医学部予備校TOP > 【国公立・私立】医学部偏差値ランキング
2020年度入試結果を踏まえ、2021年度受験生向けに国公立および私立の医学部医学科偏差値をランキングでまとめています。
また、偏差値だけでなく、学費や国家試験合格率など受験生にとって知っておきたい情報を大学別に掲載。
志望大学選びに参考材料の1つとして利用してみて下さい。
【目次】
国公立大学医学部医学科偏差値ランキング【2021年度入試向け】
順位 | 大学名 | 歴史的系譜 | 偏差値 | センター試験ボーダー | 医師国家試験合格率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東京大学 | 旧帝国大学 | 75.8 | 93% | 96.0% |
2 | 京都大学 | 旧帝国大学 | 74 | 91% | 95.5% |
3 | 大阪大学 | 旧帝国大学 | 72 | 89% | 94.3% |
4 | 東京医科歯科大学 | 旧制医学専門学校 | 71 | 91% | 100% |
5 | 九州大学 | 旧帝国大学 | 68.8 | 89% | 96.4% |
6 | 千葉大学 | 旧制医科大学 | 68.3 | 89% | 97.6% |
6 | 名古屋大学 | 旧帝国大学 | 68.3 | 88% | 93.3% |
8 | 東北大学 | 旧帝国大学 | 67.8 | 87% | 96.9% |
8 | 神戸大学 | 旧制医学専門学校 | 67.8 | 89% | 95.8% |
10 | 北海道大学 | 旧帝国大学 | 67.3 | 86% | 100% |
10 | 横浜市立大学 | 旧制医学専門学校 | 67.3 | 89% | 96.9% |
10 | 奈良県立医科大学 | 旧制医学専門学校 | 67.3 | 86% | 99.0% |
13 | 京都府立医科大学 | 旧制医科大学 | 66.5 | 84% | 97.2% |
13 | 大阪市立大学 | 旧制医学専門学校 | 66.5 | 88% | 97.8% |
13 | 広島大学 | 旧制医学専門学校 | 66.5 | 84% | 92.5% |
16 | 岐阜大学 | 旧制医学専門学校 | 66.3 | 85% | 99.1% |
17 | 金沢大学 | 旧制医科大学 | 66 | 84% | 94.2% |
17 | 岡山大学 | 旧制医科大学 | 66 | 88% | 93.3% |
19 | 筑波大学 | 新設医科大学 | 65.5 | 87% | 95.0% |
19 | 名古屋市立大学 | 旧制医学専門学校 | 65.5 | 87% | 97.8% |
21 | 新潟大学 | 旧制医科大学 | 65 | 86% | 95.6% |
21 | 和歌山県立医科大学 | 旧制医学専門学校 | 65 | 83% | 100% |
21 | 長崎大学 | 旧制医科大学 | 65 | 84% | 96.2% |
21 | 熊本大学 | 旧制医科大学 | 65 | 85% | 87.1% |
25 | 宮崎大学 | 新設医科大学 | 64.8 | 84% | 94.4% |
26 | 群馬大学 | 旧制医学専門学校 | 64.5 | 85% | 95.8% |
26 | 信州大学 | 旧制医学専門学校 | 64.5 | 85% | 91.0% |
26 | 滋賀医科大学 | 新設医科大学 | 64.5 | 83% | 95.5% |
26 | 浜松医科大学 | 新設医科大学 | 64.5 | 85% | 96.7% |
26 | 山口大学 | 旧制医学専門学校 | 64.5 | 84% | 95.8% |
31 | 福井大学 | 新設医科大学 | 64 | 83% | 100% |
31 | 大分大学 | 新設医科大学 | 64 | 82% | 93.5% |
31 | 鹿児島大学 | 旧制医学専門学校 | 64 | 83% | 99.1% |
34 | 三重大学 | 旧制医学専門学校 | 63.8 | 84% | 95.3% |
35 | 愛媛大学 | 新設医科大学 | 63.5 | 84% | 94.0% |
36 | 富山大学 | 新設医科大学 | 63.3 | 83% | 96.3% |
37 | 旭川医科大学 | 新設医科大学 | 63 | 84% | 95.4% |
37 | 弘前大学 | 旧制医学専門学校 | 63 | 81% | 95.2% |
37 | 秋田大学 | 新設医科大学 | 63 | 85% | 99.2% |
37 | 島根大学 | 新設医科大学 | 63 | 85% | 89.9% |
37 | 佐賀大学 | 新設医科大学 | 63 | 83% | 95.8% |
37 | 琉球大学 | 新設医科大学 | 63 | 84% | 92.6% |
43 | 札幌医科大学 | 旧制医学専門学校 | 62.8 | 83% | 94.0% |
43 | 香川大学 | 新設医科大学 | 62.8 | 84% | 96.5% |
43 | 高知大学 | 新設医科大学 | 62.8 | 83% | 95.0% |
46 | 鳥取大学 | 旧制医学専門学校 | 62.3 | 83% | 96.1% |
47 | 山形大学 | 新設医科大学 | 61.8 | 83% | 94.4% |
47 | 福島県立医科大学 | 旧制医学専門学校 | 61.8 | 80% | 96.8% |
49 | 徳島大学 | 旧制医学専門学校 | 61 | 82% | 96.1% |
国公立大学はヒエラルキー(格付け)が難易度に影響
国公立大学医学部医学科の場合、他の学部と違いヒエラルキーが偏差値に影響しているのが特徴です。
医学界のヒエラルキーは、旧帝国大学を筆頭に、旧制医科大学、旧制医学専門学校、新設医科大学と続きます。
特に旧帝国大学と旧制医科大学は歴史が古く、多くの教授を輩出しているだけでなく、関連病院の数も豊富であるため卒業後の進路には困らないと言われています。
また、基礎医学研究面においても豊富な実績があることで有名です。
したがって、旧帝国大学(旧帝大)はどの学部でも偏差値ランキングでトップクラスの難易度を誇っていますが、医学部医学科の場合は歴史の古い旧制医科大学を前身とする地方国立大学も健闘していることが分かります。
私立大学医学部医学科偏差値ランキング【2021年度入試向け】
順位 | 大学名 | 歴史的系譜 | 偏差値 | 学費(6年総額) | 医師国家試験合格率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 | 私立御三家 | 73.3 | 2,204万円 | 99.1% |
2 | 東京慈恵会医科大学 | 私立御三家 | 68.5 | 2,250万円 | 95.4% |
3 | 順天堂大学 | 旧制医学専門学校 | 68 | 2,080万円 | 99.2% |
4 | 日本医科大学 | 私立御三家 | 67.5 | 2,200万円 | 98.1% |
5 | 防衛医科大学校 | 新設医科大学 | 66.8 | 0円 | 95.7% |
6 | 大阪医科薬科大学 | 旧制医学専門学校 | 65.8 | 3,141万円 | 100% |
7 | 自治医科大学 | 新設医科大学 | 65.3 | 2,300万円 | 100% |
7 | 昭和大学 | 旧制医学専門学校 | 65.3 | 2,700万円 | 98.2% |
9 | 産業医科大学 | 新設医科大学 | 65 | 3,049万円 | 100% |
10 | 関西医科大学 | 旧制医学専門学校 | 64.8 | 2,770万円 | 95.2% |
11 | 東邦大学 | 旧制医学専門学校 | 63.8 | 2,580万円 | 95.0% |
12 | 国際医療福祉大学 | 新設医科大学 | 63.5 | 1,850万円 | - |
13 | 日本大学 | 旧制医学専門学校 | 63.3 | 3,310万円 | 99.1% |
14 | 東京医科大学 | 旧制医学専門学校 | 62.8 | 2,940万円 | 97.3% |
15 | 近畿大学 | 新設医科大学 | 62.5 | 3,582万円 | 98.1% |
16 | 愛知医科大学 | 新設医科大学 | 62 | 3,420万円 | 94.2% |
17 | 東北医科薬科大学 | 新設医科大学 | 61.5 | 3,400万円 | - |
17 | 杏林大学 | 新設医科大学 | 61.5 | 3,700万円 | 96.9% |
17 | 東京女子医科大学 | 旧制医学専門学校 | 61.5 | 4,216万円 | 92.5% |
17 | 藤田医科大学 | 新設医科大学 | 61.5 | 2,980万円 | 94.6% |
17 | 久留米大学 | 旧制医学専門学校 | 61.5 | 3,620万円 | 87.8% |
22 | 北里大学 | 新設医科大学 | 61 | 3,890万円 | 95.8% |
22 | 帝京大学 | 新設医科大学 | 61 | 3,938万円 | 86.2% |
22 | 東海大学 | 新設医科大学 | 61 | 3,500万円 | 93.2% |
22 | 聖マリアンナ医科大学 | 新設医科大学 | 61 | 3,440万円 | 95.4% |
26 | 兵庫医科大学 | 新設医科大学 | 60.8 | 3,700万円 | 97.3% |
27 | 福岡大学 | 新設医科大学 | 60.5 | 3,760万円 | 93.9% |
28 | 岩手医科大学 | 旧制医学専門学校 | 60 | 3,400万円 | 95.5% |
28 | 金沢医科大学 | 新設医科大学 | 60 | 3,950万円 | 84.5% |
30 | 獨協医科大学 | 新設医科大学 | 58.8 | 3,660万円 | 89.1% |
30 | 埼玉医科大学 | 新設医科大学 | 58.8 | 3,700万円 | 99.2% |
32 | 川崎医科大学 | 新設医科大学 | 56 | 4,550万円 | 99.0% |
私立大学は安い学費ほど難易度が高い
私立大学医学部の場合は、ヒエラルキーよりも学費が安い大学のほうが偏差値ランキングでは上位に位置しています。
新設医科大学でも、学費が全額または一部無料になる防衛医科大学校、自治医科大学、産業医科大学は偏差値はトップレベル。
また、日本全国で最も新しく医学部が新設された国際医療福祉大学は学費が私立最安値ということもあり、歴史や実績がなくても中堅レベルとなっています。
逆に学費の高い医学部は偏差値は下がる傾向にあり、合格できる可能性は高まります。
つまり、私立大学は高額な学費の医学部は穴場となることが多いということです。
それでも難関であることには変わらないので、しっかりとした受験対策により学力を上げておく必要があります。
東京女子医科大学は学費値上げで難易度に影響必至
私立大学医学部の偏差値ランキング最下位は学費が最も高額な川崎医科大学でした。
しかし、東京女子医科大学が2021年度から学費の値上げを発表し、1000万円以上値上げで6年総額は一気に4,216万円までアップします。
これによって、経済的に東京女子医科大学を目指せない受験生が出てくることも予想され、今後は偏差値が下がることが予想されます。
偏差値が下がれば、合格難易度が下がることになるため、金銭的にクリアできるなら目指し甲斐があると言えるでしょう。
偏差値のおすすめ活用法
偏差値だけで医学部の出願先を決めるのは非常に危険。
というのも医学部では入試の仕組みが大学によって違うからです。
例えば、国公立大学医学部の場合、共通テストと二次試験の比重が異なれば、二次試験の各教科の配点比率も医学部によって大きく異なってきます。
二次試験で国語が出題される医学部もあれば、英語のない医学部も存在。
いっぽう、私立大学医学部の場合は、英語・数学・理科二科目が一般的ですが、科目間の配点比率が違えば、帝京や昭和のように国語が出題される医学部もあります。
このように、医学部入試の場合は大学ごとに仕組みが違うので、偏差値以外にも配点比率や試験科目を確認し、自分が1点でも多く点数を取れる医学部を選ぶことが重要です。
まずは、自分のが学力と偏差値ランキングを照らし合わせて合格が実現できそうな医学部を複数ピックアップしてから、自分と相性の良い入試を実施している医学部を探すことをおすすめします。
留年率も参考にしよう
偏差値ランキングの他にも確認しておきたいポイントが、留年率ではないでしょうか。
まず、大学によって進級判定が厳しい医学部があり、この場合、6年ストレート卒業率が7割程度しかないことろもあります。
せっかく難関試験に合格して医学部に入学できたのに、進級判定が厳しければ卒業も危うくなってしまいます。
特に私立大学医学部は学費が高額であるため、留年を機に退学してしまう学生がいるのも事実。
もちろん入れる医学部を選ぶの最優先ですが、大学選びで迷った場合は進級判定が厳しくない医学部のほうが効率よく医師になることができます。
医学部の留年についてはこちら受験勉強を有利にできる合格率の高い医学部予備校での対策がおすすめ
以上のように医学部合格を実現するためには偏差値を参考にするだけでは難しいです。
とは言っても日本にある全医学部の入試制度を確認して志望校を決めるのも大変。
そんな時は、医学部予備校がおすすめです。
医学部予備校なら各医学部の入試傾向を徹底的に分析しており、自分にぴったりの大学を探してくれます。
また、行きたい医学部がはじめから決まっている場合は、その大学に直結した受験対策を行ってくれるので、科目の勉強バランスを自分で考える必要もありません。
医学部予備校は、手取り足取りサポートしてくれるので、1年の勉強で大きく学力を伸ばし、逆転合格を目指せるのが特徴。
成績が伸び悩んでいる受験生や、志望大学が既に決まっている受験生は、医学部予備校を利用してみてはいかがでしょうか。
おすすめ医学部予備校
おすすめ学習ツール