英単語の参考書として最上級のレベルにある、速読英単語上級編の正しい使い方を徹底解説します。
Amazon |
---|
![]() |
(2021/3/23 17:16時点) |
Z会から出版されている速読英単語上級編について、みんなが勘違いしている本当の使い方、やり方を徹底解説したいと思います。
ちなみに、もちろんのことながらリスニングCDも別売りをしてまして、追加で買うことが出来ます。
リスニングCDがあるかないかで能率が全然違うと思いますので、友達同士で一緒にお金を出して買うなどして、是非持っていたほうがいいと思います。
合わせてこちらもどうぞ
速読英単語上級編について
速読英単語上級編は、速読英単語必修編、速読英熟語などの速読シリーズの最上位版にくる英単語帳です。
その特徴ですが、まず必修編でほぼ大学入試で必要な単語を押さえているのに、さらに追加で覚えるということで、かなり難しい単語が揃っています。
ただ分厚くて、簡単な単語から難しい単語まで全てを網羅し、量が多めの参考書に比べると明らかに難しい単語ばかりで揃えられていて、この点は凄くいいと思います。
私は速度英単語上級編を、英語単語の参考書としては一番最後につかいました。主に学校の登下校中に電車の中で、長文をひたすら読むために使いました。
しかし、終わりそうも無かったので、家で一日一章ほど読むようにもしていました。
高校三年生の冬頃から使い始めて、何周もして完全に覚えきったと言うよりも、隙間時間にちゃちゃっと、知らない英単語に対してどのように文章を読み進めていくかの訓練として、長文のReading速度上昇を目的に始めました。
最終的に。1周半ほどしか出来なかったと思いますが、怖いものはなくなりました。笑
速読英単語上級編は、こんな人におすすめ
かなり難しいので時間が無い人はやるべきではありません。それを踏まえて、以下の人はやるといいでしょう。
大学受験レベルの英単語はもう既に勉強し終えた人
速読英単語必修編や、何か他の参考書をしっかり極めた人は、保険のために、他の人と差をつけるためにやるといいでしょう。
上級編をやると確かに、問題作成者が、この単語は知らないだろうと考えて、文中から推測を求めさせるような単語でさえ、見たことがある!となったりします。
また、大学受験では何があるか分かりません。
突然、知らない英単語が出てきて翻弄され、上手く読み進めなくなったり、自分がやった単語帳には載ってないのに、他の人がやった単語帳には載っていたから、自分だけできないなんてことも起こりかねません。
そんな時、上級編もやっていればまず、他の受験生に英単語の知識レベルで遅れをとることはまず無いです。不安な人はやるといいでしょう。
空いた時間に手軽に長文を読みたい人
基本的に、長文読解の参考書ではありません。なので、長文を解き進める力を本当に手に入れたい人は、他の良問揃いの難しい長文集をやったほうがいいと思います。
しかし、私のように電車の中でちゃちゃっと読み進めたり、読み物として英文をどんどん読みたい!という人は是非、速読英単語上級編はおすすめです。
ただ、私は用いたのが受験間近ということで、他の参考書で一日一長文を読むようにしていたので、あまり上級編は無理しませんでした。
意味を知らない単語を推測する力が欲しい人
大学受験で登場する文章で、1つも意味の分からない単語がない、なんて人はいないと思います。
難関大学であればあるほど、あえて、難しい単語をいれ学生に負荷をかけるなんて大学もあります。
では、どうすればいいのか。その単語の意味を大体推測して読み進める力が必要になります。
速読英単語上級編は、そのような目的でも作られており、どうやって推測して読めばいいのか解説書が付属しています。
それを元にどんどん力をつけていけばいいと思います。
速読シリーズ以外の参考書を用いて力試ししたい人
システム英単語や、Duoなどの英単語帳を用いた人で、力試しをしたい人も是非おすすめです。
私自身の考えでは、速読英単語必修編と上級編はセットで使うとより効果的だとは思います。
しかし、上級編は本当に上級単語にのみフォーカスした単語帳なので、他の単語帳とあまり被ることはないので、力試しに使いたい人は是非使いましょう。
速読英単語上級編の詳しい内容
基本的な流れは、速読英単語必修編と同じです。
こちらを参考にしてください。
公式レビューは以下のとおりです。
難関大突破のための「上級900語」を厳選
最新傾向を踏まえて、東大、京大、早稲田、慶應、上智、などの難関大をめざすならぜひ押さえておきたい上級語約900語を選定しました。知らない語の「推測法」を掲載
(1)別冊解説で、文脈から未知語の意味を推測するコツを解説しました。
(2)単語ページの「語源BOX」で、単語のパーツ(語根、接頭辞、接尾辞)の情報を充実させました。「難関大の英文」を難易度順に配列
比較的読みやすい英文から始めることで、無理なく最高レベルまで到達できるように配慮しました。引用元:Z会
何度も言うように、英単語のレベルは最上級レベルです。
長文のレベルも、難関大学から引っ張ってきただけあって、難しいです。
しかし、長文の中に無理矢理、難しい単語を入れていると言う感じも無く、次のページで派生単語として多く掲載しているように見えます。
形式は、速読英単語必修編と同じく、英長文とその日本語訳が見開きで載っており、次のページからは新出の英単語やその派生語、類似語がぞろぞろ載っております。
付属できている解説書が優れもので、文中の難しい構文を分かりやすく解説していたり、単語の意味の推測の仕方が載っています。
【実はみんな使い方が違う】速読英単語上級編のおすすめの使い方を徹底解説!
皆さんが、速読英単語上級編で、どのような力を得ようとしているのかによって勉強の仕方はかわってきます。
ただ、原則としてこの参考書は愚直に覚えていこうとしても駄目です。
それはコストパフォーマンスが悪いのでやり方を変えましょう!
覚えるのではなく、読むことに重きを置く
電車を想定して基本的な勉強法を考えました。
リスニングCDを聞きながら、その速さで文章をどんどん速読していきます。
3回ほど、リスニングCDの速度で速読します。
この時に心がけなければいけないのは、できるなら頭の訳をどんどん構築していくことです。
しかし、いくら速読英単語上級編をやろうとしている受験生とはいえ、そんなに上手くはいかないはずでしょう。
ですので、テーマは何なのか。大体どのようなことを言っているのかストーリーを漠然と捉えて読み進めていくと良いでしょう。
その後、精読します。
この時、一度目は日本語を見ずに自力でやりましょう。
ここで見てしまったら効果が半減以下になってしまいます!特に気をつけましょう。
その後、頭の中で大体のイメージをつかんでから、一文一文日本語訳を見ながら確認していきます。
難しいところは、解説されていると思うのでそちらを参考にしましょう。
終わったら、また文章をリスニングCDを聞きながら速読していきます。この時は、同じ速度で頭で訳を構築できるまでにしましょう。
ここまでやったら、もう家に着いちゃうかもしれませんね。笑
家に帰ったらその日のうちに音読をします。
もちろんリスニングCDを聞きながら、スラスラやりましょう。
ただ読むだけではもちろん駄目です。しっかり頭を使って訳を常に考えながら読むのです。
単語の扱いについて
新出単語ですが、スペルはどうでもいいので
- 単語を見たら意味を1つ出せるようにする
- 単語の画像を頭の中に叩き込む
この2つを意識して、ちゃちゃっとやりましょう。
スペルは覚えなくてもいい
なぜスペルを無視してもいいのかというと、恐らくその単語を書く機会は無いと思われるからです。
そんなスペルが難しい英単語を英作文で不安に思いながら使うくらいなら、既に知っている単語で上手いこと表現したほうが絶対にいいでしょう。
ですので、もし将来を見越した勉強を考えている人でないのなら、いっそスペルを覚え、かけるようにするという作業を飛ばしちゃったほうが効率よかったりします。
覚える単語の意味は一つででいい
単語の意味も1つでいい理由を説明します。
そもそも、英単語なんて意味を何個覚えていても上手く訳せないことがあります。
つまりその単語がどのような状況を表しているのか、どのような意味を含んだ言葉なのか、その国独特の言い回し、これら全てを押さえないと上手いこと訳せないでしょう。
だから、翻訳家という仕事がプロフェッショナルと言えるのです。
受験ではそんなこと求められていません。
1つの意味さえ知っていれば、文章の意味が大体理解できるでしょう。それを文脈という枠にはめるために、自分で言い換えればいいのです。
ですので、なるべく広い意味を持った訳を覚えるといいでしょう。
また、これは絶対に出てこないだろうっていう訳があるのでしたら、頑張って覚えましょう。たまに、ありますよね。
例えばmeanは「意味する」という意味を知っていれば大体の訳は上手くいけます。しかし、形容詞的に使われると「卑劣な」という意味を持ちます。けど、知らないと絶対出てこないですよね。笑
こういうものは覚えましょう。
単語は画像で頭に残そう
これも、他のところで書いたのですが、上級編では特に単語をいちいち覚えてる時間的余裕はありませんよね。
なので、特に単語は見たことあるなー、そういえばこんな意味だったなーくらいで問題ありません。
時間をかけずにどんどん吸収することが大切です。
そのために、文字を画像として、音声として、文字として覚えましょう。スペルを完璧に覚えることは時間的に大変なので、画像として一気に処理させましょう。
じーっと見て、頭の中で完全に形を再現できるまで繰り返しましょう。
復習の重要ポイント
復習の仕方や、見直すポイントも絞ってやりましょう。
英文を何周も読み込もう
復習の際、英語のメンテナンスとして読みだけでいいのでしたら、シャドーイングがいいと思います。
もしCDが無いのでしたら、スラスラとスピードに乗って音読しましょう。
もちろん、頭の中でしっかり日本語訳を構築していくのは当然です!
そのためには、5回以上は音読しなきゃだと思います。
上手くできるようになったら次の章に移りましょう!
復習は短い間隔で1回はさもう
一日一章ずつやっていたら、2周目で読むのは2ヶ月後になります。
これでは、又一からやり直すことになり、非常に効率が悪いです。
ですので、1週間のうち1日は完全に復習に使う時間を持ちましょう。それか、一週ずらして、2週間前の内容を復習していくようにするとか、工夫して短い間隔で復習をしましょう。
もちろん、2周目はできるのでしたらまたしっかりやりましょう!
【要点まとめ】速読英単語上級編の使い方!!
- 他の参考書を1冊極めた人がやろう
- 完全に覚えるのではなく、単語を見て意味が分かる程度でいい
- どんどん読み込んで、長文読解力をつけよう
- リスニングCDは買おうね
- 復習は思い立ったときにすぐやろう
自分一人じゃ勉強が進まないなら医学部予備校の単科講座で英語をのリスニング対策をするのもおすすめです!
当サイトでは、現在医学部予備校の口コミ・体験談を募集しています。医学部志望の受験生に役立つ情報の場として、ぜひご協力お願いいたします。
口コミ投稿はこちら


福岡で合格実績豊富な全寮制の医学部予備校


生徒の2人に1人が医学部進学を実現させる実力派予備校