医学部入試問題
医学部入試問題-英語「長文読解-東京慈恵会医科大学医学部(2012年)」

東京慈恵会医科大学の医学部入試問題を解説

峰岸先生が徹底解説!『医学部入試問題を斬る』

医学部予備校エースメディカルみなとみらいの英語講師が東京慈恵会医科大学の入試問題(2012年)を解説しています。

今回から「医学部入試の攻略」というテーマで医学部入試の対策講座を開設します。

入試問題の解説の他、受験に関する様々なテーマで入試に切り込んでいきます。入試問題についても英語のみならず各科目はもとより、小論文、面接といったものも幅広く扱う予定です。

第290回.医学部入試問題-英語「長文読解-東京慈恵会医科大学(2012年)」1

今回は東京慈恵会医科大学の入試問題(2012年)を解いていきます。今日は第1パラグラフから読んでいきましょう。解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

☆次の文章を読んで設問に答えなさい。

(1)①The perception of pain is so fundamental to our survival that it affects our brains in profound ways. ②There is not one single pain center; instead, the whole brain lights up like a Christmas tree when pain is perceived. ③In the short term we are immediately prompted to protect the painful area, to remove it from the source of the pain and often to cease all use of the affected area while we examine (1)it. ④In the longer term, our subconscious behavior is altered. If we hit our head on a specific low beam or handle, next time we’ll (2)duck. ⑤An experience of pain that lasts for long, continuous periods may affect our emotions and attitudes. ⑥We may develop depression and become less active. ⑦Alternatively, a severe experience of pain and a conscious awareness of exactly what led to that pain may result in the development of an aversion to anything resembling the cause. ( A ) ⑧We call that aversion fear. ⑨The aversion may become a long-term subconscious memory that lasts far longer than your memory of the event that caused (3)it. ⑩You may no longer remember the time you fell off the high wall and painfully twisted your ankle as a child, but your fear of heights may still be with you.

【設問】

( B ) 問1.下線部(1),(3)のitが示す内容を,それぞれ本文中の英語で答えなさい。

問2.下線部(2),(6),(7),(8)の語の本文中での意味と最も近い意味を表す語を,それぞれ1~4の中から1つずつ選び,番号で答えなさい。

(2) duck
1.dunk 2.falter 3.halt 4.stoop

第1パラグラフ

第1文

The perception of pain is so fundamental to our survival that it affects our brains in profound ways.

この文の主語はThe perception of pain(痛みの認識)です。述語はis fundamental (根本的なものです)です。to our survival は「私たちの生存にとって」です。ここにisの直後にある soと次のthat がセットでso ~that(とても~なので…)構文になります。

次のitは先の The perception of pain(痛みの認識)です。affectsは「影響する」です。「何に影響するのか」は our brains(私たちの脳に)です。 in profound waysは「深い方法で」です。

訳:

痛みの感覚は私たちの生存にとって非常に根本的なものなので、私たちの脳に深い影響を与える。

第2文

There is not one single pain center; instead, the whole brain lights up like a Christmas tree when pain is perceived.

この文はThere is~構文(~がある)です。直後にnotがあるので「~はありません」という形になります。~の部分がこの構文の主語で one single pain center(たった一つの痛みの中枢)がこれにあたります。

次のセミコロン(;)は、抽象的な事項を具体的に説明する合図です。つまり、There is not one single pain center(たった一つの痛みの中枢が存在するのではない)の説明が始まります。

次のinsteadは副詞で「そうではなく」と訳します。instead of ~「~のかわりに」ではないので気を付けてください。次の部分の主語は the whole brain(脳の全体)です。述語は lights up(聞かり輝く)です。 like a Christmas tree は「クリスマスツリーのように」です。when pain is perceivedは「痛みが認識されたときに」です。

訳:

たった一つの痛みの中枢が存在するのではありません。そうではなく、痛みを感じた時に脳全体がクリスマスツリーのように光るのです。

**************************************
いかがでしょう?今回から「痛みについて」書かれている文章と問題を解いていきましょう。今回の the whole brain lights up like a Christmas tree(脳全体がクリスマスツリーのように光る)という表現ですが、電源が入ってパッっと電球が光るイメージがつかめたでしょうか?点滅するイメージだとわかりやすいかもしれませんね。次回もこの続きを読んでいきましょう。お楽しみに。
**************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受け付け中です。お問い合わせください。

2022年12月16日

第291回.医学部入試問題-英語「長文読解-東京慈恵会医科大学(2012年)」2

今日は第1パラグラフの第3文から読んでいきましょう。解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

☆次の文章を読んで設問に答えなさい。

(1)①The perception of pain is so fundamental to our survival that it affects our brains in profound ways. ②There is not one single pain center; instead, the whole brain lights up like a Christmas tree when pain is perceived. ③In the short term we are immediately prompted to protect the painful area, to remove it from the source of the pain and often to cease all use of the affected area while we examine (1)it. ④In the longer term, our subconscious behavior is altered. If we hit our head on a specific low beam or handle, next time we’ll (2)duck. ⑤An experience of pain that lasts for long, continuous periods may affect our emotions and attitudes. ⑥We may develop depression and become less active. ⑦Alternatively, a severe experience of pain and a conscious awareness of exactly what led to that pain may result in the development of an aversion to anything resembling the cause. ( A ) ⑧We call that aversion fear. ⑨The aversion may become a long-term subconscious memory that lasts far longer than your memory of the event that caused (3)it. ⑩You may no longer remember the time you fell off the high wall and painfully twisted your ankle as a child, but your fear of heights may still be with you.

【設問】

問1.下線部(1),(3)のitが示す内容を,それぞれ本文中の英語で答えなさい。

問2.下線部(2),(6),(7),(8)の語の本文中での意味と最も近い意味を表す語を,それぞれ1~4の中から1つずつ選び,番号で答えなさい。

(2) duck
1.dunk 2.falter 3.halt 4.stoop

第1パラグラフ

第3文

In the short term we are immediately prompted to protect the painful area, to remove it from the source of the pain and often to cease all use of the affected area while we examine (1)it.

文頭のIn the short term は「短期的には」です。この文の主語はweです。述語は are immediately prompted to protect(すぐに守るようにします)です。「何を守るのか」は the painful area(痛みの領域)です。

次の to remove it(それを移動させる)も先のare immediately prompted(すぐに~を促される)からつながります。 from the sourceは「源から」です。「何の源か」は of the pain(痛み)です。

この部分に続くand often は「そしてしばしば」です。to cease(止める) も先のare immediately prompted(すぐに~を促される)からつながります。「何をやめるのか」はall use (あらゆる使用)です。

「何の使用か」はof the affected area (影響を受けた領域)です。while we examine itは「わたしたちがそれを調べている間」です。

訳:

短期的には、私たちはすぐに痛んでいる場所を保護し、痛みの原因から遠ざけるようにします。そして痛みのある場所を調べている間は、その部分を一切使わないようにするのはよくあることです。

ここで設問を解きましょう。

問1.下線部(1)のitが示す内容を,それぞれ本文中の英語で答えなさい。

この部分はoften to cease all use of the affected area while we examine it(そしてそれを調べている間は、その部分を一切使わないようにするのはよくあることです)ですので、「それ」は「痛みのある場所」ですからthe affected areaです。

【正解】

the affected area

**************************************
いかがでしょう?それほど難しい単語もなくすらすらと読めてしまうかもしれませんがそういう時こそ指示語や言いかえ部分をしっかり確認してください。次回もこの続きを読んでいきましょう。お楽しみに。
**************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受け付け中です。お問い合わせください。

2023年01月13日

第292回.医学部入試問題-英語「長文読解-東京慈恵会医科大学(2012年)」3

今日は第1パラグラフの第4文から読んでいきましょう。解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

☆次の文章を読んで設問に答えなさい。

(1)①The perception of pain is so fundamental to our survival that it affects our brains in profound ways. ②There is not one single pain center; instead, the whole brain lights up like a Christmas tree when pain is perceived. ③In the short term we are immediately prompted to protect the painful area, to remove it from the source of the pain and often to cease all use of the affected area while we examine (1)it. ④In the longer term, our subconscious behavior is altered. ⑤If we hit our head on a specific low beam or handle, next time we’ll (2)duck. ⑥An experience of pain that lasts for long, continuous periods may affect our emotions and attitudes. ⑦We may develop depression and become less active. ⑧Alternatively, a severe experience of pain and a conscious awareness of exactly what led to that pain may result in the development of an aversion to anything resembling the cause. ( A ) ⑨We call that aversion fear. ⑩The aversion may become a long-term subconscious memory that lasts far longer than your memory of the event that caused (3)it. ⑪You may no longer remember the time you fell off the high wall and painfully twisted your ankle as a child, but your fear of heights may still be with you. ( B )

【設問】

問1.下線部(1),(3)のitが示す内容を,それぞれ本文中の英語で答えなさい。

問2.下線部(2),(6),(7),(8)の語の本文中での意味と最も近い意味を表す語を,それぞれ1~4の中から1つずつ選び,番号で答えなさい。

(2) duck
1.dunk 2.falter 3.halt 4.stoop

第1パラグラフ

第4文

In the longer term, our subconscious behavior is altered.

In the longer termは「長期的には」です。第3文のIn the short term (短期的には)と対照しています。

この文の主語は our subconscious behavior(私たちの無意識の行動)です。述語はis altered(変化させられます)です。簡単に言うと「無意識に行動が変化する」ということです。

訳:

長期的には私たちの行動は無意識のうちに変わってきます。

第5文

If we hit our head on a specific low beam or handle, next time we’ll (2)duck.

If we hit our headは「もし私たちが頭をぶつけたら」です。「どこにぶつけるのか」は on a specific low beam or handle(特定な低い梁やとって)です。
a specific low beam(特定な低い梁)のspecific(特定な)とは、「一般的なものでなく」という意味で使われているので「少し変わったやぶつけやすい」という意味です。
 
次のnext time ~は「次の時には」です。この文の主語はweです。述語は’ll duck(首をひっこめでしょう)です。duckは名詞では「アヒル、ガチョウ」ですが、動詞では、飛んできたボールをよけるときに「ひょいっと首をひっこめる」あの動きのことを指します。

訳:

もし私たちが、低く張り出した梁や取っ手に頭をぶつけたら、次は頭をぶつけないように頭をひっこめるでしょう。

ここで設問を解きましょう。

問2.下線部(2)の語の本文中での意味と最も近い意味を表す語を,それぞれ1~4の中から1つずつ選び,番号で答えなさい。
(2) duck 1.dunk 2.falter 3.halt  4.stoop

選択肢の意味は 

  1. dunk(浸す、つける)
  2. falter(よろめく)
  3. halt(中止する)
  4. stoop(かがむ)

ですから、4.stoop(かがむ)が正解ですね

【正解】

4

**************************************
いかがでしょう?設問の選択肢はいくつか難しいものも入っていますが、これを機会に覚えてしましましょう。次回もこの続きを読んでいきましょう。お楽しみに。
**************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受け付け中です。お問い合わせください。

2023年01月20日

第293回.医学部入試問題-英語「長文読解-東京慈恵会医科大学(2012年)」4

今日は第1パラグラフの第6文から読んでいきましょう。解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

☆次の文章を読んで設問に答えなさい。

(1)①The perception of pain is so fundamental to our survival that it affects our brains in profound ways. ②There is not one single pain center; instead, the whole brain lights up like a Christmas tree when pain is perceived. ③In the short term we are immediately prompted to protect the painful area, to remove it from the source of the pain and often to cease all use of the affected area while we examine (1)it. ④In the longer term, our subconscious behavior is altered. ⑤If we hit our head on a specific low beam or handle, next time we’ll (2)duck. ⑥An experience of pain that lasts for long, continuous periods may affect our emotions and attitudes. ⑦We may develop depression and become less active. ⑧Alternatively, a severe experience of pain and a conscious awareness of exactly what led to that pain may result in the development of an aversion to anything resembling the cause. ( A ) ⑨We call that aversion fear. ⑩The aversion may become a long-term subconscious memory that lasts far longer than your memory of the event that caused (3)it. ⑪You may no longer remember the time you fell off the high wall and painfully twisted your ankle as a child, but your fear of heights may still be with you. ( B )

【設問】

問1.下線部(1),(3)のitが示す内容を,それぞれ本文中の英語で答えなさい。

問2.下線部(2),(6),(7),(8)の語の本文中での意味と最も近い意味を表す語を,それぞれ1~4の中から1つずつ選び,番号で答えなさい。

(2) duck
1.dunk 2.falter 3.halt 4.stoop

第1パラグラフ

第6文

An experience of pain that lasts for long, continuous periods may affect our emotions and attitudes.

この文の主語はAn experience(経験)です。「何の経験か」はof pain(痛みの)です。ここに関係代名詞that以下がかかります。that lasts for long, continuous periodsは「長い期間連続して長引くような」です。ここまでが主部です。述語はmay affect (影響します)です。「何に影響するのか」はour emotions and attitudes(私たちの感情と態度)にです。

訳:

長い期間連続して長引くような痛みの経験は私たちの感情と態度に影響します。

第7文

We may develop depression and become less active.

この文の主語はWeで述語はmay develop(発症するかもしれません)です。「何を発症するのか」はdepression(うつ病)です。次のbecome(~になる)は2つ目の述語です。 less activeは「それほど活発でない」です。

訳:

私たちは鬱を発症してそれほど活動的になれなくなるかもしれません。

第8文

Alternatively, a severe experience of pain and a conscious awareness of exactly what led to that pain may result in the development of an aversion to anything resembling the cause. ( A )

文頭のAlternativelyは「代わりに」です。次のa severe experience of pain and a conscious awareness of exactly what led to that pain の部分が主語になります。

少しづつ見ていくとa severe experienceは「厳しい経験」です「何の厳しい経験か」は of pain(痛み)に対するものです。

a conscious awarenessは「意識な認識」です。 exactly what led to that painは「その痛みにまさにつながるものです」

ここまでの訳は「あるいは、激しい痛みの経験やその痛みにまさにつながるものを意識的に認識したりすることは」となります。

**************************************
いかがでしょう?alternativeという単語は「代わりの・代替の・二者択一の」といった意味ですが、「従来のものに対しての」という言葉を補って考えるとわかりやすかもしれません。次回もこの続きを読んでいきましょう。お楽しみに。
**************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受け付け中です。お問い合わせください。

2023年01月27日

第294回.医学部入試問題-英語「長文読解-東京慈恵会医科大学(2012年)」5

今日は第1パラグラフの第8文から読んでいきましょう。解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

☆次の文章を読んで設問に答えなさい。

(1)①The perception of pain is so fundamental to our survival that it affects our brains in profound ways. ②There is not one single pain center; instead, the whole brain lights up like a Christmas tree when pain is perceived. ③In the short term we are immediately prompted to protect the painful area, to remove it from the source of the pain and often to cease all use of the affected area while we examine (1)it. ④In the longer term, our subconscious behavior is altered. ⑤If we hit our head on a specific low beam or handle, next time we’ll (2)duck. ⑥An experience of pain that lasts for long, continuous periods may affect our emotions and attitudes. ⑦We may develop depression and become less active. ⑧Alternatively, a severe experience of pain and a conscious awareness of exactly what led to that pain may result in the development of an aversion to anything resembling the cause. ( A ) ⑨We call that aversion fear. ⑩The aversion may become a long-term subconscious memory that lasts far longer than your memory of the event that caused (3)it. ⑪You may no longer remember the time you fell off the high wall and painfully twisted your ankle as a child, but your fear of heights may still be with you. ( B )

【設問】

問1.下線部(1),(3)のitが示す内容を,それぞれ本文中の英語で答えなさい。

問2.下線部(2),(6),(7),(8)の語の本文中での意味と最も近い意味を表す語を,それぞれ1~4の中から1つずつ選び,番号で答えなさい。

(2) duck
1.dunk 2.falter 3.halt 4.stoop

第1パラグラフ

第8文

Alternatively, a severe experience of pain and a conscious awareness of exactly what led to that pain may result in the development of an aversion to anything resembling the cause. ( A )

前回はAlternatively, a severe experience of pain and a conscious awareness of exactly what led to that pain(あるいは、激しい痛みの経験やその痛みにまさにつながるものを意識的に認識したりすることは)までを訳しました。

今回はこの文の述語部分(may result in the development of an aversion to anything resembling the cause)から見ていきましょう。

may result in ~は「~の結果になるかもしれません」です。「どんな結果になるのか」はthe development(発症する)結果です。「何を発症するのか」は of an aversion (嫌悪感)です。「何に対する嫌悪感か」はto anything(どんなものに対しても)です。「どんなもの」と言っても英語の特徴で後ろから制限を受けます。それは resembling the cause(その原因に似ているもの)です。

訳:

あるいは、激しい痛みの経験やその痛みに、まさにつながるものを意識的に認識したりすることは、その原因に似ているものはなんであれ嫌悪感を発症する結果になるかもしれません。

第9文

We call that aversion fear.

この文の主語はWeです。述語動詞はcallです。callはcall A Bで「AをBと呼ぶ」 という使い方が一般的です。ここでAはthat aversion(嫌悪感)でBはfear(恐怖心)です。

訳:

私たちはこの嫌悪感を恐怖心と呼びます。

**************************************
いかがでしょう?第8文のdevelopという単語も意外と訳しにくかったりします。自動詞用法も他動詞用法もあります。「発達する/させる・開発する/させる」は基本の訳ですが、develop his ideaは「彼の意見を展開する」。develop a taste of Africaは「アフリカ好きになる」(好みを伸ばす)。他に「現像する」という意味もあります。医学部受験生はdevelop a coldは「風邪をひく・こじらせる」の意味は必須です。次回もこの続きを読んでいきましょう。お楽しみに。
**************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受け付け中です。お問い合わせください。

2023年02月3日

第295回.医学部入試問題-英語「長文読解-東京慈恵会医科大学(2012年)」6

今日は第1パラグラフの第10文から読んでいきましょう。解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

☆次の文章を読んで設問に答えなさい。

(1)①The perception of pain is so fundamental to our survival that it affects our brains in profound ways. ②There is not one single pain center; instead, the whole brain lights up like a Christmas tree when pain is perceived. ③In the short term we are immediately prompted to protect the painful area, to remove it from the source of the pain and often to cease all use of the affected area while we examine (1)it. ④In the longer term, our subconscious behavior is altered. ⑤If we hit our head on a specific low beam or handle, next time we’ll (2)duck. ⑥An experience of pain that lasts for long, continuous periods may affect our emotions and attitudes. ⑦We may develop depression and become less active. ⑧Alternatively, a severe experience of pain and a conscious awareness of exactly what led to that pain may result in the development of an aversion to anything resembling the cause. ( A ) ⑨We call that aversion fear. ⑩The aversion may become a long-term subconscious memory that lasts far longer than your memory of the event that caused (3)it. ⑪You may no longer remember the time you fell off the high wall and painfully twisted your ankle as a child, but your fear of heights may still be with you. ( B )

【設問】

問1.下線部(1),(3)のitが示す内容を,それぞれ本文中の英語で答えなさい。

問2.下線部(2),(6),(7),(8)の語の本文中での意味と最も近い意味を表す語を,それぞれ1~4の中から1つずつ選び,番号で答えなさい。

(2) duck
1.dunk 2.falter 3.halt 4.stoop

第1パラグラフ

第10文

The aversion may become a long-term subconscious memory that lasts far longer than your memory of the event that caused (3)it.

この文の主語はThe aversion(この嫌悪感)です。述語は may become~(~になるかもしれません)です。「何になるのか」は a long-term subconscious memory (長期にわたる無意識の記憶)です。ここにthat~がかかります。

ここでの述語はlasts(継続します)です。「どのくらい継続するのか」は far longer (ずっと長く)です。than your memoryは「あなたの記憶」です。of the event は「その出来事の」です。ここにthat~がかかります。 caused itは「それを引き起こす」です。

訳:

この嫌悪感は、それが引き起こした出来事の記憶よりずっと長く継続するような長期にわたる無意識の記憶になるかもしれません。

ここで設問を解きましょう

問1.下線部(3)のitが示す内容を,それぞれ本文中の英語で答えなさい。

この文では2つの記憶に関して比較されています。一つはa long-term subconscious memory(長期にわたる無意識の記憶)であり、これはThe aversion(嫌悪感)が変化した形態のものです。

もう一つはyour memory of the event that caused it(それを引き起こした出来事の記憶)です。

設問はこの「それ」が問われているので「嫌悪感」のことですね。

正解:

The aversion

第11文

You may no longer remember the time you fell off the high wall and painfully twisted your ankle as a child, but your fear of heights may still be with you. ( B )

この文の主語はYouです。述語は may no longer remember(もはや覚えていないかもしれません)です。「何を覚えていないのか」はthe time(時間)です。「どんな時間か」は you fell off the high wall and painfully twisted your ankle(あなたが高い塀から落ちて、足首をひどくひねってしまった)時のことです。

as a childは「子供の時に」です。

ここまでの訳は「子供の時に、高い塀から落ちて、足首をひどくひねってしまった時のことはもう覚えていないかもしれませんが」です。

**************************************
いかがでしょう?指示語の問題攻略は、普段から英文を読む際にめんどうくさがらずに1つずつそれを確認するような読みかたの癖をつけてください。次回もこの続きを読んでいきましょう。お楽しみに。
**************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受け付け中です。お問い合わせください。

2023年02月10日

第296回.医学部入試問題-英語「長文読解-東京慈恵会医科大学(2012年)」7

今日は第1パラグラフの第11文の続きから読んでいきましょう。解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

☆次の文章を読んで設問に答えなさい。

(1)
⑪You may no longer remember the time you fell off the high wall and painfully twisted your ankle as a child, but your fear of heights may still be with you. ( B )

(2)
①We don’t always perceive pain. ②Even when the nerve cells are sending us pain signals, there are times when it is more important for us simply to run away, rather than roll about on the ground in agony. ③So there are regions of the brain that actively [ X ] our perception of pain, sometimes for just a few minutes, sometimes for several days. ④But there are also areas of the brain that do the reverse, and make us hypersensitive to pain. ( C )

問3.次の文を本文中の( A ),( B ),( C ),( D )のいずれかに挿入する場合,どこが最も適切な箇所か。1つ選び,記号で答えなさい。

When we’re safe and recovering, such heightened sensations might, for example, encourage us to avoid using the painful part while it heals

問4.前後関係から考えて,[ X ]に入れるのに最も適切なものを1~4の中から1つ選び,番号で答えなさい。
1.induce
2.inform
3.inhibit
4.immerse

第1パラグラフ

第11文

You may no longer remember the time you fell off the high wall and painfully twisted your ankle as a child, but your fear of heights may still be with you. ( B )

前回は前半部分You may no longer remember the time you fell off the high wall and painfully twisted your ankle as a child(子供の時に、高い塀から落ちて、足首をひどくひねってしまった時のことはもう覚えていないかもしれませんが)までを訳しました今回は後半部分からです。

この部分の主語は your fear(あなたの恐怖心)です。「何に対する恐怖心か」は of heights(高さに関して)です。述語はmay still be with you (まだ、あなたとともにあるでしょう)です。「あなたとともにいるでしょう」という文の訳詞方ですが、この文は前半と後で対比を表していますから、前半の「覚えていないかもしれない」に対応して「覚えている、忘れていない、あなたの中に残っている」という意味ですね。

訳:

子供の時に、高い塀から落ちて、足首をひどくひねってしまった時のことはもう忘れてしまったかもしれませんが、高い所への恐怖心は、いまだにあなたの中に残っているかもしれません。

第2パラグラフ

第1文

We don’t always perceive pain.

この文の主語はWeです。述語は don’t always perceive(いつでも認識するわけではない)です。don’t always~は部分否定です。「何を認識するのか」は pain(痛み)です。

訳:

私たちはいつでも痛みを認識するとは限りません

**************************************
いかがでしょう?幼少期の体験がトラウマになる、ということはよくある話です。恐怖体験もこの一種ですね。次回もこの続きを読んでいきましょう。お楽しみに。
**************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受け付け中です。お問い合わせください。

2023年02月17日

第297回.医学部入試問題-英語「長文読解-東京慈恵会医科大学(2012年)」8

今日は第2パラグラフの第2文から読んでいきましょう。解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

☆次の文章を読んで設問に答えなさい。

(2)
①We don’t always perceive pain. ②Even when the nerve cells are sending us pain signals, there are times when it is more important for us simply to run away, rather than roll about on the ground in agony. ③So there are regions of the brain that actively [ X ] our perception of pain, sometimes for just a few minutes, sometimes for several days. ④But there are also areas of the brain that do the reverse, and make us hypersensitive to pain. ( C )

問3.次の文を本文中の( A ),( B ),( C ),( D )のいずれかに挿入する場合,どこが最も適切な箇所か。1つ選び,記号で答えなさい。

When we’re safe and recovering, such heightened sensations might, for example, encourage us to avoid using the painful part while it heals

問4.前後関係から考えて,[ X ]に入れるのに最も適切なものを1~4の中から1つ選び,番号で答えなさい。
1.induce
2.inform
3.inhibit
4.immerse

第2パラグラフ

第2文

Even when the nerve cells are sending us pain signals, there are times when it is more important for us simply to run away, rather than roll about on the ground in agony.

この文は長いのでいくつかに切って読みましょう。

まずEven when the nerve cells are sending us pain signalsの部分です。

Even when ~は「~の時でさえ」です。ここの部分の主語はthe nerve cells (神経細胞)です。述語はare sending(送っている)です。「誰」に「何」を送っているのかは、 us(私たち)に pain signals(痛みの信号)です。

ここまでの訳は「私たちに神経細胞が痛みの信号を送っているときでさえ」です。
 
次は there are times when it is more important for us simply to run awayの部分です。

この文はthere are ~の構文ですので「~がある」の部分で主語と述語が完結します。~の部分はtimes(時)です。ここの「時」は「場面」のことですね。ここに when以下がかかります。
 
次の it is more important for us simply to run awayの主語はto run away(逃げること)です。「誰が逃げるのか」はfor us(私たちが)です。ここは不定詞とその意味上の主語の関係です。この文の述語はmore important(より重要です)になります。

ここまでの訳は「私たちは単純に逃げることがより重要である場面があります」です。
 
次はrather than roll about on the ground in agonyの部分です。

rather than roll about on the groundは「地面を転げまわるよりも」です。in agonyは「痛みで」となります。

訳:

神経細胞が私たちに痛みの信号を送っている時であっても、痛さで地面でのたうち回るよりも単純に逃げることの方がより重要な場合もあるのです。

**************************************
いかがでしょう?文中のroll aboutは「転げまわる」ですが、このaboutは「周囲に・あちこちに」という意味でaroundに近い意味を持ちます。しかしStop messing about( しっかりしなさい)やHer hair was blown about by the spring wind(彼女の髪は春風にたなびいていた)にように訳に出てこない事例も多数見かけます。
次回もこの続きを読んでいきましょう。お楽しみに。
**************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受け付け中です。お問い合わせください。

2023年03月01日
プロフィール
峰岸敏之

峰岸 敏之

1964年生まれ。早稲田大学大学院・法学研究科前期課程修了、法学修士。大手新聞社で新聞記者を経験後、講師業に転向。

河合塾や城南予備校、栄光ゼミナールなどの大手予備校や医学部予備校などで、大学受験ブロック長や英語科責任者などを務める。指導教科は英語と小論文。

2013年春に横浜に医学部予備校を開校し、「30年以上続く予備校を作り、医学部への合格者を1000人を出す」が目標。

他の記事についてはコチラから
  1. 最新記事を確認:「時事英語」特別講義
  2. 医学部入試問題-英語「長文読解-東京慈恵会医科大学医学部(2012年)」
  3. 医学部入試問題-英語「長文読解-慶應義塾大学医学部(2019年)」
  4. 医学部入試問題-英語「長文読解-横浜市立大学(2016年)」
  5. 医学部入試問題-英語「長文読解-日本医科大学(2011年)」
  6. 医学部入試問題-英語「長文読解-信州大学医学部」
  7. 医学部入試問題-英語「長文読解-新潟大学医学部」
  8. 医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学医学部」
  9. 医学部入試問題-英語「長文読解-富山大学医学部」
  10. 医学部入試問題-英語「長文読解-名古屋市立大学医学部」
  11. 医学部入試問題-英語「長文読解-兵庫医科大学医学部」
  12. 医学部入試問題-英語「長文読解-東邦大学医学部」
  13. 医学部入試問題-英語「長文読解-昭和大学医学部」
  14. 医学部入試問題-英語「正誤問題」
  15. 医学部入試問題-英語「空所補充問題Ⅲ」
  16. 医学部入試問題-英語「下線部和訳Ⅱ」
  17. 医学部入試問題-英語「下線部和訳」
  18. 医学部入試問題-英語「英文設問問題」
  19. 医学部入試問題-英語「空所補充問題Ⅱ」
  20. 医学部入試問題-英語「空所補充問題」
  21. 医学部入試問題-英語「長文読解編Ⅱ」
  22. 医学部入試問題-英語「長文読解編」
  23. 医学部入試問題-英語「要約編」
  24. 医学部入試問題-英語編