東大、京大、医学部など難関大志望者に評判が良い大学受験の数学参考書、新数学スタンダード演習の効果的な使い方について徹底解説します。
Amazon |
---|
新数学スタンダード演習 2021年 04 月号 [雑誌]: 大学への数学 増刊 (2021/3/22 17:33時点) |
大学への数学の増刊号、『新スタンダード演習』です。
時間が無かったのでこれをやることは無かったのですが、最近では、一対一の後、こっちに進んでいても良かったと感じることが増えてきました。
大学への数学にはいろんなシリーズがあり、どこにも詳しく書いて無いので今まとめます。
Amazon |
---|
(2021/3/22 17:34時点) |
月刊大学への数学(難易度 高い)
毎月一回、発行される数学を愛する高校生のための雑誌形式のマニア本です。月刊誌として、有名な学力コンテストを開催していて、難しい数学の問題を通して、数学の楽しさ、難しさ、探究心を育てています。
言っちゃえばやり過ぎなので、手を出さなくていいです。
大学への数学 合否を分けたこの一題(難易度 高い)
最新版では、入試で合否を分けたこの一題という名の通り、各大学の入試問題から、合否を分けたであろう問題を選んで解説しています。
個人的には、このコンセプトはアツいものがありかなり好きなのですが、受験生がやたらめったら手を出すのもあれなので、受験生の時にはやりませんでした。
えりすぐりの一題が出されているので、難しいです。
ただ、大学への数学っぽい視点で書かれていて面白い1冊です。
Amazon |
---|
1対1対応の演習/数学1 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ) (2021/3/18 20:28時点) |
大学への数学 一対一対応の演習
私の数学力を爆上げしてくれた一冊です。分野ごとに分かれていて全部で6冊あります。
詳しく解説してあるので未読でしたらどうぞ。
そして、今回解説する新数学スタンダード演習、新スタ演です!
結局は増刊号で○月号って書いてありますが、本質的には、意味が無いものなので無視してください!
大学への数学 新数学スタンダード演習について
東京出版から出されている参考書というか、問題集です。
一応、上でも書いたとおり大学への数学シリーズの1冊で、大学への数学一対一対応の演習の次に来るように設定された参考書です。
4月号、5月号という形で2冊に分かれています。
恐らく、文系などの数学Ⅲ・Cがいらない人のために分けてあるのでしょう。理系の人は、絶対に2冊揃えてやりましょう。
東大生や京大生、医学部医学科などの難関大学志望者に愛されていて、いろんなところでこれを薦める記事を見かけます。
私自身、受験指南書などで、新数学スタンダード演習がかなり推されていたので、やろうか迷っていたという経緯があります。
しばしば、新スタ演は、一対一対応の演習が終わった後にやさしい理系数学とどっちをやれば良いのか、迷われる人が多いですよね。
その辺も含めて解説してきます!
新数学スタンダード演習の難易度と対象者について
難易度はかなり高めです。
一対一対応の数学の難しめレベルの問題を集めたって感じですかね。
初見ではまず解けないと思います。
一応、公式HPから難易度が書いてある図を引用します。
東京出版の大学への数学シリーズは難易度がインフレ化を起こしているため、真に受けてはいけません。笑
ただ、相対的な難易度はこれを見てのを通りですので、参考書の順番は参考になります。
この通り、東京出版が標準と位置づけているくらい難しいです。
ですが、恐らくこの部分のレベルが入試に直結する難易度でしょう。
どういうことかというと、
- 地方国立大学ならこのレベルの問題が難しい問題として出題される
- 難関大学ならこれ以上のレベルでは差はつかないので、きちんとこのレベルが解けるかが合否を分ける
と、どっちにしても大切なのが分かっていただけたと思います。
では、具体的にこの参考書を使う人、タイミング、時期をご紹介します。
大学への数学一対一対応の演習が終わった人
終わったとは、1周したという意味ではないです。
出来ない問題が無くなる、問題を見れば何も見ずに解答をかけるようになれば、極めたといえるでしょう。
一対一対応の演習がそのレベルまで達した人は、次のステップに移るべきです。いわゆる実戦形式の参考書ですね。
難易度的に、一対一から繋げやすいのともう1つ理由があります。
それは、新スタ演がそのまんま一対一に対応しているという点が挙げられます。
例えば、分からない問題に対して辞書的に一対一に戻るときに、しっかりと戻るべき箇所が新スタ演に記されています。
また、解法パターンもそのまんま一対一対応の演習で学んだ東京出版編集部流のやり方を使えるので、とても効率的です。
これだけでも、とてもやる価値があるでしょう。
東大、京大、医学部など難関大学志望の人
地方国公立、中堅私立でいいのでしたら、大学への数学一対一対応の演習をやり込んで、その後、赤本などで過去問をやり込めば大丈夫です!
『大学への数学 新数学スタンダード演習』を使うべき人とは、それ以上の難易度の大学、難しい数学を入試で出してくるのが特徴な大学を志望している人です。
それ以外はむしろ、オーバーワークで、時間だけを無駄にするでしょう。
恐らく、新スタ演が最後の参考書でもなんら問題ないはずですし、多くの人はこれをやり終えたら、あとはもうそんなに時間が残されないはずです。
もちろん、東大とか難関大学志望者は別です。
新数学スタンダード演習の詳しい内容
四月号、五月号で2冊に分かれているのでそれぞれについて書きます。
新スタ演四月号 数学ⅠA・ⅡB
東京出版の公式HPに目次があったので引用します。
四月号、数学ⅠA・ⅡBの範囲です。
特徴的なのが、、数と式、方程式、不等式、二次関数をまとめて、§1 高校数学の数式的基盤としているところですね。
これは、結構画期的だなーって思いました。
確かに、授業でやるときは各分野それぞれがかなり重めの内容になっているのですが、入試で出てくるのは複合問題としてしか出てきません。
なぜかというと、あまりにも数学的に基本的なことなので、これらの上に他の分野が立っているといっても過言じゃありません。
そして各分野を別々にやるよりもまとめてやったほうが効果的です。
内容は、一対一同様に、あらかじめ各章の始めに要点整理が書かれていて、必要な公式や知識をざっとおさらいできます。
新スタ演五月号 数学Ⅲ・C
五月号、数学ⅢCの範囲です。
特徴は、実戦演習/数式編・図形編が50題もあることでしょう。
一対一対応の融合問題もそうだったのですが、大学への数学の融合問題・総合問題はかなり問題の質が高いです。
いろんな分野の力が試されるので、ある意味数学の総合力が試される問題といえます。
新数学スタンダード演習の最も効果的な勉強法
では、具体的に詳しく新スタ演の使い方について見ていきましょう。ただ、その前に悩んでいる人もいると思いますので、やさしい理系とどっちがいいのかはっきりさせましょう。
やさしい理系数学 VS 新スタ演
いろんな選び方があるので一概には言えませんが、こんなタイプの人はこっちという感じで紹介していきます。
問題量が多く、演習をたくさんしたい人は新スタ演
問題数が多いのは圧倒的に新スタ演です。
このレベルの問題を数多くこなすことが出来るのは、新スタ演の特徴です。
ただ、ともすれば問題が難しい分、1つ1つじっくり出来ないかもしれないので、そこはきちんと注意し、ちゃんと計画を練って挑みましょう。
問題数が多いということは、網羅性に優れているということです。
確かに、やさしい理系数学は抜けなく全ての発展問題を網羅しているとは言いがたいです。
なので、問題数を多くこなしたい人、発展問題を抜け目無くやりたい人は新数学スタンダード演習がいいでしょう。
解答のアプローチを学びたい人はやさしい理系数学
新スタ演では、一対一で学んだ解法パターンを生かして、そのパターンをより洗練していけるというメリットがありますが、別解は多くありません。
それに対して、やさしい理系数学ではその代名詞でもある別解の多さ、アプローチの多さに優れています。
これによって、数学力を飛躍的に伸ばすことができるでしょう。
数学の問題を1つの角度からではなく、いろんな多面的な角度から見ることが出来るので、これはとても大切なことです。
迷ったらどちらもやってみる
同じレベルの参考書を2冊やってはいけないなんてことはありません。
特に、このレベルの問題はとても大切で、入試でも合否が分かれる難易度であることは間違いありません。
そして、やさしい理系数学のほうは問題数がかなり少ないので、上手くやれば2週間もかからずに終わらせることが出来ます。
また、力をつけた人ならば、初見でもある程度解けるはずですので、そこまで手間取らないと思います。
なので、そういう人は、初めにどちらかをやってみて、合わなかったら別のほうにしたり、終わってからもう一冊に移ってみたりと柔軟にやればいいでしょう。
分野ごとに進め、復習をする
新数学スタンダード演習は、問題量がかなりあります。
普通に進めていれば終わるのに3,4ヶ月はかかると思います。
ただ、参考書にありがちなのですが、長い時間取り組みすぎて、抜けが多くなる可能性が大いにあります。
もちろん、そのために2周目、3周目とやっていけばいいのでしょうが、問題も難しくなり、2周目、3周目でもかなりの時間がかかってしまい、ずるずると時間がたってしまいます。
なので、私がいつも進めている通り、1週間単位と分野ごとに分けて進めていきましょう。
1週間のうち5日は進め、2日は復習をするという方法です。
また、分野が終わったらもう一周しましょう。
時間を空けずに何度も繰り返しやることで、記憶が一時記憶から長期記憶へと移ります。
能率を上げるためにそうすべきです。
もちろん、この方法では1周目はかなり時間がかかると思いますので、1週間のうち取り組む5日はかなり進めとかなければいけません。
なので、予定は割と厳しく作りましょう。
一対一対応の演習と併用して使おう
新スタ演はあくまでも、一対一対応の演習の延長線上にある参考書です。これを土台としてやるべき参考書ですので、自分がやっていることに自信が持てなかったり、不安になったら一対一に戻りましょう。
また、解法パターンもあやふやならば是非戻って復習すべきです。
もちろん、一対一対応の演習に戻ってもまだあやふやならば、青チャートまでしっかり戻り、もう一度その分野のおさらいをしましょう。
参考書の勉強に限界を感じたら・・・
参考書を使って独学で勉強するのは、ある一定のレベルまでは伸びますが、それ以上伸ばそうとなると難しい面もあります。
特に医学部受験のような偏差値60~65以上の学力を目指すのであれば尚更です。
現役生なら学校の先生に質問できますが、浪人生の場合は質問する相手がおらず、学習効率は非常に悪くなってしまいます。
独学に限界を感じたら、挽回可能な早い時期に医学部予備校等に通って対策しないと医学部合格が遠のいてしまいます。
当サイトは、勉強法だけでなく医学部予備校についても様々な角度から紹介しているので参考になる情報が沢山あると思います。
適切な医学部予備校が分かる相性診断もあるので、まずはチャレンジしてみてください。
【要点まとめ】大学への数学 新数学スタンダード演習の勉強法
- 一対一対応の演習を極めてから使おう
- 問題量を選ぶなら新スタ演、別解を学んだ総合力アップならやさ理を選ぼう
- この難易度の問題が入試の合否をわけるでしょう。
- 問題量が多いので、1周目に時間をかけてじっくりやり込もう
当サイトでは、現在医学部予備校の口コミ・体験談を募集しています。医学部志望の受験生に役立つ情報の場として、ぜひご協力お願いいたします。
口コミ投稿はこちら
福岡で合格実績豊富な全寮制の医学部予備校
生徒の2人に1人が医学部進学を実現させる実力派予備校