医学部入試問題
医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学医学部」

医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学医学部」

峰岸先生が徹底解説!『医学部入試問題を斬る』

峰岸先生による医学部入試問題解説の今回は2015年に実施された浜松医科大学の長文問題となります。

今回から「医学部入試の攻略」というテーマで医学部入試の対策講座を開設します。

入試問題の解説の他、受験に関する様々なテーマで入試に切り込んでいきます。

入試問題についても英語のみならず各科目はもとより、小論文、面接といったものも幅広く扱う予定です。

第197回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」①

今回は浜松医科大の入試問題(2015年)を解いていきましょう。

今日は文頭から第1パラグラフまでを読んでいきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(1)①About 4.62 million people aged 65 or older in Japan are estimated to suffer from dementia, and roughly 10,000 such people are reported missing each year.

②Although thousands of them are reunited with their family as they either return home on their own or are rescued after wandering about for days, weeks or months, hundreds of them are found dead, including some who are killed in accidents.

見出し
Caring for dementia sufferers care forは「世話をする」です。dementiaは「認知症」です。 sufferersは「苦痛」です。

訳:認知症の苦痛への心ある対処

第1パラグラフ

第1文

About 4.62 million people aged 65 or older in Japan are estimated to suffer from dementia, and roughly 10,000 such people are reported missing each year.

主語はAbout 4.62 million people aged 65 or older in Japan(日本にいる65歳以上の約462万の人)です。About 4.62 million peopleは「約462万人」です。aged 65 or olderは「65歳かそれ以上」ですから、訳では「それ以上」は書かなくていいですね。

述語はare estimated(見積もられる)です。to suffer from dementiaは「認知症で苦しんでいる」です。

次のroughly10,000 such people(そのような人のおよそ1万人)で述語はare reported(報告されている)です。missingは「行方不明」です。each yearは「毎年」です。

訳:日本にいる65歳以上の約462万人の人が認知症で苦しんでいると見積もられています。そしてそのような人のおよそ1万人が毎年行方不明になると報告されています。

第2文

Although thousands of them are reunited with their family as they either return home on their own or are rescued after wandering about for days, weeks or months, hundreds of them are found dead, including some who are killed in accidents.

この文は長いのでカンマのあるweeks or monthsまでの部分とhundreds ofから始まる部分で区切りましょう。

前半はAlthough から始まりますが、主語はthousands of them(彼らのうちの何千人もが)です。

述語はare reunited with their family(家族と再会する)です。

as they either return home on their ownの部分は主語がthey(彼らは)で、述語はreturn home(帰宅する)です。

on their ownは「自分たち自身で」です。asは「~であるので」です。

次のor are rescued(もしくは救助される)の主語はもちろん先のthey(彼らは)です。after wanderingは「さまよった後で」です。

about for days, weeks or monthsは「数日間、数週間、数か月間」です。

後半の部分を読みましょう。主語はhundreds of them (彼らのうちの何百人もが)で述語はare found dead(死体で見つかる)です。

次の部分は分詞構文です。including は「そして含んでいます」が適切な訳でしょう。

「何を含んでいるのか」はsome who are killed in accidents(事故で死んでしまった何人か)です。

訳:彼らのうちの何千人もが自力で戻ってきたり、数日間、数週間、数か月間さまよった後に救助されて家族と再会できますが、彼らのうちの何百もの人は死体で見つかります。そのうち何人かは事故死です。


いかがでしょう。

今回は日本における認知症の状況について書かれた文章と設問を見ていきましょう。

まずは現状の説明の文章が続きます。情報をしっかりメモしながらしっかり読んでいってください。

次回も情報が続きます。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2019年11月01日

第198回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」②

今日は第2パラグラフから読んでいきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(2)①This serious issue needs greater public attention especially as the aging of the Japanese population continues to accelerate.

②Family members alone cannot be held responsible for protecting the elderly from these hazards.

③Community-based support mechanisms involving public services, businesses and local residents will be needed.

(3)①One of the symptoms of dementia is orientation (1)*disturbance, in which people’s sense of their identity, time or where they are becomes impaired.

設問1 *印のついた語は,本文の文脈ではそれぞれどのような意味で使われているか,最も近いものを選んで記号で答えなさい。

(1) *disturbance (a) fight (b)worry (c)trouble (d)harassment

第2パラグラフ

第1文
This serious issue needs greater public attention especially as the aging of the Japanese population continues to accelerate.

主語はThis serious issue(この深刻な問題)です。簡単に言うとdementia(認知症)の問題のことです。

述語はneeds greater public attention(人々のより大きな注目が必要です)です。

次のespecially as ~の部分は「特に~なので、~であるときに」と訳しまします。どちらの訳し方が適切かは文脈で判断します。

「~」の部分の主語はthe aging(高齢者)です。of the Japanese populationは「日本人の人口で」です。述語はcontinues to accelerate(加速し続けています)です。

今回はespecially asは「特に~なので」と訳しましょう。

訳:日本人の高齢化は特に加速しているので、この深刻な問題は人々のより多くの注目を集めることが必要です。

第2文

Family members alone cannot be held responsible for protecting the elderly from these hazards.

主語はFamily members alone(家族のメンバーだけ)です。述語はcannot be held (持たせることはできない)です。「何を持たせるのか」はresponsible(責任)です。

「何に対する責任か」は for protecting (守ること)です。

「誰を守るのか」はthe elderly(高齢者を)です。

「何から守るのか」は from these hazards(こうした危険から)です。

こうした危険とは、認知症によって行方不明になったり、事故に巻き込まれて命を落とすこともあることです。

訳:高齢者をこうした危険から守る責任を、その家族だけに持たせるわけにはいきません。

第3文

Community-based support mechanisms involving public services, businesses and local residents will be needed.

この文の主語はmechanisms(メカニズム)です。ここにCommunity-based(地域に根ざした)とsupport(支援の)が前から修飾してきます。

そしてinvolving~(~を含んだ)が後ろから修飾してきています。「~」の部分はpublic services(公共サービス)とbusinesses(ビジネス)とlocal residents(地元住民)です。

ここまでが主部になります。述語はwill be needed(必要になるでしょう)です。

訳:公共サービス、企業、地元住民を含めた、地域に根ざしたサポート体制が必要です。

第3パラグラフ

第1文

One of the symptoms of dementia is orientation (1)*disturbance, in which people’s sense of their identity, time or where they are becomes impaired.

カンマの前で区切りましょう。ここでの主語はOne of the symptoms of dementia(認知症の症状の一つ)です。述語はis orientation disturbance(見当識障害)です。

訳:公共サービス、企業、地元住民を含めた、地域に根ざしたサポート体制が必要です。


いかがでしょう。認知症の主な症状は記憶障害や今回出てきたorientation disturbance(見当識障害)です。

見当識は月日や時刻、季節、今自分がどこにいるかなど「現在の状況を把握する」ことです。

ここに障害があるときに見当識障害になります。

次回も情報が続きます。しっかり読んでいきましょう。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2019年11月08日

第199回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」③

今日は第3パラグラフ第1文の後半から読んで、該当する設問を解いていきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(3)①One of the symptoms of dementia is orientation (1)*disturbance, in which people’s sense of their identity, time or where they are becomes impaired.

②This can lead people to wander about aimlessly without knowing where they are headed.

設問1 *印のついた語は,本文の文脈ではそれぞれどのような意味で使われているか,最も近いものを選んで記号で答えなさい。

(1) *disturbance (a)fight (b)worry (c)trouble (d)harassment

第3パラグラフ

第1文
One of the symptoms of dementia is orientation (1)*disturbance, in which people’s sense of their identity, time or where they are becomes impaired.

前回はカンマの前One of the symptoms of dementia is orientation disturbance,(認知症の症状の一つは見当識障害です)までを見ました。

ここで設問1を解きましょう。(1) *disturbanceは「障害」という意味です。選択肢は(a) fight(戦い)(b)worry(心配)(c)trouble(問題)(d)harassment(困惑)ですから、(c)troubleが正解です。

カンマの右を見ましょう。

ここは関係詞で始まっていますが、カンマ付きの関係詞(非連続用法)ですので「そしてそこで~」と訳しましょう。

「そこで」とは関係詞にinがついているので「そこの中では、その状況では」という意味です。the symptoms of dementia is orientation disturbance(見当識障害の状態では)ということです。

この部分の主語はpeople’s sense (人間の感覚)です。これを受ける述語は見つけにくいので順にみていきましょう。

「どんな感覚か」はof their identity(認識する力)です。「何を認識するのか」は「自己認識」のことですね。さらに「何の感覚か」が続きます。

まずtime(時間)の感覚です。次のorは等位接続詞ですから where they are(自分がどこにいるのか)が先の 「何の感覚か」の2つ目の部分です。

そしてようやく述語が出てきますbecomes impaired(おかしくなる)です。impairはhurtと同義で「傷つく」です。

訳:認知症の一つの症状は見当識障害です。この状態では自分がだれかわからくなったり、時間の感覚がおかしくなったり、自分がどこにいるのかの感覚に障害が出ます。

第2文

This can lead people to wander about aimlessly without knowing where they are headed.

この文はThis(このこと)で述語はcan lead(つながります)。

「誰が何をすることにつながるのか」はpeople(人)が to wander about(歩き回ること)です。

「どのように歩き回るのか」は aimlessly(目的もなく)です。

without knowing は「知ることもなく」です。where they are headedは「自分がどこに向かっているか」です。

訳:このことは、自分がどこに向かっているのかを知ることもなく、目的もなく歩き回ることにつながる可能性があります。


いかがでしょう。

同義語の問題はその単語自体を知らなくても前後をよく見て推測できる場合が多いです。

または、逆に、まず選択肢を本文に入れてみて意味が通るかどうかを検討するやり方も有効な場合があります。

次回も情報を読み取る文が続きます。しっかり読んでいきましょう。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2019年11月22日

第200回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」④

今日は第3パラグラフ第3文の後半から読んで、該当する設問を解いていきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(3)③Last week, a 67-year-old woman who disappeared from her home in Tokyo in 2007 was reunited with her family at a care facility in Tatebayashi, Gunma Prefecture.

④The woman, who has dementia and was unable to tell the police her name when she was taken into protective custody in the city seven years ago, was misidentified, which prevented a match in missing persons reports.

⑤Her recent appearance on an NHK TV program featuring the problem of senile dementia prompted her relatives to contact the broadcaster and locate her.

第3パラグラフ

第3文
Last week, a 67-year-old woman who disappeared from her home in Tokyo in 2007 was reunited with her family at a care facility in Tatebayashi, Gunma Prefecture.

この文の主語はa 67-year-old woman (67歳の女性)です。

「どのような女性か」はwho disappeared from her home in Tokyo in 2007(2007年に東京の自宅から失踪した)です。

述語はwas reunited(再会した)です。「誰に再会したのか」はwith her family(彼女の家族と)です。

at a care facility in Tatebayashi, Gunma Prefectureは「群馬県、館林市のケアセンターで」です。

訳:先週、2007年に東京の自宅から消えてしまった67歳の女性は群馬県館林市のケアセンターで家族と再会しました。

第4文

The woman, who has dementia and was unable to tell the police her name when she was taken into protective custody in the city seven years ago, was misidentified, which prevented a match in missing persons reports.

この文の主語はThe woman(この女性)でここに, who~の部分がかかってきます。ここでの述語はhas dementia(認知症でした)です。and was unable to tell は「そして言うことができませんでした」です。

「誰に何を言うことができなかったのか」はthe police (警察)にher name(自分の名前を)です。

when she was taken into protective custodyは「彼女が保護施設に連れてこられたとき」です。

in the city seven years agoは「この街に7年前に」です。この文の述語はwas misidentified(身元が特定されなかった)です。

, which は「そしてそれは」と訳します。述語はprevented(妨げた)です。

「何を妨げたのか」はa match (照合)です。in missing persons reportsは「行方不明者の報告書」です。

訳:この女性は認知症にかかっていて、7年前にこの街の保護施設に連れて来られた時、警察に自分の名前を言うことができませんでした。そのため身元の特定ができず行方不明者の報告書と合致できませんでした。

第5文

Her recent appearance on an NHK TV program featuring the problem of senile dementia prompted her relatives to contact the broadcaster and locate her.

この文の主語はHer recent appearance(彼女の最近の姿)です。on an NHK TV programは「NHKのテレビ番組」です。ここに featuring the problem (問題を特集する)がかかります。

「どんな問題か」はof senile dementia (高齢者の認知症)です。

述語はprompted (かりたてた)です。

「何をかりたてたのか」はher relatives to contact(彼女の親せきが接触すること)です。

「誰に接触するのか」はthe broadcaster(放送局)です。「NKHに連絡してきた」ということですね。

最後のand locate her(そして彼女の居場所を突き止める)は先の述語prompted (かりたてた)の2つ目の目的語です。

訳:彼女の最近の姿が高齢者の認知症問題について特集を組んだNHKの番組で流れ、これをきっかけに彼女の親せきからが連絡があり、居場所がわかりました


いかがでしょう。高齢者の認知症の例が出てきました。

間一髪保護された例ですが、悪い例も出てきます。

そのあたりを次回もしっかり読んでいきましょう。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2019年11月29日

第201回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」⑤

今日は第4パラグラフから読んで、該当する設問を解いていきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(4)①There are others who meet ①more unfortunate fates.

②In 2007, a 91-year-old man was hit and killed by an approaching train at a station in Obu, Aichi Prefecture, after leaving home unnoticed by his wife and wandering onto the train tracks.

③In April, the Nagoya High Court ordered the widow, now 91, to pay \3.59 million in damages to Central Japan Railway Co. to cover the losses that the accident caused to the firm’s train operations.

設問2 下線部①はどのようなことを指しているか,本文の内容にしたがって述べなさい。

第4パラグラフ

第1文
There are others who meet more unfortunate fates.

この文はThere is~構文(~がある・いる)です。主語はothers(ほかの人)です。「どんな人か」は who meet more unfortunate fates(より不幸な事実に直面する)です。

訳:より不幸な事実に直面する人もいます。

第2文

In 2007, a 91-year-old man was hit and killed by an approaching train at a station in Obu, Aichi Prefecture, after leaving home unnoticed by his wife and wandering onto the train tracks.

この文の主語は a 91-year-old man(91歳の老人)です。

述語は was hit and killed (はねられて死んでしまった)です。「何にはねられたのか」はby an approaching train(近づいてきた電車)です。

at a station in Obu, Aichi Prefectureは「愛知県の大府市の駅で」です。after leaving home は「家を出た後で」です。

unnoticed by his wifeは「奥さんに気づかれないで」です。 and wandering onto the train tracksは「電車の軌道にふらりと入ってしまった」です。

訳:2007年に愛知県大府市で駅に入ってきた電車に91歳の老人がはねられて死亡しました。彼は妻が気が付かないうちに家をでて電車の敷地内に入って行ってしまったのでした。

第3文

In April, the Nagoya High Court ordered the widow, now 91, to pay \3.59 million in damages to Central Japan Railway Co. to cover the losses that the accident caused to the firm’s train operations.

この文の主語はthe Nagoya High Court(名古屋高裁)です。述語はordered (命じた)です。

「誰に何を命じたのか」はthe widow, now 91(今では91歳の未亡人)に to pay(払うこと)をです。「いくら払うのか」は\3.59 million (359万円)です。

in damagesは「損害として」です。to Central Japan Railway Co. は「JR東海」です。to cover the losses は「損失を埋め合わせるために」です。

「どんな損失か」はthat the accident caused to the firm’s train operations(この会社の電車の運行にこの事故によってもたらされた)ものです。

訳:4月に名古屋高裁は、91歳のこの未亡人にこの事故で電車の運行が被害を受けた賠償として359万円を支払うように命じました。


いかがでしょう。

今回の事例は不幸なケースのものです。

家族にとってはこのような判決は厳しいと感じるものがあると思います。判決の論旨・理由はどのようなものでそこでの問題点はどのようなものでしょう。

そのあたりを次回もしっかり読んでいきましょう。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2019年12月06日

第202回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」⑥

今日は設問2を解いて第5パラグラフから読んでいきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(4)①There are others who meet ①more unfortunate fates.

設問2 下線部①はどのようなことを指しているか,本文の内容にしたがって述べなさい。

(5)①The court determined that the wife had failed in her duty to keep watch over her husband, who was suffering from dementia and had a habit of wandering away from home.

②She had lived alone in the house with him, while they were economically supported by their son who lived nearby.

設問2
下線部のmore unfortunate fatesは「より不幸な事実」ですから、この部分を説明すればよいですね。

第2文でIn 2007, a 91-year-old man was hit and killed by an approaching train at a station in Obu, Aichi Prefecture, after leaving home unnoticed by his wife and wandering onto the train tracks.

(2007年に愛知県大府市で駅に入ってきた電車に91歳の老人がはねられて死亡しました。彼は妻が気が付かないうちに家をでて電車の敷地内に入って行ってしまったのでした)とあり、第3文でIn April, the Nagoya High Court ordered the widow, now 91, to pay \3.59 million in damages to Central Japan Railway Co. to cover the losses that the accident caused to the firm’s train operations.(4月に名古屋高裁は、91歳のこの未亡人にこの事故で電車の運行が被害を受けた賠償として359万円を支払うように命じました)とあるので、ここをまとめます。

正解
91歳の男性が徘徊して電車で轢死した事件があり、裁判所は男性の家族に損害賠償を払う判決を出したこと。

第5パラグラフ

第1文
The court determined that the wife had failed in her duty to keep watch over her husband, who was suffering from dementia and had a habit of wandering away from home.

主語はThe court(裁判所)で述語はdetermined(決定しました)です。「何を決定したのか」は that以下です。この部分の主語はthe wife(妻)です。

述語は had failed in her duty(義務を怠った)です。「どんな義務か」はto keep watch over her husband(彼女の夫に気を配る)義務です。

次の部分のwho以下は、her husband(彼女の夫)の説明です。was suffering from dementiaは「認知症で苦しんでいる」です。

had a habit of wandering away from homeは「家から離れて徘徊するくせがある」です。

訳:裁判所の判決で、彼女は、認知症を患い家から離れて徘徊してしまうのがくせである夫を見守る義務を怠った、としました。

第2文

She had lived alone in the house with him, while they were economically supported by their son who lived nearby.

この文の主語はSheで述語はhad lived(住んでいました)です。alone in the house with himは「この家で彼と2人だけで」です。

they were economically supported は「彼らは経済的な支援を受けていました」です。

by their son who lived nearbyは「近くに住む彼らの息子に」です。

訳:彼女はこの家で夫と2人暮らしでした、近くに住む息子が生活費の面倒を見ていました。


いかがでしょう。

今回の設問のような「まとめる力」が求められる問題では、まず出来事(事件)の5W1Hを確認して、重要な情報からリストアップしてみてください。

それを与えられた字数や解答用紙の余白に合わせて解答を作ってください。

次回もこの話の続きを読みましょう。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2019年12月15日

第203回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」⑦

今日は第5パラグラフの第3文から読んで設問を解いていきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(5)③The man reportedly walked away from home when the wife, who was also ailing and in need of nursing care herself, had dozed off.

(6) ①The court came under criticism that its decision (2)*ignores the harsh realities surrounding many elderly people with dementia and their families.

設問1
*印のついた語は,本文の文脈ではそれぞれどのような意味で使われているか,最も近いものを選んで記号で答えなさい。

(2) *ignore

(a)obey (b)attend (c)notice (d)disregard

第5パラグラフ

第3文
The man reportedly walked away from home when the wife, who was also ailing and in need of nursing care herself, had dozed off.

この文の主語はThe man(この男性)です、事故にあった老人です。述語はreportedly walked away from home(家から繰り返し外出していた)です。

次の部分は、カンマが2つある部分を飛ばして読むとわかりやすくなります。

つまり、飛ばした文はwhen the wife had dozed off となるので、ここの主語はthe wife(奥さん)で、述語はhad dozed off(居眠りをした)になります。

飛ばした部分はthe wife(奥さん)の説明になります。who was also ailingは「彼女も病気であった」です。

in need of nursing care herselfは「彼女自身も介護が必要であった」です。

訳:この男性は、やはり病気で介護が必要であった奥さんが居眠りをしているすきに家から出ていってしまうことがよくありました。

第6パラグラフ

第1文
The court came under criticism that its decision (2)*ignores the harsh realities surrounding many elderly people with dementia and their families.

この文の主語はThe court(裁判所)で述語はcame under criticism (批判にさられました)です。

次のthat ~の部分はcriticism(批判)の内容です。この部分の主語はits decision(この決定)で述語はignores(無視している)です。

「何を無視しているのか」はthe harsh realities (厳しい現実)です。

「どんな現実か」はsurrounding many elderly people with dementia(多くの認知症の高齢者を取り巻いている)現実です。

and their familiesは「その家族」です。

訳:裁判所の決定は多くの認知症の高齢者とその家族が抱えている厳しい現実を無視していると批判にさらされました。

ここで設問1 (2)を解きましょう
設問1 *印のついた語は,本文の文脈ではそれぞれどのような意味で使われているか,最も近いものを選んで記号で答えなさい。

(2) *ignore (a)obey (b)attend (c)notice (d)disregard

選択肢は(a)obey:従う(b)attend:参加する(c)notice:気が付く(d)disregard:無視する、です。本文ではignoreを「無視する」と訳せますので、(d)disregardが正解です。


いかがでしょう。

単語の問題は知っていると楽ですから、一つで多くの単語を覚えてしましましょう。

次回もこの話の続きを読んで行きます。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2019年12月20日

第204回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」⑧

今日は第6パラグラフの第2文から読んでいきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(6) ②Roughly 520,000 people are on waiting lists nationwide to enter nursing homes that provide intensive care for the elderly with severe physical conditions or dementia.

③With the availability of such facilities limited, many of these people are being cared for by their families, and in growing numbers ― as in the Obu case ― by their elderly spouses.

第6パラグラフ

第2文
Roughly 520,000 people are on waiting lists nationwide to enter nursing homes that provide intensive care for the elderly with severe physical conditions or dementia.

この文の主語はRoughly 520,000 people(およそ52万人)です。述語はare on waiting lists(ウェイティングリストにある)つまり「順番待ちをしている」ということです。

nationwideは「全国で」です。 to enter nursing homesは「介護施設に入院するために」です。

that~はnursing homes(介護施設)の説明です。provide intensive care は「強度の介護を提供する」です。

for the elderly with severe physical conditions or dementiaは「体の状況がかなり悪かったり、認知症である高齢者ための」です。

訳:全国でおよそ52万人の人が、体の状況がかなり悪かったり認知症である高齢者ために強度の介護を提供してくれる介護施設への入居の順番待ちをしています。

第3文

With the availability of such facilities limited, many of these people are being cared for by their families, and in growing numbers ― as in the Obu case ― by their elderly spouses.

文頭のWithは「~であるので」と「理由」で訳すとうまくいきます。

この部分の主語はthe availability(利用)です。of such facilitiesは「このような施設の」です。

これは前にあるかなりの強度で面倒を見てくれる施設のことです。この部分の述語はlimited(限られている)です。

次の部分の主語はmany of these people(こうした人の多く)で述語は are being cared for(世話をされている)です。

「誰に世話をされているのか」はby their families(彼らの家族に)です。

次のin growing numbersは「数が増えている」です。 ― as in the Obu case ― は「この大府市の場合のように」です。

by their elderly spousesは「彼らの高齢者の配偶者によって」です。

訳:このような施設には限りがあるので、こうした人の介護は家族によってなされています。そして、今回の大府市の場合のように高齢者である配偶者が介護をしている数が増加しています。


いかがでしょう。

「老々介護」の問題も出てきましたね。

戦後、核家族化が一気に進みました。

戦後の好景気を支えたベビーブーマーの人たち(団塊の世代)が会社を引退し、子供が自立した後で徐々に高齢化社会に入っていきます。

この間に夫婦のどちらかまたは両者が認知症を抱えてしまうことが頻繁に生じています。

夫婦のみで生活する場合の介護の問題から、少人数家族でこうした高齢の患者抱えた家族の事例です。

問題は複雑です。日本が抱える大きな問題の一つですね。

次回もこの話の続きを読んでいきます。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2020年1月10日

第205回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」⑨

今日は第7パラグラフから読んでいきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(7) ①It would be impossible for family members to keep round-the-clock watch over relatives with dementia.

②Some people in similar situations say that if all the responsibilities are placed on family members, they may have no choice but to confine the dementia sufferers inside the house or even keep them physically restrained.

第7パラグラフ

第1文
It would be impossible for family members to keep round-the-clock watch over relatives with dementia.

この文の主語はItですが、前の文を受けているものではないので、後ろを見るとto~が主語であることがわかります。

つまり形式主語です。うしろにある新主語を見てみましょう。

そうするとto不定詞がありますね。to keep(維持すること)です。これが主語です。

何を維持するのか」はround-the-clock watch(24時間体制の監視)です。

「誰の監視か」はover relatives with dementia(認知症の関係者)です。「関係者」とは、ここでは内容上「家族」でよいでしょう。

述語はwould be impossible(不可能であろう)です。for family membersは「家族にとって」です。この部分はto keep(維持する)の意味上の主語です。

訳:認知症を抱えている家族が24時間体制で監視するのには無理があります。

第2文

Some people in similar situations say that if all the responsibilities are placed on family members, they may have no choice but to confine the dementia sufferers inside the house or even keep them physically restrained.

この文は長いので3か所で切りましょう。

まず、文頭からsayまでです。次が thatからmembersまでで。最後が they からrestrainedまでです。

最初の部分は文頭のSome people in similar situations(同じ状況の中の何人かは)が主語でsay(話しています)が述語です。

次の部分(thatから)は話している中身です。if all the responsibilities are placedは「もしすべての責任がおかれたら」です。

「どこにおかれるのか」はon family members(家族に)です。ここまでが条件を述べている部分です。

最後の部分の主語はtheyです。このtheyは先の部分の「(責任がおかれた場合の)家族」を指します。述語は2か所です。1つ目は may have no choice but to confineの部分です。「監禁するしか他に選択肢はない」です。

「誰を監禁するのか」は the dementia sufferers(認知症で苦しんでいる人)です。

「どこに監禁するのか」は inside the house(家の中に)です。

述語の2つ目は keep them physically restrained(彼らを身体的に拘束する)です。

訳:同じ状況にいる人の中には、もしすべての責任を家族に負わせるなら、家族は認知症の家族を家の中に監禁するか、身体的に拘束するしか他に方法はないかもしれないと話しています。


いかがでしょう。

認知症を実際に抱える家族の本音が書かれています。

この社会問題にどのような対策ができるのでしょうか。

次回もこの話の続きを読んでいきます。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2020年1月17日

第206回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」⑩

今日は第8パラグラフから読んでいきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(8)①In 2013, 10,300 elderly people with dementia were reported missing by their families, up from 9,607 in the previous year.

②In 2012, the whereabouts of 9,478 such people, including those who had disappeared in 2011 or earlier, were confirmed.

③Most of them were found alive but 359 were discovered to have died.

第8パラグラフ

第1文
In 2013, 10,300 elderly people with dementia were reported missing by their families, up from 9,607 in the previous year.

この文の主語は10,300 elderly people with dementia(認知症のある10300人の高齢者)です。

述語はwere reported missing(行方不明になったとの報告がありました)です。

by their familiesは「家族から」です。

up from 9,607は(9607人から上昇した)です。in the previous yearは「前年では」です。

訳:2013年には、認知症のある1万3百人の高齢者が行方不明になったと家族から報告がありました。この数字は前年の9千6百7人より増加しています。

第2文

In 2012, the whereabouts of 9,478 such people, including those who had disappeared in 2011 or earlier, were confirmed.

文頭のIn 2012は「2012年に」です。この文の主語はthe whereabouts of 9,478 such people(そのような9478人の居場所)です。

such people(そのような人)はelderly people with dementia(認知症のある高齢者)で行方不明になった人のことです。

次のincluding those who had disappeared in 2011 or earlierは、直前のsuch people(そのような人)にかかってきます。

この部分は2か所カンマがありますからいったん飛ばすと、述語が出てきます。were confirmed(確認されました)です。

飛ばした部分including those who had disappeared in 2011 or earlierの文頭にあるincluding は分詞構文で「含んでいます」と訳します。

those who ~は「~の人」です。

had disappeared in 2011 or earlierは2011年かそれ以前に消えてしまった」です。「消えてしまった」とは前に出たmiss(行方不明になった)ということです。

訳:2012年の1年間では、そのような高齢者である9478人の居場所がわかりました。こうした人には2011年以前に行方不明になった人も含まれています。

第3文

Most of them were found alive but 359 were discovered to have died.

この文の主語はMost of them (彼らのうちほとんどの人)で述語はwere found alive(生きて見つかった)です。

このthem(彼ら)は、前文の「居場所が分かった人」のことです。

次の部分の主語は359で、述語はwere discovered(見つかった)です。

to have diedは完了不定詞の結果を表すもので(死んでしまっていた)です。

訳:居場所が分かった人のうちほとんどの人は生きていましたが、359人は死亡してしまっていました。


いかがでしょう。この数字はかなり悲しいものがありますね。

この問題の対策としては政府や自治体の取り組みが不可欠ですね。

次回もこの話の続きを読んでいきます。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2020年1月24日

第207回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」⑪

今日は第9パラグラフから読んでいきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(9)Efforts are needed by the central and local governments, as well as at the community level, to ease the burden on families and (3)*ensure the safety of elderly people with dementia.

(10)①Omuta, Fukuoka Prefecture, is one of the municipalities that have launched community-based efforts. ②Formerly a thriving coal mining base, Omuta has witnessed the rapid aging of its population, with 32 percent of its 120,000 population 65 years or older, compared with the national average of 25.1 percent.

設問1 *印のついた語は、本文の文脈ではそれぞれどのような意味で使われているか、最も近いものを選んで記号で答えなさい。

(3) *ensure (a)make safe (b)make certain (c)make possible (d)make imaginable

第9パラグラフ

Efforts are needed by the central and local governments, as well as at the community level, to ease the burden on families and ensure the safety of elderly people with dementia.

この文の主語はEfforts(努力)で述語はare needed (必要です)です。

「誰の努力か」はby the central and local governments(政府や地方自体)です。 as well as at the community levelは「地域レベルと同様に」です。

to ease the burdenは「重圧を減らすために」です。

目的を表しています。「誰への受圧か」はon families(家族への)です。

次のensure(確実にする)はto ease the burdenは「重圧を減らすために」に続く2つ目の目的です。

「何を確実にするのか」は the safety of elderly people with dementia(認知症のある高齢者の安全)です。

訳:家族の負担を減らし、認知症のある高齢者の安全を確実にするために、地域レベルと同様に政府や地方次自体の努力が欠かせません。ここで設問を解きましょう。

設問1
*印のついた語は,本文の文脈ではそれぞれどのような意味で使われているか,最も近いものを選んで記号で答えなさい。
(3) *ensure (a)make safe (b)make certain (c)make possible (d)make imaginable

選択肢を見てみましょう。(a)make safeは「安全にする」 (b)make certainは「確実にする」 (c)make possible は「可能にする」(d)make imaginableは意味をなしません。

本文でのensureは「確実にする」という意味ですので(b)make certainが正解です。

第10パラグラフ

第1文
Omuta, Fukuoka Prefecture, is one of the municipalities that have launched community-based efforts.

この文の主語はOmuta, Fukuoka Prefecture(福岡県大牟田市)です。

述語は is one of the municipalities(自治体の中の一つです)。

ここに関係代名詞that以下がかかります。ここの部分の動詞はhave launchedで「開始した」です。

「何を開始したのか」はcommunity-based efforts(地域に根ざした努力)です。

訳:福岡県大牟田市は地域に根ざした努力を始めた自治体の中の一つです。

第2文

Formerly a thriving coal mining base, Omuta has witnessed the rapid aging of its population, with 32 percent of its 120,000 population 65 years or older, compared with the national average of 25.1 percent.

文頭のFormerly a thriving coal mining baseは分詞構文です。もとの文を考えましょう。

後ろの文がOmuta has witnessed(大牟田市は経験した)とありますから、主語はOmuta(大牟田市)です。

動詞はbe動詞です。接続詞はasを補っって考えましょう。Foemerly, as Omuta was a thriving coal mining base(大牟田市は以前は石炭採掘の基地で栄えたいたので)となります。


いかがでしょう。

単語の意味を問う問題で比較的簡単なものは、本文を読みながら解いてしまうようにしてください。

次回もこの話の続きを読みましょう。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2020年2月17日

第208回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」⑫

今日は第10パラグラフ第2文から読んでいきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(10)②Formerly a thriving coal mining base, Omuta has witnessed the rapid aging of its population, with 32 percent of its 120,000 population 65 years or older, compared with the national average of 25.1 percent.

③The city has worked with local residents and nursing care business operators to take measures to help the elderly with dementia to live safely, including training of care experts as well as enlightenment programs to give residents accurate knowledge of dementia symptoms.

第10パラグラフ

第2文
Formerly a thriving coal mining base, Omuta has witnessed the rapid aging of its population, with 32 percent of its 120,000 population 65 years or older, compared with the national average of 25.1 percent.

前回は、文頭のFormerly a thriving coal mining base(大牟田市は以前は石炭採掘の基地で栄えたいたので)の分詞構文を訳したので、今回は次の部分から始めましょう。

Omuta has witnessed the rapid aging of its population, with 32 percent of its 120,000 population 65 years or older, compared with the national average of 25.1 percent.

この文の主語はOmuta(大牟田市)で述語はhas witnessed(経験しました)です。「何を経験したのか」はthe rapid aging (急激な高齢化)です。of its populationは「人口の」です。

次のwith 32 percent of its 120,000 population 65 years or olderの部分ですが、withは「~の状態で」です。

32 percent of its 120,000 population 65 years or olderの部分はそれぞれの塊で見ていきましょう。

32 percent は32%ですね。of its 120,000 は12万人です。

population 65 years or olderは65歳以上の人口です。

compared withは「~と比較して」です。the national average of 25.1 percentは「国の平均21.1パーセント」です。

訳:大牟田市は急激な高齢化を経験しています。それは人口12万人のうち65歳以上の人口は国の平均である25.11パーセントと比べ、32パーセントになります。家族の負担を減らし、認知症のある高齢者の安全を確実にするために、地域レベルと同様に政府や地方次自体の努力が欠かせません。ここで設問を解きましょう。

第3文

The city has worked with local residents and nursing care business operators to take measures to help the elderly with dementia to live safely, including training of care experts as well as enlightenment programs to give residents accurate knowledge of dementia symptoms.

この文の主語はThe city(この町)で、大牟田市のことです。 述語はhas worked(取り組みをしている)です。

「誰と取り組みをしているのか」はwith local residents and nursing care business operators(地元の住民や介護ビジネス業者と)です。

「何のためにか」はto take measures(手段を講じるため)です。

「何に対する手段か」はto help the elderly with dementia to live safely,(認知症のある高齢者が安全に生活するために)です。

次のincluding以下の文章は分詞構文ですので「そして~を含みます」と訳します。

「含んでいるもの」はtraining of care experts(介護専門者の養成)です。

as well as enlightenment programs は「啓蒙活動と同様に」です。

「何の啓蒙活動か」はto give residents accurate knowledge of dementia symptoms(認知症の症状の正確な知識を住民に与える)ためにです。

訳:この町では地元の住民や介護ビジネス業者と、認知症のある高齢者が安全に生活をするための対策を講じる取り組みをしています。これには介護専門家の養成や、住民に認知症の症状に対する正確な知識を与えるための啓発活動が含まれます。


いかがでしょう。

問題の解決策として地元の取り組みが出てきました。

これはとても重要ですね。

次回もこの話の続きを読みましょう。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2020年2月21日

第209回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」⑬

今日は第11パラグラフから読んでいきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(11)①It has set up a local network of communication in which the police, when they get search requests from families of elderly people, relay information about the persons’ clothing and physical features to fire departments, post offices and taxi companies.

②This information is also transmitted via email to about 4,000 residents on the city’s mailing list.

③In 2012, tips from local residents and businesses enabled the police to locate about 160 missing elderly people.

第11パラグラフ

第1文
It has set up a local network of communication in which the police, when they get search requests from families of elderly people, relay information about the persons’ clothing and physical features to fire departments, post offices and taxi companies.

この文の主語はIt でこれは前述の大牟田市を指します。述語はhas set up(打ち立ててきた)です。「何を打ち立てたのか」はa local network of communication(地域のネットワークコミュニケーション)です。

ここから後ろの部分は少し長いので、カンマに囲まれた部分をいったん飛ばしましょう。

するとin which the police relay information~という文になり、主語はthe police (警察)で述語はrelay information(情報を伝える)であることがわかります。「何の情報か」はabout the persons’ clothing and physical features(その人の服装や身体的な特徴)です。「どこに伝えるのか」はto fire departments,post offices and taxi companies(消防署、郵便局、タクシー会社に)です。

では飛ばした部分when they get search requests from families of elderly peopleを見ましょう。

ここでの主語はtheyで、the police (警察)を指します。述語は get search requests (捜索願を受理する)です。

from families of elderly peopleは「高齢所の家族から」です。

訳:大牟田市は地域のネットワークコミュニケーションを打ち立てました。そこでは警察が高齢者の家族から捜索願を受理したときに、その人の服装や身体的な特徴を消防署、郵便局、タクシー会社に連絡するようになっています。

第2文

This information is also transmitted via email to about 4,000 residents on the city’s mailing list. In 2012, tips from local residents and businesses enabled the police to locate about 160 missing elderly people.

この文の主語はThis information(この情報)で述語は is also transmitted (伝えられます)です。via emailは「Eメールで」です。

to about 4,000 residentsは「約4000人の居住者に」です。 on the city’s mailing listは「この町のメーリングリストにある」です。

訳:この情報は、この町のメーリングリストにある約4000人の居住者にEメールで伝えられます。

第3文

In 2012, tips from local residents and businesses enabled the police to locate about 160 missing elderly people.

In 2012は「2012年に」です。tipsは「かけら・コツ」ですからここでは「多数の手掛かり」という意味でしょう。

from local residents and businesses は「地域住人と現地の企業」です。

enabled the police to locateは「警察が突き止めるのを可能にした」です about 160 missing elderly peopleは「およそ160人の高齢の行方不明者」です。

訳:2012年には地域住民や企業に寄せられた情報のおかげで、警察は約160人の高齢の行方不明の居所が突き止めることができました。


いかがでしょう。

大牟田市の具体策は、今後のモデルになりそうですね。

それには何が必要なのでしょう?

次回もこの話の続きを読みましょう。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2020年2月28日

第210回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」⑭

今日は第12パラグラフから読んでいきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(12)①The health and welfare ministry in 2005 launched a program to (4)*disseminate knowledge on communication with dementia sufferers.

②Companies from various sectors including supermarket chains, banks and taxi operators have taken part in the program, in which local government workers with the knowledge offer guidance to their employees about symptoms and how to deal with people suffering from dementia.

設問1 *印のついた語は,本文の文脈ではそれぞれどのような意味で使われているか,最も近いものを選んで記号で答えなさい。

(4) *disseminate
(a)spread (b)require  (c)assume (d)discover

第12パラグラフ

第1文
The health and welfare ministry in 2005 launched a program to (4)*disseminate knowledge on communication with dementia sufferers.

主語はThe health and welfare ministry(厚生労働省)です。述語は launched a program(プログラムを立ち上げました)です。

to disseminate は(広めるために)です。

「何を広めるのか」はknowledge on communication (意思疎通のための情報)です。with dementia sufferersは「認知症の患者」です。

訳:2005年、厚生労働省は認知症患者と意思疎通を図るための情報を広まるためにプログラムを立ち上げました。

ここで設問1(4)を解きましょう

選択肢は(a)spread(広める)(b)require(必要とする) (c)assume(想定する)(d)discover(発見する)です。ここで (4)*disseminate knowledge「は知識を広める」という意味ですから(a)spread(広める)が正解になります。

第2文

Companies from various sectors including supermarket chains, banks and taxi operators have taken part in the program, in which local government workers with the knowledge offer guidance to their employees about symptoms and how to deal with people suffering from dementia.

この文は長いのでカンマの部分で2文に分けましょう。

前半部分はCompanies from various sectors including supermarket chains, banks and taxi operators have taken part in the program,です。

ここでの主語はCompanies from various sectors(様々な分野の企業)です。

ここに including ~(~を含んでいる)がかかります。

supermarket chains, banks and taxi operatorsは「スーパーマーケットのチェーン店や銀行やタクシー会社」です。

述語はhave taken part in the program(このプログラムに参加しています)です。

次にin which以下の後半部分を見ましょう。ここでの主語はlocal government workers 「地域の政府の職員」です。

「どんな職員か」はwith the knowledge (知識を持った)です。述語はoffer guidance(ガイダンスをします)です。

「誰に行うのか」は to their employees(従業員に)です。

「何についてか」はabout symptoms (症状について)とhow to deal with people suffering from dementia(認知症の患者への対処の仕方)です。

訳:スーパーマーケットのチェーン店や銀行やタクシー会社を含めた様々な分野の企業はこのプログラムに参加しています。そこでは、知識のある地方自治体の職員が企業の従業員に対して認知症の症状と認知症患者への対処の仕方についてガイダンスをしています。


いかがでしょう。

地方自治体の職員が現地の企業を取り込んで対策を講じていることはとても重要ですね。

次回もこの話の続きを読みましょう。

お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2020年3月06日

第211回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」⑮

今日は第13パラグラフを読んで設問を解いていきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

(13)It is urged that these and other efforts are shared and spread nationwide to minimize the hazards for elderly people with dementia and to ease the burden on their families.

設問3 厚生労働省が始めたプログラムとはどのようなものか、本文の内容にしたがって述べなさい。

第13パラグラフ

第1文
It is urged that these and other efforts are shared and spread nationwide to minimize the hazards for elderly people with dementia and to ease the burden on their families.

この文の主語はItで仮主語です。

述語は is urged(主張される)です。新主語はthat~です。

この部分の主語は these and other efforts(こうした努力や他の努力)です。述語はare shared and spread (共有されて広がっている)です。

「どこに広がっているのか」はnationwide (国内に)です。to minimize the hazardsは「危険を最小限にするために」です。

「どんな危険か」は for elderly people with dementia(認知症のある高齢者にとって)の危険です。

to ease the burden on their familiesは「家族の重い負担を和らげるために」です。

訳:認知症の高齢者の危険を最小限にして家族の重荷を和らげるために、こうした努力やその他の努力が国内で共有され広げられることが重要です。

ここで設問3を解きましょう
問 厚生労働省が始めたプログラムとはどのようなものか、本文の内容にしたがって述べなさい。

「厚生労働省が始めたプログラム」の記述は第12パラグラフにありますのでここをまとめればよいですね。

本文では第1文でThe health and welfare ministry in 2005 launched a program to disseminate knowledge on communication with dementia sufferers.(2005年、厚生労働省は認知症患者と意思疎通を図るための情報を広まるためにプログラムを立ち上げました)とありますから、ここにプログラムの開始意図が述べられています。

また、第2文でCompanies from various sectors including supermarket chains, banks and taxi operators have taken part in the program, in which local government workers with the knowledge offer guidance to their employees about symptoms and how to deal with people suffering from dementia.

(スーパーマーケットのチェーン店や銀行やタクシー会社を含めた様々な分野の企業はこのプログラムに参加しています。そこでは、知識のある地方自治体の職員が企業の従業員に対して認知症の症状と認知症患者への対処の仕方についてガイダンスをしています)とその具体的な内容が書かれています。

書かなければならないことは「認知症患者と意思疎通を図るための情報を広ある」が設立意図であること。

「スーパーマーケットのチェーン店や銀行やタクシー会社を含めた様々な分野の企業がこのプログラムに参加」していること。

「知識のある地方自治体の職員が企業の従業員に対して認知症の症状と認知症患者への対処の仕方についてガイダンスをする」ことなどです。

解答例:認知症の患者と意思疎通を図るための情報を広めるため、様々な分野の企業がと地方自治体職員がガイダンスなどを通じて協力体制をとる取り組み


いかがでしょう。

「~はどうのようなものですか」といった設問には「~のようなもの」といった答え方になっているか気を配ってください。

また、その内容は必ず本文からの言葉を使ってください。

今回の本文は第13パラグラフで終了です。

次回はここまでの情報をもとに残りの設問をしっかり解きましょう。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2020年3月13日

第212回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」⑯

前回までで本文の解説が終了したので、今日は残った設問を解いていきましょう。

解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

設問4 本文の内容と合致するものを3つ選んで記号で答えなさい。

  • In 2013, more people with dementia were reported missing than the previous year.
  • Almost a quarter of the people who were missing were discovered to have died.
  • The number of young people who develop dementia has been increasing recently.
  • Memory loss is the biggest cause of the problem of missing dementia sufferers.
  • Nearly one-third of Omuta’s population is 65 years old or older, which is greater than the national average.
  • A 91-year-old woman was ordered to pay a big amount of money because she wandered onto the railway tracks.
  • An elderly woman who had been missing since 2007 was identified because she appeared on an NHK program.

選択肢を見ていきましょう

(a) In 2013, more people with dementia were reported missing than the previous year.は「2013年は前年に比べより多くの認知症の人が行方不明になった」です。

これは本文の第8パラグラフ・第1文にIn 2013, 10,300 elderly people with dementia were reported missing by their families, up from 9,607 in the previous year.

(2013年には、認知症のある1万3百人の高齢者が行方不明になったと家族から報告がありました。この数字は前年の9千6百7人より増加しています)とあるのでマルです。

(b) 選択肢は、Almost a quarter of the people who were missing were discovered to have died.は「行方不明者のおよそ4分の1の人は死亡してから見つかった」です。

これは第8パラグラフ・第2文にIn 2012, the whereabouts of 9,478 such people, including those who had disappeared in 2011 or earlier, were confirmed.

(2012年の1年間では、そのような高齢者である9478人の居場所がわかりました。こうした人には2011年以前に行方不明になった人も含まれています)とあり、さらに第3文でMost of them were found alive but 359 were discovered to have died.

(居場所が分かった人のうちほとんどの人は生きていましたが、359人は死亡してしまっていました)とありますのでバツです。

(c) 選択肢は、The number of young people who develop dementia has been increasing recently.(近年、認知症にかかる若者の数が増加している)です。

これは第1パラグラフ・第1文前半でAbout 4.62 million people aged 65 or older in Japan are estimated to suffer from dementia, and~(日本にいる65歳以上の約462万人の人が認知症で苦しんでいると見積もられています。そして~)とありますが、若者に関する記述はこの文以降もありませんのでバツです。


いかがでしょう。

内容一致の正誤問題の解き方は、パラグラフごとに解いていくのが早いやり方です。

本問では解説の都合上、今回のようにまとめて正誤判断をしていますが、実際に解答する場合はパラグラフごとの処理を心がけてください。

次回も設問の続きをやりましょう。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2020年3月27日

第213回.医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学」⑰

今日は残った設問を解いていきましょう。解説の都合上本文やパラグラフに番号を入れています。

Caring for dementia sufferers

設問4 本文の内容と合致するものを3つ選んで記号で答えなさい。

  • In 2013, more people with dementia were reported missing than the previous year.
  • Almost a quarter of the people who were missing were discovered to have died.
  • The number of young people who develop dementia has been increasing recently.
  • Memory loss is the biggest cause of the problem of missing dementia sufferers.
  • Nearly one-third of Omuta’s population is 65 years old or older, which is greater than the national average.
  • A 91-year-old woman was ordered to pay a big amount of money because she wandered onto the railway tracks.
  • An elderly woman who had been missing since 2007 was identified because she appeared on an NHK program.

前回は(c)まで見ましたので今日は(d)からです。選択肢を見ていきましょう。

(d) Memory loss is the biggest cause of the problem of missing dementia sufferers.は「認知症患者の行方不明の最大の問題は記憶喪失です」です。

これは本文中に「最大の問題点」に関しての記述はありませんのでバツです。

(e) Nearly one-third of Omuta’s population is 65 years old or older, which is greater than the national average.は「大牟田市の人口のおよそ3分の1が65歳以上でこの数字は全国平均を上回ります」です。

これは第10パラグラフの第2文の後半でOmuta has witnessed the rapid aging of its population, with 32 percent of its 120,000 population 65 years or older, compared with the national average of 25.1 percent.

(大牟田市は急激な高齢化を経験しています。それは人口12万人のうち65歳以上の人口は国の平均である25.11パーセントと比べ、32パーセントになります)とありますのでマルです。

(f) A 91-year-old woman was ordered to pay a big amount of money because she wandered onto the railway tracks.は「91歳の女性は軌道に立ち入ったせいで巨額の支払いを命じられた」です。

これは第4パラグラフの2文にIn 2007, a 91-year-old man was hit and killed by an approaching train at a station in Obu, Aichi Prefecture, after leaving home unnoticed by his wife and wandering onto the train tracks.

(2007年に愛知県大府市で駅に入ってきた電車に91歳の老人がはねられて死亡しました。彼は妻が気が付かないうちに家をでて電車の敷地内に入って行ってしまったのでした)とあり第3文でIn April, the Nagoya High Court ordered the widow, now 91, to pay \3.59 million in damages to Central Japan Railway Co. to cover the losses that the accident caused to the firm’s train operations.

(4月に名古屋高裁は、91歳のこの未亡人にこの事故で電車の運行が被害を受けた賠償として359万円を支払うように命じました)とあります。

よって、軌道に立ち入ったのは彼女の夫なのでバツです。

(g) An elderly woman who had been missing since 2007 was identified because she appeared on an NHK program.は「2007年に行方不明になっていた老女はNHKの番組で彼女の姿が映ったため身元が特定された」です。

これは第3パラグラフの第5文にHer recent appearance on an NHK TV program featuring the problem of senile dementia prompted her relatives to contact the broadcaster and locate her.

(彼女の最近の姿が高齢者の認知症問題について特集を組んだNHKの番組で流れ、これをきっかけに彼女の親せきからが連絡があり、居場所がわかりました)とありますのでマルです。

よって設問4の正解は(a)・(e)・(g)です


いかがでしょう。

今回でこの問題は終了です。

次回からまた新しい問題を解いていきましょう。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2020年4月03日
プロフィール
峰岸敏之

峰岸 敏之

1964年生まれ。早稲田大学大学院・法学研究科前期課程修了、法学修士。大手新聞社で新聞記者を経験後、講師業に転向。

河合塾や城南予備校、栄光ゼミナールなどの大手予備校や医学部予備校などで、大学受験ブロック長や英語科責任者などを務める。指導教科は英語と小論文。

2013年春に横浜に医学部予備校を開校し、「30年以上続く予備校を作り、医学部への合格者を1000人を出す」が目標。

他の記事についてはコチラから
  1. 最新記事を確認:「時事英語」特別講義
  2. 医学部入試問題-英語「長文読解-東京慈恵会医科大学医学部(2012年)」
  3. 医学部入試問題-英語「長文読解-慶應義塾大学医学部(2019年)」
  4. 医学部入試問題-英語「長文読解-横浜市立大学(2016年)」
  5. 医学部入試問題-英語「長文読解-日本医科大学(2011年)」
  6. 医学部入試問題-英語「長文読解-信州大学医学部」
  7. 医学部入試問題-英語「長文読解-新潟大学医学部」
  8. 医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学医学部」
  9. 医学部入試問題-英語「長文読解-富山大学医学部」
  10. 医学部入試問題-英語「長文読解-名古屋市立大学医学部」
  11. 医学部入試問題-英語「長文読解-兵庫医科大学医学部」
  12. 医学部入試問題-英語「長文読解-東邦大学医学部」
  13. 医学部入試問題-英語「長文読解-昭和大学医学部」
  14. 医学部入試問題-英語「正誤問題」
  15. 医学部入試問題-英語「空所補充問題Ⅲ」
  16. 医学部入試問題-英語「下線部和訳Ⅱ」
  17. 医学部入試問題-英語「下線部和訳」
  18. 医学部入試問題-英語「英文設問問題」
  19. 医学部入試問題-英語「空所補充問題Ⅱ」
  20. 医学部入試問題-英語「空所補充問題」
  21. 医学部入試問題-英語「長文読解編Ⅱ」
  22. 医学部入試問題-英語「長文読解編」
  23. 医学部入試問題-英語「要約編」
  24. 医学部入試問題-英語編