数学&理科徹底解説
2016年3月の記事

2016年3月の記事

門脇先生の特別授業!『数学&理科徹底解説』

メディカルクオークグループ代表の門脇先生による特別授業の2016年3月配信分です。

メディカルクオークグループの代表を務める門脇先生が数学と理科の特別授業を行います。

難易度の高い問題も簡単に解りやすく解説してくれます。

授業を通じて効率の良い学習法・解法を身につけていきましょう。

第4回.特別授業-化学解法(帝京大学2014年化学②大問3)

タイトル:「言葉からの反射」で、難関な医学部の問題を教科書の公式だけで反射的に解く」

今回は、受験者数が最も多い医学部である帝京大学。その中でも、理科の人気科目である化学を例にとって説明します。

対象の学力層

言葉からの反射を使って、医学部の入試問題を教科書に載っている単純な公式まで分解していきます!

今日から、医学部レベルの学力を「分単位!!」で身に着けていきましょう。

化学の対策

「言葉からの反射」に入る前に、化学初回の今回は、化学の対策について説明しますね!

今日は化学なので、

知識、知識の関連性 多い、多い
論理展開 少ない

と言えます。

こういう科目に威力を発揮するのが、「規則性を見つけたら表にする」なのです。

また、参考書選びですが、化学は暗記要素が多いので、「問題とともに覚えていく」という門脇メソッドを使います。チャート式、教科書、考えられる選択肢はたくさんありますが、この「よくわかる化学基礎+化学」が 一番情報が整理されていて網羅性が高いのでこちらを推薦します。

資料9
では、解く&覚えていきましょう。

レベル1レベル2では非常に単純化していきましょう+言葉からの反射表を作っていきましょう。

では、問題(fig1)を御覧下さい。

資料10
デンプンと糖に関する知識、計算問題だとわかりますね。ということは、この辺の知識を整理すれば良いということになりますね。

いよいよ、第一回の門脇メソッド「言葉からの反射」に「規則性を見つけたら表にする」を使ってみましょう!

問題文に書かれている言葉から、反射的に考えるのが、「言葉からの反射」でしたね。

これを、全問題を通して整理すると以下のようになります。

実は、かなりすっきりできるんですね!慣れてくれば、6分を切れると思います。知識問題は即答ですし、問6以降以降の計算に少し時間がかかるくらいですね。

資料8
今回は「規則性を見つけたら表にする」をスッキリ伝えたかったので、「聞かれていること=」等には触れませんでした。問6、7は、「聞かれていること=」に触れても良いかもしれませんね。

終わりに
医学部の化学ですら、九九しかできない人が一ヶ月位で勉強を終えてしまうことが可能です。今後も、効率よく勉強して、はやくお医者さんになりましょう!

ということで今回は、暗記量が多い科目に特に有効な、「規則性を見つけたら表にする」を「言葉からの反射」と組み合わせました。

勉強のやる気が無くなってしまう大きな原因に「飽きる」があります。反射的に処理して、表にして、1分間でどんどんまとめていく習慣をつけましょう。

理解速度が上がりすぎて、勉強せずにはいられなくなりますよ!! ^O^

より詳しい説明がほしい方は、いつでもコメント下さい!また、解説して欲しい問題も、募集しています。

2016年3月03日

第5回.特別授業-物理解法(帝京大学2015年)

【はじめに】
問題に着手する前にどの問題を選択するか、どの手順で解くかということを含めて、見通しを立てることは大変重要です。

今回の問題は5問出ていますが 何と2問同士がかぶっているので 3問だけとけばいいという問題です。

帝京大学のような科目や問題を選べる大学は、見通しを立てることは大変重要ですね。

【・・・】
帝京大学シリーズ 今回は物理です。物理の中でも比較的登場しないので 苦手な方が多い、クーロン力の問題を取り上げます。

【問題文】
下記図のように、正方形ABCDの各頂点の位置に大きさQの電荷が配置されている。正方形の一片の長さをr、クーロンの法則の比例定教をkとして以下の設問に答えよ。

(1)位置Aにある電荷にはたらくクーロン力の方向はどちら向きか。たとえば、辺ADの方向で、Dの位置に引きつけられる場合は“AD”、逆方向の場合は“DA”と解答欄に記せ。

(2)位置Aにある電荷にはたらくクーロン力の大きさはいくらか。

(3)位置Bにある電荷にはたらくクーロン力の方向はどちら向きか。たとえば、辺BCの方向で、Cの位置に引きつけられる場合は“BC”、逆方向の場合は“CB”と解答欄に記せ。

(4)位置Bにある電荷にはたらくクーロン力の大きさはいくらか。

(5)辺ABの中点での電位はくらか。ただし、無限遠点を基準に選び、その点での電位を0とする。

資料11

【本文】
冒頭にも書いたように この問題は 1番と3番が同じ問題2番と4番が同じ問題という構成になっています。

1、3番

言葉 反射
クローンの向き 公式F=kQq/r2
プラス同士では 斥力、プラスとマイナスでは引力遠いほど弱い
下向きの力と右眼きの力の合力が右下に働きます。
この合力は大きい。右下の電荷がつくる斥力は左上に働きますが、これは弱い。
以上のことから、合力は右下に働きます。

2、4番

言葉 反射
クローンの向き 公式F=kQq/r2
1問目 3問目にしたがえば2つの力の合力であることが分かります。
Cの向きの力とcの逆向きの力です。
Cの向きの力は下向き の力や 右向きの力の√2倍
それらの力は 公式に代入すると「kQq/r2」なので、
Cの向きの力は結局、√2kQq/r2
Cの逆向きの力は 公式 に代入すると(1/2)kQq/r2
以上のことから 合力は(√2-(1/2)) kQq/r2

5番

言葉 反射
ABの中点からの電位 V=kQ/r
ABCDそれぞれから影響を受けるので
それらの合計V(AB)=V(A)+V(B)+V(C)+V(D)
V(A),V(B)=kQ/(1/2),-kQ/(1/2)
V(C),V(D)=kQ/(√5/2),-kQ/(√5/2)
V(AB)= kQ/(1/2)-kQ/(1/2)+kQ/(√5/2)-kQ/(√5/2)=0

【終わりに】
今回は問題の全体像を見ることの大切さを学習しました。問題に着手する前にどの問題を選択するか、どの手順で解くかということを含めて、見通しを立てることは大変重要です。

医学部受験というのは問題が簡単な分、高得点を求められる事が多いです。

帝京大学の医学部はそうでもありませんが、多くはそういう傾向がある医学部なので、いかに早くかが大切になってきます。

見通しを最初に立てることで、解くべき問題、解く手順のプランニングを立てる習慣をつけましょう。

2016年3月10日

第6回.特別授業-医学部化学解法(帝京大学2014化学大問5)

【タイトル】
〜化学の計算、苦手ですか?〜

「言葉からの反射」で、難関な医学部の問題を教科書の公式だけで反射的に解く

【前説】
今回は、受験者数が最も多い医学部である帝京大学。その中でも、理科の人気科目である化学を例にとって説明します。

【門脇メソッド】
第3回の化学でも説明しましたが、化学のように規則性があるけど暗記量が多い科目に特に有効な、「規則性を見つけたら表にする」を覚えていきましょう。

【対象の学力層】
言葉からの反射を使って、医学部の入試問題を教科書に載っている単純な公式まで分解していきます!
今日から、医学部レベルの学力を「分単位!!」で身に着けていきましょう。

【化学の対策】
「言葉からの反射」に入る前に、今回は、化学の対策について説明しますね!

今日は化学なので、

知識、知識の関連性 多い、多い
論理展開 少ない

と言えます。

こういう科目に威力を発揮するのが、「規則性を見つけたら表にする」なのです。

また、参考書選びですが、化学は暗記要素が多いので、「問題とともに覚えていく」という門脇メソッドを使います。

チャート式、教科書、考えられる選択肢はたくさんありますが、この「よくわかる化学基礎+化学」が 一番情報が整理されていて 網羅性が高いのでこちらを推薦します。

資料9
では、解く&覚えていきましょう。

レベル1レベル2 では非常に単純化していきましょう+言葉からの反射表を作っていきましょう。

【門脇メソッド】
第3回の化学でも説明しましたが、化学のように規則性があるけど暗記量が多い科目に特に有効な、「規則性を見つけたら表にする」を覚えていきましょう。

では、問題を御覧下さい。

【問2】
下図の装置を用いて、1.00Aの電流を1時間4分20秒間流して電気分解を行ったCu=63.55、ファラデー定数を9.65×10⁴C/molとして、次の問いに答えなさい。ただし、数字は四捨五入して、有効数字3桁で答えなさい。

資料12
a) 流れた電気量は何Cか。

b) 陰極で析出した金属は何gか。

c) 陽極で発生した気体は、標準状態では何mlか。

【問3】
ペンゼン(C₆H₆)0.500molを空気中で不完全燃焼したところ、すす(炭素)0.250mol、一酸化炭素0.750mol、二酸化炭素2.00molおよび水1.50molが得られた。

さらに十分量の酸素を加え完全燃焼させると何kjの熱量が発生するか、一酸化炭素および二酸化炭素の生成熱をそれぞれ111kj/mol、394kj/molとして答えなさい。

ただし、数値は四捨五入して、有効数字3桁で答えなさい。

【問4】
水素H-H、塩素CI-CI、塩化水素H-CIの結合エネルギーがそれぞれ432kj/mol、239kj/molおよび428kj/molのとき、塩化水素の生成熱は何kj/molになるか答えなさい。

ただし、数値は四捨五入して、有効数字3桁で答えなさい。

今回は、図を使う問題と、計算問題で構成されていることがわかりますね。

この、計算問題。何故か、苦手な人が多いのですが、今、得意になっちゃいましょう。

では、第三回と同じように、門脇メソッド「言葉からの反射」に「規則性を見つけたら表にする」を使ってみましょう!

問題文に書かれている言葉から、反射的に考えるのが、「言葉からの反射」でしたね。これを、全問題を通して整理すると以下のようになります。

実は、かなりすっきりできるんですね!慣れてくれば、ただの作業です。例によって、6分を切れます。

(計算の説明は下)

言葉
ページ
反射
答:別表
1 (図) *論理展開 aエ、bオ、cイ、dカ、eウ。と分かる
2a <c>=?
<c/s>、
<s>
<c>=<c/s>*<s>
=1*(3600+4*60+20)
3.86*10(3乗)
b 陰極
<g>
塩化銅水溶液
塩化銅水溶液の陽イオンは
Cu(2+)+2e(-) → Cu
1:2
<g>は、
<g>=<g/mol>*<mol>
<mol>は、
電子の半分で、電子の<mol>は、
?mol:1mol:3.86/9.65=4*10(-2乗)
代入して、
<g>=63.55*2*10(-2乗)=1.27
1.27
c 陽極
<ml>
標準状態
塩化銅水溶液
111 塩化銅水溶液の陽イオン:
2Cl(-)→Cl2+2e(-)
1:2
標準状態:22.4<ml/mol>
<ml>は、
<ml>=<ml/mol>*<mol>
<mol>は、
電子の半分で、電子の<mol>は、
?mol:1mol:3.86/9.65=4*10(-2乗 )
4.48*10(2乗)
3 不完全燃焼
C 0.25
CO 0.75
282
(残りはこれだけ。)
図より、
394*0.25+283*0.75
3.11*10(2乗)
4 結合エネルギー
H-H:432
Cl-Cl:239
H-Cl:428
282 結合:
生成物=バラバラの和+生成熱
生成物は、
2HClが生成することになるので、
2*428
バラバラの和は、
432+239
代入すると、
9.25*10

(前回は表が画像だったので見辛い、というお問い合わせを頂いたので、表示方法を変えました!)

※ 1

【問1】
3.0%過酸化水素水10mlに酸化マンガン(Ⅳ)の粉末0.50gを加えたとき、時間と気体の発生量との関係は図のア(破線‐‐‐‐)のようであった。a)~e)の条件でこの実験を行うと、図のグラフはどのように変化するか。

最も近いものを選び、図中の記号イ~カで答えなさい。ただし、c)~e)は図のアと同じ温度で実験を行い、グラフはおよその傾向を示すものとする。

資料13
a) 過酸化水素水の温度を10℃高くする。

b) 過酸化水素水の温度を10℃低くする。

c) 6.0%過酸化水素水10mlを用いる。

d) 1.5%過酸化水素水10mlを用いる。

e) 3.0%過酸化水素水10mlを用いる。

問1を見て下さい。図を見ると、アを中心として、ウは伸びただけ、イ・カが対、エ・オが対になっていることがわかりますね。

もちろん「化学の知識」で解くこともできますけど、「論理展開=読解力」で解くことが出来ちゃいます!!

選択肢に移りましょう。aとbが対になっていて、cとdが対になっています。eは1つですね。

ということは、温度か濃度かを考えればよく、また、eは1つなので、ウが確定します!さて、温度か湿度の話ですが、温度が上がれば溶けやすくなりますね。

濃度が上がれば多く発生しそうですね。以上のことから、特に化学の難しい知識を使うことなく、 aエ、bオ、cイ、dカ、eウ。と分かります!

3

282ページを丸々使えばいいだけ・・・。大変優秀な参考書ですね!

さて、計算の説明をしましょう!

計算問題、苦手ですか?実は、物理にもいえることなのですが、コツは単位!なのです。問題文中にかかれていることをただ単位にしたがって計算するだけで、多くのことが終わってしまうんですね!

グラム/モルを聞かれたら、グラムをモルで割ればいい。たったこれだけ!!

【終わりに】
医学部の化学ですら、九九しかできない人が一ヶ月位で勉強を終えてしまうことが可能です。今後も、効率よく勉強して、はやくお医者さんになりましょう!

ということで今回は、暗記量が多い科目に特に有効な、「規則性を見つけたら表にする」を「言葉からの反射」と組み合わせました。

また、化学の知識を使わずとも、読解力だけで解ける問題が多いことを説明しました。勉強のやる気が無くなってしまう大きな原因に「飽きる」があります。反射的に処理して、表にして、1分間でどんどんまとめていく習慣をつけましょう。

理解速度が上がりすぎて、勉強せずにはいられなくなりますよ!! ^O^

より詳しい説明がほしい方は、いつでもコメント下さい!また、解説して欲しい問題も、募集しています。

2016年3月17日

第7回.特別授業-医学部 選択科目 帝京大学

【タイトル】
〜 お得な科目ちゃんと選んでますか〜

全科目1人で指導出来る教師が客観的に比べる、選択すべき科目とは。 帝京大学という特殊な医学部

【前説】
今回は、受験者数が最も多い医学部である帝京大学。 その選択科目について考えていきたいと思います。

【門脇メソッド】
科目ごとのレベルの差とは? 科目ごとの勉強法は本当は同じで、 論理展開と必要な知識量 との合計で決まります。

【対象の学力層】
帝京大学 医学部合格を重要視する学生

【帝京大学の対策】
今回は趣向をこらして 医学部の選択科目について考えてみましょう。

帝京大学は3科目を選ぶ大学です 国語を選択するという選択肢もふくめて検証してみましょう。

私は全科目1人で指導することが出来るので、その視点から難易度を比べます。

結論としては 物理を必ず選ぶべきです 以下では その理由について説明していきましょう。

レベル1 では非常に単純化していきましょう+言葉からの反射表を作っていきましょう。

数学は論理展開、情報量とも多いです

英語は論理展開は少なく、情報量も少ないです

化学は論理展開は少なく、情報量は普通です

物理は論理展開はかなり少なく、情報量は極めて少ないです

生物は論理展開は普通で、情報量が多いです。

国語は 現代文と古典をどの様なバランスで選択するかにもよりますが、論理展開か情報か、どちらかは多くなると考えてよいでしょう。

以上の結果から 2つの選択肢が得られます。

【① 国公立志望者の場合】
国立志望者の場合 国語は狙い目です なぜならば 多くの医学部受験生は国語は捨てているからです。 もしあなたが理系の中で 国語がかなり得意というのであれば 国語を積極的に選択しましょう。

物理は選択するものとし、もう1科目は 英語 化学 生物の中から選びましょう この3科目で 特に得意不得意がなければ 英語をお勧めします。

【② 国公立志望者ではない】
現代文が理系科目と同じくらい得意だった生徒の場合は、 国語を選択して現代文だけ解きましょう。

現代文がそこまで得意でない方は、 いっそ、古典を勉強するというのも手です。

難易度は低めなので、化学や生物(現代文と同じで不安定科目になる人が多い)より点数が取れる、という人もかなりいると思います。

そうでない方は、上と同じように、英語 化学 生物の中から2科目選びましょう。英語はオススメです。

ここで以下の点を補足します。

【① 現代文の選択に関して】
現代文はあくまでも得意な人の選択科目としてお勧めです。現代文という科目は高得点がとりづらい科目なので、得意ではない方はやめておきましょう。

【② 物理の選択に関して】
物理は、理系の中でも苦手意識を持つた生徒に理系そのものすら諦めさせることでも有名な科目です。

ですから、他の医学部を受ける時にも選択しないし、だから帝京大学でも使わない、そんな生徒も多いでしょう。 ですが、帝京大学では物理を選んでください。

【終わりに】
医学部の化学ですら、九九しかできない人が一ヶ月位で勉強を終えてしまうことが可能です。今後も、効率よく勉強して、はやくお医者さんになりましょう!

ということで今回は、選択科目が豊富な大学でどの科目を選ぶべきか、という話を説明しました。、「科目ごとに考えず、情報と論理展開で考える」を科目選択に応用しました。

また、物理は絶対に取る、まさかの国語選択、という話まで飛び出しました。

勉強のやる気が無くなってしまう大きな原因に「飽きる」があります。コスパの良い科目選択をして、一瞬で成績を伸ばしちゃいましょう。合格率が早く上がりすぎて、勉強せずにはいられなくなりますよ!! ^O^

より詳しい説明がほしい方は、いつでもコメント下さい!また、解説して欲しい問題も、募集しています。

2016年3月24日

第8回.特別授業-医学部物理解法(帝京大学2013物理大問4)

【タイトル】
〜 難しく見える題材でも〜
「言葉からの反射」で、難関な医学部の問題を教科書の公式だけで反射的に解く

【前説】
今回は、受験者数が最も多い医学部である帝京大学。その中でも、最も選択すべき科目、物理を例にとって説明します。

【門脇メソッド】
一見難しく見える題材でも、問題文が簡単なら大丈夫。「言葉からの反射」を使って、反射的に処理できますよ。

【対象の学力層】
言葉からの反射を使って、医学部の入試問題を教科書に載っている単純な公式まで分解していきます!

今日から、医学部レベルの学力を「分単位!!」で身に着けていきましょう。

【物理の対策】
「言葉からの反射」に入る前に、今回は、物理の対策について説明しますね!

今日は物理なので、

知識、知識の関連性 最少、多い
論理展開

と言えます。

こういう科目は、「言葉からの反射」が全てです。帝京大学なら、平易な公式集か、そもそも教科書の裏表紙で十分でしょう。

では、解く&覚えていきましょう。

レベル1レベル2 では非常に単純化していきましょう+言葉からの反射表を作っていきましょう。

ところで今回の問題は、図が有りません。簡単な問題かも?と、問題選択の時に考えてみても良いかもしれません。

それでは、始めましょう。

【問題】
大気中で激しい上昇気流が生じると、背の高い雲、たとえば積乱雲が発生し、雲の上層部には正の電荷がたまり、一方下層部には負の電荷がたまる。

下層部の負電荷の蓄積により、地表では正電荷が誘導される。以下の設問に答えよ。

• (1) このような誘導現象は何とよばれるか。次の【語群】の中から適切なものを選べ。

【語群】
(分極誘導・凝結誘導・相互誘導・自己誘導・電磁誘導・静電誘導)

• (2) 電荷が蓄積され、雲の下層部と地表の電位差が10(9乗)Vのとき、放電が起きた。放電により移動した電荷は10(10乗)Cで、放電時間は10(−3乗)sであったとすると、この稲妻の電流は何Aか。ただし、落雷のあいだ電位差に変化はないものとする。

• (3) このとき放出されるエネルギーは何Jか。

• (4) このエネルギーと同等の仕事をさせるには、地上100mの高さからいくらの質量の物体を地上に落下させればよいか。重力加速度の大きさを10m/s2とする。

• (5) また、このエネルギーは消費電力1kWの電化製品を連続して何日運転できる電気エネルギーに相当するか。有効数字1桁で答えよ。

物理は、本当に単位が大事です。

化学の時にも勉強しましたが、単位計算は基本としましょう。

では、化学(第三回etc)の時と同じように、門脇メソッド「言葉からの反射」を使ってみましょう!そろそろ自身を持って使いこなせますか?

問題文に書かれている言葉から、反射的に考えるのが、「言葉からの反射」でしたね。これを、全問題を通して整理すると以下のようになります。

実は、かなりすっきりできるんですね!慣れてくれば、ただの作業です。例によって、というよりさらに今回は簡単です。物理ですから、4分を切れます。

(計算の説明は下)

言葉 反射 答:別表
1 正電荷が誘導される 静電誘導 静電誘導
2 10<c>=?
10<-3乗>
<s>
<A>=<c/s> 10(4乗)
3   <J>=<V・c>  
10(9乗)
10<c>
10(10乗)
4 地上に落下させるエネルギー
重力加速度
高さ
mgh=エネルギー  
  10(10乗)= m*10*100
10(10乗)= m*10(3乗) 10(7乗)
5 このエネルギー 1kW何日? エネルギー=<kW・s>  
  秒:1<日>=24<時間>・3600<s>
10(10乗)=1・1・24・3600<kW・s> 1・10(2乗)

(以前、表が画像だったので見辛い、というお問い合わせを頂いたので、表示方法を変えました!)

【終わりに】
医学部の物理ですら、九九しかできない人が一ヶ月位で勉強を終えてしまうことが可能です。特に帝京大学の物理は、本当に簡単です。

今後も、効率よく勉強して、はやくお医者さんになりましょう!

見たこと無い題材が出題されることは、よく有ります。というより、そちらの方が一般的です。こういう時こそ、落ち着きましょう。

「あれ?難しく見えるってことは、実は狙い目かも」

そう思えるようなら、大丈夫。英語の読解問題が国語のそれより簡単なのと同じように、見たこと無い題材が出た時はむしろ簡単なのです。

勉強のやる気が無くなってしまう大きな原因に「飽きる」があります。反射的に処理して、表にして、1分間でどんどんまとめていく習慣をつけましょう。

理解速度が上がりすぎて、勉強せずにはいられなくなりますよ!! ^O^

より詳しい説明がほしい方は、いつでもコメント下さい!また、解説して欲しい問題も、募集しています。

2016年3月31日
プロフィール
門脇翔平

門脇翔平

1985年1月11日生まれ(ゾロ目)

早稲田大学理工学部機械工学科卒、工学士
塾講師(明光義塾・あづま進学教室)を経て独立。現在、独立系人材教育コンサルタント

「飽きる前に、結果を出す・出る」がコンセプト。 科目名で考えず「情報と読解力」に分けて全てを指導することで、生徒の学力アップを世間の4倍の速さで行うがモットー。

対象は、小中高大学生から社会人。本格的に勉強をするのが初めての人でもわかりやすく、科目名で考えず「論理的思考」で説明するのが特徴。

受験指導の他にも、企業研修、国会議員を含め幅広く相談に乗り、キャリア形成を目指した教育業に従事している。芸術の分野においても、「感性ではなく、誰もが見て分かる」・・・で、歌、オリジナル曲作成法などを指導している。