受験物理の参考書の中で最も使われているセミナー物理の勉強方法を徹底解説します。
Amazon |
---|
![]() |
(2021/3/23 16:42時点) |
恐らく、受験物理の問題集の中で最も使用され、学校でも最も使われている参考書でしょう。セミナー物理の最も効果的な、正しい勉強方法を紹介していきたいと思います。
セミナー物理とは
セミナー物理は第一学習社から出版されている大学受験用の物理の参考書です。
セミナー化学のほうでも書いたのですが、学校によっては解答を配ってないところがあるんですよね。本当に信じられないです。
私の生徒にも解答が学校で配られてないから、解説して欲しいって子がたくさんいます。
私は生徒だったときに、自分でどうしても勉強したいという旨を学年主任に伝えて、説得して解答を誰にも言わないという条件付でもらいました。
私の友達は教務室から先生の目を盗んで持ち出して盗んでました笑
先生にまず掛け合ってみて、どうしてももらえなかったらヤフオクで安く売っているので、買っちゃいましょう。

ヤフオクでセミナー物理の解答を買ってしまおう!
かなり入札入っているところを見ると、やはり多くの人が解答を欲しがっているんですね。
セミナー物理は、一番最初の授業で傍用の問題集として配られた人も多いと思います。ですが、評判は良かったり悪かったり。
正直私は、セミナー物理を使っていたせいで時間を大幅に無駄にしたと思っています。
それは、使い方を完全に間違えていたからです。
漫然と使うだけでは、勉強は何の意味もなしません。
目的を持って、意識して取り組まなければ成績はあがらないのです。そのことを意識して、正しい使い方を紹介していきたいと思います。
セミナー物理の難易度と対象者
公式ホームページにはこう書いてありました。

基本、標準、応用、入試レベル全てを網羅していると!!
確かに物理がそこまで難しくない大学、センター試験レベルでよければしっかり網羅していると思います。ただ、物理の難易度が高い大学では残念ながら足りません。
セミナー物理は参考書ではない
私はセミナー物理で1年間勉強していたため、物理に関しては問題は解けるが何でそうなるかという理解が全く出来ていませんでした。
というのも、物理の授業はおじいちゃん先生で理解が出来ずに、寝てばかりいました。さらに、セミナー物理の解答があまりしっくり来なかったためです。
初めのうちはそんな感じでも問題なかったのですが、エネルギー保存則のところで完全に躓きました。
エネルギー保存なのか、運動方程式なのかで頭がごっちゃごちゃになったからです。ですが、セミナー物理では私は明確に理解すること出来ませんでした。
なので高校3年生になってから1から、物理のエッセンスでやりおなしました。
正直、高校二年生で物理の勉強が始まった段階からエッセンスを使って勉強していればよかったととても後悔し続けました。
なので、セミナー物理で勉強を開始しようとしてる人はセミナー物理は参考書ではなく、あくまでも問題集という点を理解してほしいです。
問題数が足りない人
他の詳しく丁寧に解説している参考書は、とても分かりやすいのですがどうしても問題数が足りません。難しい参考書はたくさんあれど、簡単な同じような問題がたくさん載っているような参考書はそうありません。
セミナー物理の本当の使い方はここにあると思います。
勉強し、学び、理解した知識を問題として確認し定着させるために使うのがいいと思います。
セミナー物理の詳しい内容
セミナー物理は、「まとめ」、「プロセス」、「基本例題」、「基本問題」、「発展例題」、「発展問題」、「総合問題」で構成されています。
まとめでは、公式の導入や、定義づけなど基本的事項がシンプルにまとめられています。
プロセスでは、簡単なチェック問題形式で問題に対する理解を深められるような仕組みになっています。
その後基本例題で問題を一緒にといて行きながら解答を覚え、基本問題で自分で解いていくような流れになります。発展では受験問題により近づいた問題の難易度になりますが、そこまで難しくはありません。
総合問題は実際の過去問から出されており、有名大学からの引用になります。
セミナー物理の正しい使い方を徹底解説
何回も述べている通り、セミナー物理は参考書ではなく問題集です。
それを意識して、使い方を変えるだけで勉強能率は格段に上がると思います。
おすすめはエッセンスの傍用問題集として使用
まずは教科書や、物理のエッセンスなどを使ってしっかりとした物理の知識の定着を図りましょう。
そして、適宜範囲を決めて、その範囲の勉強をし終わったらセミナー物理でどんどん問題を解いて行くようにしましょう。
解法はセミナー物理とエッセンスとで若干違うところがあります。
そういう時は、自分でいろいろ検証して自分なりの解答を導き出しましょう。そうやって考えていくうちに、理解も深まっていくでしょう。
ただ無意識に問題を解いていてはいけません。
私はエッセンスで学んだ知識、理解、解法を意識しながらやりました。
常に目的意識を持ちながらやる訓練をしましょう。
実戦的参考書にすばやく移ろう
難関大学志望の人はセミナー物理をだらだらやっていては時間がなくなってしまいます。セミナー物理はあくまでも、基本レベルに過ぎません。
物理は数学と違って解法パターンが物凄く少ない教科です。
しかしその分、数字だけの意識するのでなく実際に起こる現象として捉えなければなりません。その感覚を養いましょう。
そして十分に基本レベルを習得したら、どんどん難しい実戦的問題集に移りましょう。
- 物理の重要問題集
- 良問の風
- 名問の森
などを当サイトではオススメしています。
ちなみに私は名問の森を2周したところで時間切れでした。
セミナー物理をだらだらやっていたせいで、物理はそこまで鍛錬できませんでした。なので、期限を決めて、ちゃちゃっと終わらせましょう。
自分の思考パターンを持とう


物理は数学と同じように別解を持つ教科です。
本質的には同じことをしていても、違ったアプローチで問題を解くことができます。
そして、そのアプローチのパターンを使い分けることが出来る人は物理の成績が上がりやすいでしょう。
しかし、まずは自分に合ったしっかりとした解法パターンを身に付けましょう。多くは、使った参考書、教わった物理教師、物理の予備校講師に依存すると思います。
私は完全に物理のエッセンスのパターンで最後まで行きました。
代ゼミの人は為近先生という超有名講師から習っている人が多いでしょうし、それぞれやりやすい方法でいいと思いますが基礎レベルの学習をしているうちに固めているといいでしょう。
また、医学部予備校なら合格に直結した対策ができるので、学習効率は高いです。
学費が高いという懸念材料があるかもしれませんが、単科講座で受講すればそこまで高くはありません。
夏期講習や冬期講習に絞って受講してみても良いでしょう。
【要点まとめ】セミナー物理の勉強方法
- 参考書としてではなく問題集として使う。
- だらだらと使ってないで、基礎の定着としてさらっと終わらせる
- 自分にあった解法パターン、アプローチの方法を身に付ける。
Amazon |
---|
![]() ![]() |
(2021/3/23 16:42時点) |
当サイトでは、現在医学部予備校の口コミ・体験談を募集しています。医学部志望の受験生に役立つ情報の場として、ぜひご協力お願いいたします。
口コミ投稿はこちら


福岡で合格実績豊富な全寮制の医学部予備校


生徒の2人に1人が医学部進学を実現させる実力派予備校