センター入試対策
【公式・解法が染み込む!】きめる!センター数学Ⅰ・Aの勉強法

【公式・解法が染み込む!】きめる!センター数学Ⅰ・Aの勉強法

このページでは、センター試験を受ける方のための数学の参考書「きめる!センター数学Ⅰ・A」の内容を紹介しています。

Amazon

きめる!センター数学I・A【新課程対応版】

(2021/3/19 16:58時点)

『きめる!センター 数学Ⅰ・A』を使用したセンターで確実に8割以上を取るための勉強方法について徹底解説します。

数学Ⅰ・Aで特に差がつくポイントは以下となります。

【数学Ⅰ】

  • 集合と論理
  • データの分析
  • 図形の計量

【数学A】

  • 場合の数と確率
  • 図形の性質

この分野がスムーズに得点できることで、その他の分野での得点アップにもつながります。この分野が苦手な方、まだちゃんと理解できていない方にはぜひ使っていただきたい参考書です。

二次試験でも数学が必要という場合、センター対策は必要ないと考える方もいるかもしれませんが、センター試験独特の出題形式や解答の流れがあるので、全く対策をしないというのは非常に危険です。

センター試験で一番気をつけなければいけないのが時間制限です。

センター試験はマークシートでの解答となりますので、問題数が非常に多く、効率よく正確に問題を解いていく必要があります。

しかし、センター試験の形式は誘導付きの穴埋め問題ですので、解答の流れ、パターンさえ掴んでしまえば、確実に得点を重ねることができます。

センター試験対策で速く正確な計算力が身につけば二次試験にも生きてきます。二次試験の演習と考えてしっかり取り組みましょう。

きめる!センター 数学Ⅰ・Aについて

学研教育出版から出されているセンター試験向けの参考書です。
まず、手に取るとその分厚さに驚くと思います。思ってたよりも分厚い。

しかし、本を開いてみるとその分厚さも納得です。

本の内容はほとんどが解説で埋まっています。しかし、文字がぎっしりと詰まっているわけではありませんので、非常に読みやすい作りとなっています。

解説の仕方に多少癖はあるものの、センター試験特有の問題の解き方が身につくように考えられていますね。

教科書を一度でもやったことがある人であれば、問題なく取り組めます。
この参考書が宣言しているように「はじめて学ぶ人にもわかりやすい」内容ですので、過去問をバリバリ解く前に利用したい参考書です。

きめる!センター 数学Ⅰ・Aで勉強すべき人

ではこの『きめる!センター試験 数学Ⅰ・A』でセンター対策をした方がいい人はどんな人でしょうか?

ズバリ、以下に当てはまる方です。

  • 早く解けない方
  • 途中でつまずく方
  • どう取りかかれば良いのかわからない方

特に公式を覚えていない方にとっては非常に有効な参考書です。

センター試験では計算過程は全く評価されません。二次試験と違って綺麗な解答をする必要がないため、ひたすら早く解くということだけに集中します。ですので、使える公式は片っ端から覚えて使っていくことが重要です。

また、正解まで最短距離で到達できるような解答となっていますで、二次試験で数学が必要となる方にも非常に参考となるでしょう。

この参考書は、既に過去問や模試などで8~9割の点数が取れている人にはオススメしません。満点を狙う人はこの参考書をやらずにそのまま過去問をひたすら解きましょう。あくまでも7割以下の人たちに向けた参考書です。

きめる!センター 数学Ⅰ・Aの詳しい内容について

この本の特徴はセンター試験に特化していること。

構成は基本例題(stage)でセンター試験特有の出題形式の特徴を掴み、ポイントの整理をして、実戦問題で復習をするという形になっています。

stage(基本例題)

基本例題とは言っても、そのほとんどが実際にセンター試験で出題された問題。ですので、基本例題と実戦問題の間でギャップが少ないのが特徴です。

問題と解説がワンセットになっているので、問題を解く→解答・解説で確認をするという流れが自然と出来上がります。

問題と解説がワンセット

問題の後には、考え方のヒントが先生と生徒の会話形式で掲載されています。このヒントは、考え方の取っ掛かりがわからない方に向けたものなので、解き方のイメージが浮かんでいる方は、そのままヒントを見ずに解き進めるのがいいでしょう。

ちなみに、この部分は個人的に頭に入ってきづらかったです。なぜだろうと思っていたら、フォントが変えてある。でも、このヒントは問題のすぐ下にあるので私としては逆に良かったです。笑

それはおいといて。
その後には続けて解答・解説が記載してあるので、実際に解いてみて進まなかったら解答・解説を見る、わかったら戻ってもう一回、ということができるので非常に効率良く苦手な分野の練習ができます。

解答・解説の書き方にも特徴があり、解答を読み始めると最後まで読んでわかったような気になってしまいますが「ちょっと考えよう」、「ココを押さえてね!」で解答のカギとなるポイントを確認しながら進めることでちゃんと理解することができます。

「知識の整理」や「戦略Note」「ワンポイントレクチャー」では使用する公式と解法パターンがまとめられているので、しっかり定着できます。

ワンポイントレクチャー

実戦問題

実際にセンター試験で出題された過去問と予想問題を実戦問題として掲載しています。

実戦問題ではもちろんヒントなどないので、自分の実力をはっきり認識する事ができます。

実戦問題

実戦問題はぜひ時間を計りながら取り組んでください。むしろ、時間を計らないでやるのは無意味とすら言っていいでしょう。センター試験はとにかく早く解かなければなりません。

実際に時間を計りながらやることで緊張感を持って取り組めるだけではなく、早く解く訓練にもなるので、ぜひやってみましょう。

【別冊】数学Ⅰ・Aの戦略ノート

【別冊】数学Ⅰ・Aの戦略ノート

厚さはわずか2mm。本体で解説してある戦略Noteとワンポイントレクチャーをさらに重要な要素のみに絞ってまとめたノートです。持ち運びに便利なサイズですので、試験の直前や電車での移動中に使うといいですね。

【別冊】数学Ⅰ・Aの戦略ノート02

【PC・スマホ アプリ】Gakken大学受験HB

PCとスマートフォンで使えるアプリで隙間時間にいつでも勉強ができることが、この参考書の最大の魅力と言ってもいいでしょう。このアプリは参考書を購入したら使用でき、公式を覚えるのに非常に有効です。実際に、使用してみた画面がこちらです。

順番にPC、スマートフォンの画面を載せていきます。

<PC>
アプリPC画面1

アプリPC画面2

<スマホ>
アプリスマホ画面1

アプリスマホ画面2

このように、解いた時完璧だったか不安があったかを記録してくれるので、自分が確実に覚えているか簡単に確認できます。不安なものだけ解くこともできるので効率的。付箋もつけられて便利です。

これで完璧!効率的な「きめる!センター」の使い方

センターの使い方は至ってシンプルです。得点を伸ばしたい分野を決めて順番に問題を解いていくだけです。そうすれば、数学力を基礎から底上げすることができるでしょう。それでは、実際の使い方について見てみます。

勉強する優先順位をたてる

まずは、自分がいちばん得点の取れていないところ、解くのに時間のかかっているところを重点的に取り組みましょう。

数学Ⅰ・Aの出題テーマは細かく以下のように分類されます。

数学Ⅰ 数と式の計算
2次方程式
集合と論理
2次関数と応用
図形の計量
データの分析
数学A 場合の数と確率
図形の性質
整数の性質

例えば、数と式の計算に分類される問題は計算力があれば確実に得点できる分野です。一方で、集合と論理の必要条件・十分条件のように用語を正しく理解できていないと全く得点できない分野もあります。

センター試験は時間との勝負ですので、分類と得意分野、苦手分野を覚えておくことで問題の取捨選択ができ、高得点につなげることができます。

しかし、勉強するときは、試験のとき切り捨てなくてもいいように苦手分野を無くすつもりで取り組んでください。つまり、まずは自分が苦手としている、一番伸びしろのある分野から優先的に勉強していきましょう。

【基本的なやり方】理解できないところは教科書に立ち戻る

基本的な使い方は、各テーマの説明を読んだ後以下のように進めます。

  1. ステージ(基本例題)の問題を解く
  2. 考えても解けなかったら、会話形式のヒントを見る
  3. それでもわからなかったら解答・解説を見る
  4. もう一度自力で解いてみる
  5. 自分の答えと解答・解説を見比べる
  6. 戦略ノートでポイントの確認
    ——————–
  7. 実戦問題を時間を計って本番の気持ちで解く
  8. 解答・解説を見る

まずは①~⑥までを徹底的にやり込むこと。この参考書は解答のポイントや解説が非常に充実しているのでこの流れで勉強していくのが一番効率が良いです。

より効率を上げるならば、5分間は必ず考えるようにして、わからなかったらすぐにヒントや解答を見ること。

他の教科にも時間をかけなければならないので、わからない問題に時間をかけるのは良くありません。

この参考書は、例題に続いて解答・解説があるので、詰まったところまで解説を読んで、道筋が見えたら残りを自力で解くということもできます。

ただし、解答・解説を読んでわかったつもりにならないように、もう一度自力で最初から最後まで解いてみることが大事です。

この参考書は「はじめて学ぶ人にもわかりやすい」ですが、やはり受験用参考書なので、理解や知識が0だと理解しきれないところがあるかもしれません。

そんな時は教科書で一通り基礎を学んでから取り組むと驚異的なスピードで理解が進み、点数アップにつながるでしょう。

別冊戦略ノートとアプリで公式・用語・解法パターンを染みこませる!

この参考書の最大の魅力と言ってもいい別冊戦略ノートとアプリ。この2つはセンター数学で高得点を取るために暗記しなければならない公式や用語、解法パターンを覚えるのに最適です。

最後の仕上げといった意味合いもありますが、今自分が完璧にできているところと、苦手なところがはっきりわかります。

既にポイントがギュッと詰まった別冊戦略ノートには余白があるので、自分がつまずくポイントなどをメモしておけば試験の時に薄い一冊を見直せばいいので非常に便利です。
アプリはスマートフォンがあれば電車の中でもサクサクできるのでおすすめです。

どちらも持ち運ぶのに邪魔にならないので、試験前の復習だけでなく、日常的に使って中身を完全に自分に取り込んでください。

【要点まとめ】きめる!センター数学Ⅰ・Aのおすすめのやり方

  • 教科書を一通りやっていれば問題なく取り組める
  • 過去問をバリバリ解く前にやる
  • stage(基本例題)を理解できるまで何度も復習し、実戦問題は必ず時間を計って解く
  • わからない、間違えた問題は解答を例に自分で最初から最後まで解ききる
  • 【別冊】戦略ノートとアプリを使って公式・用語・解法パターンを染みこませる

また、自分の狙っている大学の医学部がどういったレベル感なのかを把握しておくことも非常に重要です。
当サイトでは大手の予備校や医学部予備校だけでなく、勉強法や各医学部の難易度まで、受験に関する情報を多数掲載しています。

医学部偏差値ランキングや口コミ情報も掲載しているので、もう志望校が決まっている人もこれから決めていく人も、今一度確認してみて下さいね。

偏差値ランキングはこちら

Amazon

きめる!センター数学I・A【新課程対応版】

(2021/3/19 16:58時点)

医学部予備校の口コミを大募集!

当サイトでは、現在医学部予備校の口コミ・体験談を募集しています。医学部志望の受験生に役立つ情報の場として、ぜひご協力お願いいたします。

医学部予備校の
口コミ投稿はこちら
おすすめ医学部予備校
太宰府アカデミー
太宰府アカデミー

福岡で合格実績豊富な全寮制の医学部予備校

ウインダム
ウインダム

生徒の2人に1人が医学部進学を実現させる実力派予備校