センター入試対策
【英語リスニングのセンター対策】満点を本気でとる人の勉強法

【英語リスニングのセンター対策】満点を本気でとる人の勉強法

センター英語リスニングで50点満点を取るために必要な勉強法を大公開。

センター対策シリーズ~本気で満点とる人の勉強法~

突然ですが、日本人の皆さん、リスニングって得意ですか?私は苦手です。スピーキングも苦手です。そもそも、日本に住んでいる私達は英語なんて喋る機会ないですし、和製英語なんて発音が狂っていますしね。笑

某有名予備校今でしょのCMの中で、『英語なんて言葉なんだ こんなものやれば誰だってできるようになる』と言われていますが、日本では英語が喋られない以上、『やれば』といってもその環境は自分で作り出さなければいけません。

というわけで、どうやったらセンター試験で英語のリスニングで満点を取れるか、そのセンターリスニング対策と具体的な勉強法や留意点を考えていきたいと思います。

参考: 【英語筆記のセンター対策】7割、9割、満点を狙う人別の勉強法

センター試験における英語リスニングの特徴を挙げます。

  • 配点は50点で試験時間30分行われる
  • 英語の筆記試験とは独立していて違う科目として行われる
  • 多くの大学で筆記とリスニングを足して250点満点を200点満点に圧縮する
  • センター試験会場では変な機械が配られる(持ち帰っても良い)

ちなみに二次試験でリスニングがある大学は、校内スピーカーから問題が出題されるらしいです。また、リスニングという科目は無く、英語のテストの最中にリスニングテストが行われるところが多いです。

listening-center-ic

さて、今まで他の教科のセンター試験対策では『7割を狙う人』、『9割を狙う人』、『満点を狙う人』に分けて解説を行っていました。

しかし、今回のリスニング対策の勉強法では『満点を狙う勉強法』のみ解説していきます。

それは、他の教科と違ってそこまでウェイトも量も多くないリスニングテストでは、7割を狙うメリットはそこまで無く、9割もしっかり満点を狙った結果として、ついてくるケースが多いためです。

また、難関大学志望者は基本的にみんな50点近くたたき出しているため、満点を狙う勉強法のみとなります。

それでは頑張っていきましょう。

センター試験の英語リスニング問題の分析

『戦う前に敵を知れ』とは、このサイトで繰り返し言ってきたことです。センター試験についても同様です。センター試験の特徴として、傾向がほとんど変わらないということがいえます。

センター試験の傾向が変わらない理由として

  • 必要な能力があるのかを測定するのに最適な問題群だから。
  • 問題作成ガイドラインがほとんど変わらないであろうから。
  • 各予備校の批判をかわすため、保守的である。

ということで、センター試験で出されている問題群はあまり変化しません。なので、ここでの分析は今年の入試にもまず直結すると考えていいでしょう。さて、どのような問題が出ているのかを分析していきましょう。

以下に、過去三年分のリスニングの問題の内容を示します。
※数字は左から問題数、マーク数、配点となっています。

2012年(平成24年)センター試験英語リスニング
listening-center-2012

2013年(平成25年)センター試験英語リスニング
listening-center-2013

2014年(平成26年)センター試験英語リスニング
listening-center-2014

大手予備校東進さまのホームページでとても分かりやすく分類されていたので、お借りしています。リンク先には詳しい解説も載っています。

大まかな概略を示します。
大問1 (12/50)
1問1答方式で短い英文が示すものを選ぶ。

大問2 (14/50)
1問1答方式で短い英文に続くものを選ぶ。

大問3 (12/50)
大問3はAとBに分かれており、3問ずつ解く。
A:1問1答方式で短い英文を聞き、それについての質問に答える。
B:1つの文章を聞き、当てはまるものを3つ選び、図表を完成させる。

大問4 (12/50)
大問4もAとBに分かれており、3問ずつ解く。
A:1問1答方式で短い英文を聞き、それについての質問に答える。
B:1つの長めの文章を聞いて、それついての質問を3問答える。

大問1 短い英文が示すものを選ぶ

listening-center-2014-1

大問1はリスニング試験の定番中の定番の問題になっています。

一問一答式で、短い英会話がなされ、その後に、その会話について当てはまるものを選ぶといった形式の問題です。

英会話をしっかり聞き取れているのか、『完璧には聞き取れていなくても内容を把握することができているのか』が問われています。

大問1は全部で、6題、12点。満点を取りに行くならもちろんのこと、高得点を狙う人はこれくらいの問題はノーミスで進みたいところです。

さて、ではこういった『短い英会話⇒内容把握問題』を解くためのポイント、勉強を考えます。

短い一問一答式問題を解くポイント

  • 英文を完璧に聞くのではなく、内容を把握することに重点を置く。
  • 単語、熟語の訳が即座に頭に出るようにしておく。
  • あらかじめ問題文を読んでおく。
  • 英会話がされている状況をぱっとイメージする。
  • 会話の応答が否定なのか、肯定なのかを意識する。

これらができるようしていくためのトレーニングは後で、1つ1つ解説していきます。

大問2 短い英会話を聞きそれに続く英文を選ぶ

大問1と同じような問題で、これもとても良く頻出するリスニング問題の定番の問題といえるでしょう。

これも、大問1同様、間違えてはいけない全問解かなければならない問題です。

大問1と本質的には同じ能力を問うている問題で、しっかり英会話を理解しているか、適切な応答ができているかが問われています。

以下、多少大問1と被りますが大問2を解くために必要なポイント

  • 話の流れをしっかり読み、会話の落とし所を見極める。
  • 選択肢を正確に素早く読む。

大問3 図表問題など

大問3は前述した通り、A問題とB問題に分かれています。A問題は大問1と同じような形式なので、省略します。

B問題は他の問題とは異なり、図表が問題に関わる点が簡単な問題を難しくしています。

そして、この問題と、大問4で気をつけなければならない点があります。それは、『英会話は1つで問題が3問』という点です。

これが抜けていると、1回目の放送を無駄に聞いてしまい、2回目の放送が占める重要度が上がってしまいます。

また、あらかじめ問題文を読むことによってどのような会話がなされるかを予想することができますし、注意して聞き取る必要があるのが、『数字なのか、肯定なのか否定なのか』を見極めることができます。

模試などで、恐らくこのような体験をした人が多いと思います。私も何回かありました。3つの設問のうち一番上のみの放送だと思って聞いていました。

しかし、1問にしてはやけに放送が長いなーなんて暢気に考えていたら、全ての設問が読み上げられ焦りました。

また、設問に対する答えだけを意識して放送を聞いていたので他の設問は全く分かりませんでした。汗

センター試験の場合、問題文に質問をあらかじめ読むような時間をとりますよって書いてあるので、少しは安心してもいいのですが、緊張していると何が起こるか分かりません!覚えておきましょう。

また、図表問題の特徴としては、あらかじめ提示されている図表の意味を把握しておかなければなりません。

酷い年になるとなかなか意味不明な図表が出てきて、英語のリスニングテスト以外のところで悩みがちですので要注意を!

大問4 長めの英会話から答えを導く

大問4も大問3と同様A,Bと分かれています。

また、大問4のA問題は大問1や大問3のBと同じく、短い文章を聞いて1問1答式に適当なものを選ぶ問題になっていますの。

変更点は、『会話ではなく文章』という点です。

会話ですと、話を途中ですっ飛ばしたり分からなくなっても、『話し口調』『感情』『会話の再確認』などのヒントとなる要素があります。しかし、文章では、淡々と話されていくため、1度置いていかれると終了です。この点のポイントも最後に書きます。

さて大問4のB問題、つまり、最後の問題がなかなかハードであり『満点を目指す人にとっての山場』となります。今までの問題3つ分くらいの長い英長文を聞いて、その文章に関する設問が3つあります。

この長い文章から途中で脱落してしまうと、『1問も解けない』ことになります。それだけは避けたいですよね。

以下に、文章を読む際のポイントを挙げていきます。

  • 会話のテーマをしっかり汲み取り、話し手が何を言いたいのかを常に考える。
  • イメージをなるべく持って、話を聞くようにする。
  • 設問をあらかじめ読んで、何を聞けばいいのか、どういう言われ方をするのかを予想しておく。
  • 一回目の放送で聞き逃したところがどこかを頭の中でメモし、二回目では聞き逃さないようにする。

センター英語リスニングで満点を取る勉強法

リスニングの勉強はとても特殊です。センターに関係ない話ですが、英語のリスニング対策のホームページやブログ、著書、参考書など色々私も読んできました。

そして、決まってその中には、『才能は関係ない』とか『私のやり方でやれば誰でも英語が聞けるようになる』と書いてあります。

英語のリスニング能力はある程度は英語の総合力に依存します。

しかし、やはりリスニング能力単体でも、個人差があり、筆記の勉強はできてもリスニングが苦手な人、筆記の勉強はあまりできないのにリスニングは何事も無く高得点を取る人っていますよ。

だから才能も結構関係しているんだと私は思います。

ただそこで差が生まれてしまうのはもうしょうがないことです。私も正直リスニングの才能は持って生まれませんでした。

けど、才能なんて無くたって努力で、センターレベルの英語のリスニングテストなら『誰でも』訓練をして満点は取れます。なので、もう嫌だ!って諦めずに頑張りましょう。

また勉強法に入る前に、あらかじめ言っておきますが、『リスニングの訓練の普遍的な方法』はありません。

これからいくつかの勉強法を紹介していきますが、どれがその人にとって最も効率が良いのか、最大限まで能力を高めてくれるかは分かりません。自分にあった方法を探しましょう。

次の2つに分けて紹介していきます。

  • リスニング能力を高める方法
  • センター試験で点を取る方法

リスニング能力を高める方法

基本的にリスニングの勉強はこの作業を積み重ねていくことになります。

  • 英長文を音読していく
  • 英語の動画などを見て英語に慣らす
  • リスニング対策の参考書などで0からトレーニング

英長文を音読していく

私が行った方法で最も効果的だったのが、音読する方法です。リスニングなのに音読?って思った人もいると多いでしょう。しかし、音読はリスニング能力の向上にものすごく有意義なのです。

使用する教材は、普段使っている英長文の問題集でも何でもいいですが、リスニングCDがないと効果が半減以下になりますので、是非CDがあるものにしましょう。

オススメの参考書

  • 速読英単語必修編
  • 速読英熟語
  • DUO3.0

私は英単語帳と組み合わせると効率も良くなるのでオススメです。一応、リスニング方法を組み合わせた勉強法は他の記事で書いているのでそちらも御覧ください。

英語の動画を見て英語に慣らす

英語の動画とは、YOUTUBEなどにもあるようなオバマ大統領の演説や、TEDなどのようなプレゼンテーション、アメリカの映画などです。

これらは、文章自体もとても面白く、とてもためになるようなものばかりなのですが。リスニング苦手な人のリスニング対策としてはあまり効果は期待できるものではありません。

よく映画を字幕なしだったり、英語字幕で見たりしている人がいますが、もともとかなり英語が得意だったり、リスニングの才能がある人なのでしょう。

リスニング対策の参考書や問題集などで演習

有名なリスニングの参考書に、『英語耳』という発音とリスニングを兼ねた参考書があります。一からリスニングの勉強をしたい人には、イラストも綺麗で分かりやすいと思います。

ただ私も、発音の練習はこの本を使って結構やりました。この本のおかげ、『発音』にはかなりの自信をつけることができました。

しかし、rとlの区別ができたり、音がくっついて聞こえる対策などの基礎練は努力の割りに効果が薄い気がします。

時間がある人で英語をスピーキングもリスニングも上手くなりたい人にはおすすめです。

Amazon

【音声ダウンロード付き】英語耳[改訂・新CD版]発音ができるとリスニングができる

(2021/3/22 11:53時点)

センター対策をしよう

リスニング能力の向上が根治治療だとすれば、こちらは対症療法に近いです。センター試験はリスニングテストとしてはあまり難しくありません。もちろん、満点をとるのは難しいのですが。

センター試験を狙い撃ちした勉強法をすることで効率良く勉強できるし
、またセンター試験の特徴を十分に理解してテストに望めます。

まずは、リスニングの幅広い勉強をし基礎力をつけたら、こちらに早目に移行して、3ヶ月はセンターリスニングに特化させた勉強をしましょう。

最強のセンター対策の教材はやっぱり過去問

センター試験の音声とそのスクリプトはネット上で無料で手に入ります。センター対策に最も良い教材が無料で簡単に手に入るとは、実に面白い話ですね。

センター試験英語徹底解説さまで音声、スクリプト、解説、問題、解答すべて入手できます。素晴らしいですね。

ただ、せっかく過去問もスクリプト(読まれる英語の全文)も音声も手に入るのに、普通に解いて終わりなのはもったいなさ過ぎます。

センター英語リスニング過去問の勉強法

①まずは1度普通の試験のように解く。

②答え合わせをして、間違った問題の音声を何度も聞いて書き起こす。
ただ、この際、絶対にスクリプトを見ないようにしましょう。

すぐ見るように薦めているサイトもあるようですが、1度見ると脳の訓練の経験値が少なくなります。

意味の分からない単語は聞えるまま(最悪カタカナでもok)でもいいので書き起こして見ます。

③間違った問題の英文をその問題ごとに書き起こしては、答え合わせをスクリプトで行う。

④間違えた問題の英文をリスニングを真似て音読する。
3回ほど音読すれば十分だと思います。

⑤全ての問題でこれをやり、1年分やりきったら間違えた問題をもう一度聞いて終了。

ポイントは1つです。間違えた問題、正解していたけど上手く聞き取れなかった問題の英文の放送を何度も聞いて、『実際に書き起こしてみること』です。これによって、自分の苦手な部分を何度も何度も聞く必要が生じます、それも集中した状況で。

このトレーニングがとても大切なのです。この方法は私が生み出したものではありません。

Amazon

(CD付) 英語は絶対、勉強するな! 入門編 2 (サンマーク文庫)

(2021/3/22 11:56時点)

私も、リスニングの勉強法に悩んでいたときに父からこの本を薦められて取り入れた勉強を自分なりにアレンジしたものです。

この方法はかなりオススメで、本当に力がつきます。ただ、何度も聞き取れない英文を聞き取ろうと繰り返し聞く作業はかなり苦痛です。

でも、今考えると、『脳に苦痛を強いること』そのものがトレーニングそのものなのでしょう。基本的に、どの英文であってもリスニングの勉強はこの方法をベースにするといいでしょう。

センター対策用の参考書を使う

実は英語リスニング用の参考書ってそんなに数が多くないんですよね。

その中でも、一番有名で多くの生徒に支持されている参考書が『灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則』です。

Amazon

灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (基礎編) (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

(2021/3/22 11:57時点)

ただ、あくまで演習教材に過ぎないので、導入だったりリスニング苦手な人がまず使うための参考書です。

このあと、センター試験の過去問をまずやり、模擬試験や予想問題集などで何度もトレーニングを積みましょう。

予備校を利用する

センター対策の勉強法のひとつとして、予備校に通うという方法もあります。

上記で紹介したような過去問や参考書を独力で解いていくのも良いのですが、やはり予備校はプロフェッショナル。過去問対策はもちろん、利用できる情報量がケタ違いです。

何より、効率的に受験対策ができるということや、周りの学生に触発され、モチベーションを高く保てるなど、予備校は通うメリットがたくさんあります。

当サイトでは医大や医学部を目指している方のために、予備校診断サービスや医学部予備校ランキングなどを用意しました。

予備校に通うことを少しでも考えていた方や、今ちょっと興味を持った方もぜひ見て頂ければと思います。

おすすめの医学部予備校を探す

センター英語リスニング対策の勉強法まとめ

ここまで、センター試験の勉強法を何種類か紹介してきました。しかし、最も大切なのはどんな勉強をするかもですが、『どのように』するかということです。

センター試験の過去問を使った勉強法のところでも少し触れましたが、どんなに良い教材を使っても、それを使って自分に負荷をどんどんかけてやって、成長しなければなりません。

ここでは、どのようなことに気をつけて勉強するか、始めに示したセンター試験の大問ごとの解き方のポイントに触れながら紹介していきます。

ここまでのポイントのおさらい

  • 英文を完璧に聞くのではなく、内容を把握することに重点を置く。
  • 単語、熟語の訳が即座に頭に出るようにしておく。
  • あらかじめ問題文を読んでおく。
  • 英会話がされている状況をぱっとイメージする。
  • 会話の応答が否定なのか、肯定なのかを意識する。
  • 話の流れをしっかり読み、会話の落とし所を見極める。
  • 選択肢を正確に素早く読む。
  • 会話のテーマをしっかり汲み取り、話し手が何を言いたいのかを常に考える。
  • イメージをなるべく持って、話を聞くようにする。
  • 設問をあらかじめ読んで、何を聞けばいいのか、どういう言われ方をするのかを予想しておく。
  • 一回目の放送で聞き逃したところがどこかを頭の中でメモし、二回目では聞き逃さないようにする。

リスニングのテストは総合力が試されている

リスニングと聞くとアレルギーが出ますが、本文に起こしてみると『極めて単純で短い英文』に過ぎません。しかし、なぜあんなに難しいのか。

それは、視覚的に何度も確認しながら読める英長文と違い、耳から1度だけ凄いスピードで飛び込んでくるため、頭の処理が追いつかなくなるからです。

例をあげますと、リスニングでは良く良く長文では見慣れた英単語でさえも、耳から聞えてくれば馴染みの無い英単語となり、頭の中で『訳を思い出す』という一瞬の作業が必要となります。この一瞬の作業の間に文章がどんどん先に進み、理解ができなくなってしまいます。

なので、この作業は後回しとし、意味を思い出す作業よりも『英単語のまま』記憶して、とりあえず文章の流れを読む作業に重きをおきます。

また、そもそもこのようなことが起こらないように、英単語・英熟語の勉強の際には、目で見て意味を瞬時に思い出せるようにするだけじゃなく、リスニングで聞いても一瞬で思い出せるように、付属のリスニングCDを使って勉強しましょう。

多少の雑音をスルーできる集中力を身に付ける

listening-center-noise

私の経験談です。センター試験は、真冬の1月中旬に行われます。この季節は、『風邪が流行る季節』ですので、あの鼻をすする騒音が教室中で聞えてきます。

病人には常に慈愛の気持ちを持ちそれを職業にしようと決めた私ですら、将来のかかったリスニングのテスト中と映画の最中にされたら、許せません。

しかし、許せないからといってセンター試験運営委員会によりますと、そういう時のためにリスニングは2回流しているのだそうで、諦めるしかないそうです。私は何とか切り抜けたのですが、テストが終わった後本当にイライラしました。

もしそれが、最後の設問の長い文章のリスニング中だったらと考えると運が悪かったでは済ますことができません。

また実際に、いろんな人の話を見ていると全国各地で『鼻をすする音と椅子の音、お腹の音』で一年を棒にふった人がいるようです。

是非、このページを読んで満点を目指している方には多少の騒音を無視できる集中力を養って欲しいです。

恐らく、普段リスニングの勉強をしているときは1人で部屋に閉じこもってやっている人が多いと思います。模擬演習などでしたらなおのことそうだと思います。

ですが、たまには、教室などのように多少騒音があるような環境下でリスニングの勉強をしてみるといいでしょう。

おすすめの勉強教材

参考書

  • 速読英単語
  • 速読英熟語
  • Duo3.0
  • キムタツ
  • センター英語リスニングの過去問

このほかにも、基礎問題精講ややっておきたい英語長文などを繰り返し音読することでも効果はあります。ただ、できる限り付属にリスニングCDがついているものにしましょう。

勉強道具

  • スマートフォンなどの録音器具
  • ウォークマンなどの再生速度が変えられる音楽プレーヤー

ここ数年で携帯がものすごく発達し、高校生でも中学生でもみんながスマートフォンを持つようになりました。私がオススメするのは、『自分が音読するのを録音』して聞くようにしてみてください。

そして、リスニングCDと比べてどうか比較して、何度も練習してみましょう。これによってどのように聞えているのか、発音されているのかを深く勉強できると思います。

また、再生速度が変えられるウォークマンなどもオススメです。私も高校三年生の時に、英会話学習用に購入しました。それこそ今ならiPhoneなどのアプリでも再生速度を変えられますが、ちょっと面倒です。

SONYのwalkmanの英会話モード機能は一瞬で10秒前に戻れたり、A-B地点をリピートできたり、再生速度を変えられたり、かなりオススメです。

毎日リスニング英語を聞こう

リスニングが、数学や化学、言っちゃえば英語筆記とも大きく違う点は『時間ではなく日数』に依存する点です。もちろん、勉強時間も大切です。

しかし、1日24時間やったところで得られる報酬量は他の教科のほうが高いです。リスニングは耳を慣らし、脳を慣らす勉強だということを理解してください。

そのため、毎日少しずつ勉強していくこと、リスニングCDを聴いていく作業がとても重要になります。

私は高校時代、数学、英長文、英語リスニングだけは毎日欠かさずにやっていました。是非、毎日やってリスニングの成績を伸ばしてください。

医学部予備校の口コミを大募集!

当サイトでは、現在医学部予備校の口コミ・体験談を募集しています。医学部志望の受験生に役立つ情報の場として、ぜひご協力お願いいたします。

医学部予備校の
口コミ投稿はこちら
おすすめ医学部予備校
太宰府アカデミー
太宰府アカデミー

福岡で合格実績豊富な全寮制の医学部予備校

ウインダム
ウインダム

生徒の2人に1人が医学部進学を実現させる実力派予備校