びてくると思います。あと市谷校は医学部進学校舎でレベルが高いため、通えるなら市谷を選んだほうが質の高い受験生活を送れます。 |
2014/4/09 |
投稿者:トムヤムクン (女性) |
---|
駿台はやはり生徒のレベルの高さや質の高さは他校を圧倒していると思います。入試本番で自分の力を最大限発揮できたのも、先生やスタッフのサポートがあったからだと思います。模擬面接もすごくためになりました。あと、同じ医学部を目指す優秀な仲間もたくさんいるので刺激になるし、よき理解者にもなってくれますよ。 |
2014/2/26 |
投稿者:なすび (男性) |
---|
駿台の授業は詰め込み型ではなく、理解を深めることで初見や応用問題にも対応できる知識を習得することができました。したがって、やみくもに勉強するのではなく効率よく無駄なく学習できたと思います。地方から出てきて最初は不安でしたが、周りの友人や先生、スタッフに恵まれて充実した1年を過ごすことができました。医学部を目指す受験生は市谷校を一度検討してみることをおすすめします。 |
2014/2/18 |
投稿者:クリス (女性) |
---|
駿台は50分授業なので集中力が途切れることなく勉強できるメリットがあります。授業内容も濃くスムーズに進んでいくので毎回あっという間です。長時間の授業だと途中で集中力が切れてしまう自分にはとても合っていました。毎日学校に通うのが楽しく、前向きな気持ちで勉強できたおかげで成績も伸び、志望校に合格することができました。 |
2014/1/13 |
投稿者:移籍組 (男性) |
---|
他の大手予備校から駿台の市谷校に変えました。以前の予備校は自由で居心地は良かった分、なかなか勉強に集中できなかったので評判の高い医学部専用校舎で勉強することに決めました。駿台は以前の学校と違い自由度は下がりましたが、学習環境が充実していたので勉強に集中できました。教材は、以前の学校のほうが分かり易かったかもしれません。でも、質の高い学習時間が明らかに増えたので結果が出せたのは駿台でした。 |
2013/12/31 |
投稿者:RAY (男性) |
---|
駿台の合格者数の多さには疑問に感じますが、たしかに医学系には強いと思います。医学部進学校舎を設けていることからも、医学部受験に力を入れていることがうかがえます。 |
2013/12/04 |
投稿者:めがね (男性) |
---|
僕は駿台のおかげで志望の医学部に合格することができました。評判はあまり良くないようですが、理系に強いと言われるだけあって講師の質も良くスタッフの皆さんもとても親切でした。少し営業色が強いですが、そこはさらりと流しておけば大丈夫です。 |
2013/11/21 |
投稿者:エマ (女性) |
---|
駿台に通うなら御茶ノ水か市ヶ谷だと思います。あそこにはカリスマほどではないですが質の良い講師がそろっています。ただし、お茶の水は講習期間中などは自習室が混雑しているので利用できないこともありました。 |
2013/11/11 |
投稿者:マルコ (女性) |
---|
他の掲示板等では悪評が目立ちますが、自分次第だと思います。たしかに講師は当たりハズレがありますがそれはどの予備校でも言えることです。テキストはよくまとまっていて良かったと思います。他の受験生とは良い距離を保ちつつ自習室にこもって勉強に専念すれば結果が出てくると思います。上位のクラスに入ったほうが良いという意見には私も賛成です。 |
2013/11/07 |
投稿者:雨男 (男性) |
---|
大手予備校の中でも理系に強いイメージがあります。医学部への実績は昔から高かったので対策や情報は充実していると思います。講師は当たりハズレの差が激しい気がします。 |
2013/10/29 |
投稿者:かっつん (男性) |
---|
河合の麹町校舎と迷った結果、駿台の市ヶ谷校を選びました。レベルが高い生徒が多く集まっていると思います。講師は質の高い講師を揃えていて情報量もかなり豊富です。旧帝大医学部や慶應医学部に合格している生徒が結構多いので、レベルの高い医学部を目指している人には市ヶ谷で間違いないかなと思います。 |
2013/10/27 |
投稿者:パックマン (男性) |
---|
市ヶ谷校は医学部受験専用校舎なので学習環境としては充実してます。医学部合格者の実績も高い。上位クラスに入れば周りの生徒と刺激しあえるのでモチベーション高く受験期間乗り切れます。講師は相性の問題があるが、理系のテキストは質が高くこれだけで基礎・応用は身に付く。 |
2013/10/26 |
当サイトでは、現在駿台予備校の口コミ・体験談を募集しています。医学部志望の受験生に役立つ情報の場として、ぜひご協力お願いいたします。