医学部入試問題
医学部入試問題-英語「英文設問問題」

医学部入試問題-英語「英文設問問題」

峰岸先生が徹底解説!『医学部入試問題を斬る』

エースメディカルみなとみらいの峰岸先生が英語の医学部入試を徹底解説。

今回から「医学部入試の攻略」というテーマで医学部入試の対策講座を開設します。

入試問題の解説の他、受験に関する様々なテーマで入試に切り込んでいきます。

入試問題についても英語のみならず各科目はもとより、小論文、面接といったものも幅広く扱う予定です。

第25回.医学部入試問題-英語「英文設問問題」①

医学部入試問題-英語「英文設問問題」①

今回は日本大学医学部の問題を攻略していきましょう。設問は本文の内容に合致するものを選択する形式です。設問は5問。問題文のパラグラフは4つです。設問が英文で与えられてるパターンです。今回は第一パラグラフと設問1を解きましょう。

出典はNew England Journal of Medicine website
http://www.nejm.org/page/author-center/manuscript-submissionです。

*解説の都合上、各文に番号をつけています。

以下の英文を読み,設問(1~5)に対する最も自然で適切なものを選択肢の中から一つだけ選びなさい

Vocabulary Preview

manuscript:document, text, article to be published
abstract:summary of a scientific article abide by:accept, tolerate
attesting:showing, promising
credit:recognition, acknowledgement
criteria:requirements, conditions

(1)①Manuscripts containing original material are accepted for consideration if neither the article nor any part of its essential substance, tables, or figures has been or will be published or submitted elsewhere before appearing in the Journal.

②This restriction does not apply to abstracts or press reports published in connection with scientific meetings.

③Copies of any closely related manuscripts must be submitted along with the manuscript that is to be considered by the Journal.

④The Journal discourages the submission of more than one article dealing with related aspects of the same study.

【設問】

1 Based on the text, which of the following best describes “the Journal”?
[a] a biomedical magazine that accepts articles which fulfill the Uniform Requirements
[b] a biomedical research company organized by the Boston Porphyria Group
[c] a manuscript which fulfills the Uniform Requirements
[d] a regularly published biomedical article entitled “the Journal”
[e] a regularly published biomedical magazine about the Uniform Requirements

本文の解説と解答

(1)①Manuscriptsは「原稿」ですね。containingはmanuscriptにかかる現在分詞です。containは「~を含む」です。

何を含むのかはその次に出てきますね。original materialです。originalは「もともとの、原始の」ですからここでは「最初の」という訳がいいでしょう。

materialは「素材」ですね。ここまでの部分が主語ですね。訳は「初出の内容を含む原稿」ですね。述語動詞はare accepted ですから「受け入れられる」つまり「受理されます」ですね。

for considerationはconsiderが「熟慮する」ですから「考慮のために」でいいですね。何を考慮するのかはif 以下です。

この部分の主語が見つかりますか?動詞から攻めるといいですね。動詞の右が主語であるのが原則ですから。すると「neither~figuresまでが主語でなないか?」とあたりをつけられますね。

動詞はhas been or will be published or submittedですね。ここを先に訳しましょう。現在完了形と未来形が連続していますね。つまり、「今までも~でこれからも~だ」という形です。

publishは「出版する」です。submitは「提出する」ですね。つまり「これまでに出版されてないし提出もされていない」ということです。「“何”を“どこ”に出版したり提出をしていないのか」を見ましょう。

「何を」は主語の部分ですからthe article nor any part of its essential substance, tables, or figuresことですね。

articleは「記事」でessential substanceは「基本的な素材」、tablesは「図表」、figuresは「数字」です。「どこ」にはelsewhereですから「他の所に」ですね。

「いつ」はbefore appearing in the Journal.の部分です。ここでJournalが斜字になっていますね。こういう場合は固有名詞です「ジャーナル」という雑誌のことですね。

before appearingは「現れる前に」つまり「掲載される前に」ということです。ここまでを通すと「初出の内容を含む原稿を本誌に掲載するかどうかを検討するために受けつけます。

ただし論文全体、ないし論文の基本的内容、図表、数値のいかなる部分も、ジャーナル誌での掲載以前に、他のいかなる場所であれ、出版、発表・投稿の予定がないことが制約です」ですね。

②主語はThis restriction(この制約)で、動詞は does not apply (あてはまらない)ですね。何が当てはまらないのかはabstracts(要旨)やpress reports(マスコミ用のプレスレポート)です。

これにpublished in connection with scientific meetings(特定の学会に関連して印刷された)がかかっていきます。通した訳は「この制約は、自然科学の学会に関連して発表された要旨やマスコミ用の文書には適用されません」ですね。

ここで設問を解きましょう。設問は「“the Journal”の説明に合致するものを選べ」ですから、各選択肢の違いを見ていくことになりますね。それぞれの定義に注目してみましょう。

[a] はa biomedical magazineとありますから「生物医学系雑誌」で [b]はa biomedical research company(生物医学系の調査会社)で [c]は a manuscript(原稿)で[d]は a regularly published biomedical article(定期的に出版される生物医学系の記事)で [e]は a regularly published biomedical magazine(定期的に出版される生物医学系の雑誌)ですね。

本文からjournalは雑誌のことですから[a]と[e]にしぼられます。さらに選択肢の後半を検討します。[e]はUniform Requirementsに関しての「雑誌」となります。

Uniform Requirementsは「統一的な必須条項」ですからjournalの説明ではないですね。[a] はaccepts(受け入れた)「雑誌」のことですね。

何を受け入れたのかはarticles(記事) which fulfill the Uniform Requirements(統一的な必須条項を満たした)ということになり、journalの説明にしっくりきますね。[a]が正解です。

いかがですか?本文と設問を同時に読み進めてといていくのですよ。それが一番正確です。作問者は本文をもとにして問題を作るのですから、該当箇所を慎重に読み進めながら対比させて読む癖をつけてください。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2015年11月20日

第26回.医学部入試問題-英語「英文設問問題」②

医学部入試問題-英語「英文設問問題」②

今回も日本大学医学部の問題を攻略していきましょう。設問は本文の内容に合致するものを選択する形式です。設問は5問。問題文のパラグラフは4つです。設問が英文で与えられてるパターンです。

今回は第1パラグラフの後半と第2パラグラフを読んでいきましょう。

出典はNew England Journal of Medicine website
http://www.nejm.org/page/author-center/manuscript-submissionです。

*解説の都合上、各文に番号をつけています。

以下の英文を読み,設問(1~5)に対する最も自然で適切なものを選択肢の中から一つだけ選びなさい

Vocabulary Preview

manuscript:document, text, article to be published
abstract:summary of a scientific article abide by:accept, tolerate
attesting:showing, promising
credit:recognition, acknowledgement
criteria:requirements, conditions

(1)③Copies of any closely related manuscripts must be submitted along with the manuscript that is to be considered by the Journal.

④The Journal discourages the submission of more than one article dealing with related aspects of the same study.

(2)①Authors of all types of articles should follow the general instructions given below.

②Please see Article Types for word counts and instructions.

➂Please abide by the word count guidelines.

(1)前回の続きで第1パラグラフの➂から始めましょう。主語はCopies of any closely related
manuscriptsです。Copiesは日本語の「コピー」とはすこしニュアンスがちがいます。

「オリジナル」は1つで残りはすべて「コピー」となります。例えばある作家が小説をかいたとして、その作者が書いたただ一つのもの、そのものが「オリジナル」でありそれを印刷したものはすべて「コピー」になります。つまり本屋で売っている本はすべて「コピー」というわけです。

ここでも「オリジナル以外の書類」を「コピー」といっていますね。any closely related manuscripts の部分のanyは「どんな」ですね。動詞はmust be submitted(提出されなければならない)です。

along with~は「~と一緒に」ですね。何と一緒になのかはthe manuscript that is to be considered by the Journalですから「“ジャーナル”で考慮されるべき原稿」ですね。

④主語はThe Journalですね、動詞がdiscourages です。discourageは「がっかりさせる、思いとどまらせる」という意味ですがここでは目的語がthe submission(提出)ですから、「提出は認められない」という訳でいいですね。

何を認めないのかというとmore than one article dealing with related aspects of the same study(同じ研究の側面に関連するものを扱った2つ以上の記事)ですね。つまり多重投稿は認めないということです。

(2)①主語はAuthors of all types of articles(あらゆる種類の作者)ですね。動詞はshould follow (従わねばならない)ですね。何に従うのかはthe general instructions given below(以下に挙げられている一般的な指示)ですね。

②Please seeで始まるので命令文ですね。「どうぞご覧ください」ですね。何を見るのかは Article Types です。大文字になっているので固有名詞です「記事・論文種類」という項目のことですね。いつどうして見るのかはfor word counts and instructionsですから「語数の計算とその他の指示」について参照するときですね。

さらに ➂でも命令文が続きます。abide by~は「~を遵守する」です。何を遵守するのかはthe word count guidelines(語数計算の各ガイドライン)ですね。

(2)の訳は「あらゆる種類の論文の著者は、以下に掲げる一般的指示に従う必要があります。語数計算と各種指示については「論文の種類」を参照し、語数計算の各ガイドラインに従うこと」ですね。

(3)この文も固有名詞が多いのですが文構造は単純ですね。These guidelines が主語で述語動詞が in accordance with~(~に一致する)ですね。何に一致するのかは the “Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals,”(生物医学雑誌への統一投稿規定)です。

これに分詞がかかって説明されますね。published by the International Committee of Medical Journal Editorsの部分は「医学雑誌編集者国際委員会が発行した」です。(3)の訳は「これらのガイドラインは、医学雑誌編集者国際委員会発行の“生物医学雑誌への統一投稿規定”に沿ったものです」ですね。

いかがですか、本文の中身がみえてきましたね。

この文は「ジャーナル」誌への投稿規定についての文章ですね。その趣旨をしっかりとらえてください。次回は設問を解きます。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2015年11月27日

第27回.医学部入試問題-英語「英文設問問題」③

医学部入試問題-英語「英文設問問題」③

今回は日本大学医学部の問題を攻略していきましょう。設問は本文の内容に合致するものを選択する形式です。

設問は5問。問題文のパラグラフは4つです。設問が英文で与えられてるパターンです。今回は設問を解いていきます。

前回第3パラグラフの本文が落ちていたのでここから載せていきます。

出典はNew England Journal of Medicine website
http://www.nejm.org/page/author-center/manuscript-submissionです。

*解説の都合上、各文に番号をつけています。

以下の英文を読み,設問(1~5)に対する最も自然で適切なものを選択肢の中から一つだけ選びなさい

Vocabulary Preview

manuscript:document, text, article to be published
abstract:summary of a scientific article abide by:accept, tolerate
attesting:showing, promising
credit:recognition, acknowledgement
criteria:requirements, conditions

(3)These guidelines are in accordance with the “Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals,” published by the International Committee of Medical Journal Editors.

設問2

2 Which of the following best describes this text?
[a] a detailed description of the tables and figures published in the Uniform Requirements
[b] details about what newspapers need to know to publish articles about scientific meetings
[c] guidelines to help readers better understand the articles published in “the Journal”
[d] instructions to explain to writers what they need to know before submitting their articles to “the Journal”
[e] rules for readers to understand what types of journal articles are included among the Uniform Requirements

(3)前回からの説明の続きです。the “Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals,”は「生物医学雑誌への統一投稿規定」です。

the International Committee of Medical Journal Editorsの部分は「医学雑誌編集者国際委員会」です。訳は「これらのガイドラインは、医学雑誌編集者国際委員会発行の“生物医学雑誌への統一投稿規定”に沿ったものです」です。

ここで設問2を解きましょう。
2 Which of the following best describes this text?(以下のうち本文を最もよく表しているものはどれか?)が設問ですね。選択肢を訳しながら問題を攻略しましょう。

[a]主語はa detailed description of the tables and figures(図表の詳細な記述)です。動詞は published(出版した)です。どこに出版されたのかはin the Uniform Requirements(統一投稿規定)にです。

本文に出てきた固有名詞を単にそれっぽく並べただけで何の意味もありません。

本文にあった単語だから「これ、これ」と安易にえらばないようにしてください。publishedを過去分詞ととらえて前にかけても「~に出版された~記述」となり意味をなしません。

ここからは頭からどんどん読んでいきましょう。

[b]details(詳細) about(~について) what newspapers need to know (新聞が知る必要のあること)to publish articles(論文を出版するために) about scientific meetings(自然科学学会に)。本文は「投稿規定についての文」ですから該当しませんね。

[c] guidelines(ガイドライン)to help readers better understand(読者のより良い理解のために)the articles published in “the Journal”(ジャーナル上で発表した論文を)。これも本文が「投稿規定についての文」であることから該当しませんね。

[d] instructions(指導書き) to explain(説明するための)to writers(作者に対して)what they need to know(彼らが知る必要があることを) before submitting their articles(原稿を提出する前に)to “the Journal”(ジャーナル誌に対して)。

この選択肢はまさに本文についての説明をしていますね。一応、次の選択肢も見ておきましょう。

[e] rules(決まり)for readers(読者への)to understand(理解するための)what types of journal articles(どんな種類の記事・原稿)are included (含まれるのか)among the Uniform Requirements(統一投稿規定において)。

この取り決めは「読者へ」ではなく「投稿者へ」ですから該当しませんね。よって正解は[d]ですね。

いかがですか、本文の趣旨が前回で明らかになっているのでそれほど苦労はないと思います。

しかし問題が英文で与えられているとその分、設問もしっかり読む必要がありますね。

問題の読み違いは命取りですから十分に気を配ってください。次回また攻略をしていきましょう。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2015年12月04日

第28回.医学部入試問題-英語「英文設問問題」④

医学部入試問題-英語「英文設問問題」④

今回は日本大学医学部の問題を攻略していきましょう。設問は本文の内容に合致するものを選択する形式です。

設問は5問。問題文のパラグラフは4つです。設問が英文で与えられてるパターンです。今回は設問を解いていきます。前回第3パラグラフの本文が落ちていたのでここから載せていきます。

出典はNew England Journal of Medicine website
http://www.nejm.org/page/author-center/manuscript-submissionです。

設問以下の英文を読み,設問(1~5)に対する最も自然で適切なものを選択肢の中から一つだけ選びなさい

3 Which of the following is true about the text?
[a] Articles published in the past may be considered for publication by “the Journal”.
[b] Tables and figures used in a previous submission elsewhere may be considered for publication by “the Journal”.
[c] “The Journal” does not accept abstracts or press reports published in connection with scientific meetings.
[d] “The Journal” does not require copies of any closely related manuscripts submitted along with the manuscript.
[e] “The Journal” does not want to receive more than one article based on a particular study.
4 Which of the following is NOT true about the text?
[a] All the different types of articles should follow the “Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals”.
[b] Each article type may have different instructions and restrictions regarding the total number of words.
[c] The guidelines are based on “Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals”.
[d] The rules about the total number of words of the submitted manuscripts should be followed.
[e] The “Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals” have been published by Boston Porphyria Group.

設問3は「以下のうち最も本文を表しているものはどれか」ですね。

[a]から単語を追いかけていきましょう。Articles(記事)published(出版された)in the past(過去に)may be considered (考慮されるかもしれない)for publication by “the Journal”(“ジャーナル誌”の掲載用に)。これは「既出のものは認めない」と第1パラグラフにあるのでダメですね。

[b] Tables and figures(図表や数字)used(使われた)in a previous submission elsewhere(どこか他の場所で以前に提出したもの)may be considered (考慮されるかもしれない)for publication by “the Journal”(“ジャーナル誌”の掲載用に)。これも[a]と同様の理由でダメですね。

[c] “The Journal” (“ジャーナル誌”は)does not accept(受け取らない)abstracts or press reports(要旨やマスコミ用の報道を)published(出版された)in connection with scientific meetings(科学的な学会において)。これも第1パラグラフに「マスコミ用の概略説明は認められる」とあるので、ダメですね。

[d] “The Journal” (“ジャーナル誌”は)does not require(必要としない)copies(コピーを)of any(どんなタイプの)closely related(非常に関連のある)manuscripts(原稿)submitted(提出された)along with the manuscript(原稿と一緒に)。これも第1パラグラフに「あらゆる関連原稿も提出が必要」とありますから、ダメですね。

ということは結果的に[e]が正解になりますが一応見ておきましょう。

[e] “The Journal” (“ジャーナル誌”は)does not want to receive(受け取らない)more than one article(2つ以上の記事を)based on a particular study(特定の研究に基づいた)。これは1パラグラフに「多重投稿は認めない」とありましたね。正解です。

設問4は「以下のうち本文に関して正しくないものはどれか」です。

[a]から単語を追いかけていきましょう。All the different types of articles(あらゆる種類の記事は)should follow the “Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals”(“生物学雑誌への統一投稿規定”に準ずるべきである)。これは第2パラグラフにそのままありますね。

[b]Each article type(各論文の種類は)may have(持っているかもしれない)different instructions and restrictions(異なった指示や制約を)regarding (関して)the total number of words(単語の総数に)。これも第2パラグラフに「各語数計算のガイドラインに従うこと」とあるので正しい記述ですね。

[c] The guidelines(統一規定は)are based on(基づいている)“Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals”(“生物学雑誌への統一投稿規定”に)。これも第2パラグラフにありますね。

[d] The rules(決まりは)about the total number of words (単語総数についての)of the submitted manuscripts(提出した原稿の)should be followed(守られなければならない)。これも第2パラグラフにありますね。

[e] The “Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals” (“生物学雑誌への統一投稿規定”は)have been published(発行された)by Boston Porphyria Group(ボストン・ポリフィン症研究グループが公表している)。

これは2パラグラフにpublished by the International Committee of Medical Journal Editors「医学雑誌編集者国際委員会が発行した」とありますので矛盾していますね。よって答えは[e]になります。

いかがですか。内容一致問題を解くときは、正確さが要求されますから、しっかり本文の該当箇所と対応させてくださいね。

かならず根拠がみつかりますから。がんばってください。次回は最終パラグラフを攻略をしていきましょう。お楽しみに。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2015年12月11日

第29回.医学部入試問題-英語「英文設問問題」⑤

医学部入試問題-英語「英文設問問題」⑤

今回は日本大学医学部の問題を攻略していきましょう。設問は本文の内容に合致するものを選択する形式です。

設問は5問。問題文のパラグラフは4つです。設問が英文で与えられてるパターンです。今回は第4パラグラフを読んでいきましょう。

出典はNew England Journal of Medicine website
http://www.nejm.org/page/author-center/manuscript-submissionです。

AUTHORSHIP

(4)①As stated in the Uniform Requirements, credit for authorship requires substantial contributions to (a) the conception and design or analysis and interpretation of the data, (b) the drafting of the article or critical revision for important intellectual content, and (c) final approval of the version to be published.

②Each author must sign a statement attesting that he or she fulfills the authorship criteria of the Uniform Requirements.

③At least one person’s name must accompany a group name (e.g., Thelma J. Smith, for the Boston Porphyria Group).

④As part of the submission process, authors must indicate whether any writing assistance other than copy editing was provided.

New England Journal of Medicine website

まず、見出しのAUTHORSHIPは「オーサーシップ」つまり「著作者が誰かということ」ということです。

(4)①この文はとても長いのですが少しずつ切っていきましょう。As stated in the Uniform Requirements,の部分ですが、まず文頭のasは「~であるように」ですね。

これに「統一規定に述べられている」が続きます。次に主語が出てきますねcredit for authorship(著者としての信頼性)です。これの述語動詞は requires (必要とする)です。

何を要求するのかはsubstantial contributions(十分な貢献)ですね。何に対しての貢献なのかは to以下です。(a)から(c)まで3つの要件が述べられていますね。

1つめの要件(a)は the conception(着想)と design(設計)や analysis(分析)そしてinterpretation(解釈)です。

第2の要件の(b)はまず、for以下を見ましょう。important intellectual contentは「重要な知的な内容」です。これに対してthe drafting(草案)of the article(原稿)やcritical(批判的な)revision(書き直し)に対しての貢献ですね。

そして最後の要件(c)はfinal approval(最終的な承認)ですね。何に関してかはthe version to be published(発表される最終原稿)ですね。

②主語はEach author で述語動詞はmust signですね。何に署名するするのかはa statement(文書)ですね。どんな文書かはattesting (証明する)文書です。何を証明するのかはこの部分のSVを取りましょう。

主語はhe or sheですからこの原稿を書いた人物のことですね。述語動詞は fulfills(満たす)ですね。何を満たすのかは the authorship criteria(基準)ですね。

③この文もSVをとると簡単ですね。At leastは「少なくとも」です。主語はone person’s name です。述語動詞はmust accompany(ついていく、付属する)ですね。カッコ内のe.g.は「例えば」と訳せばいいです。

④文頭のasは前置詞で「~として」でいいですね。the submission processは「提出の手順」ですね。主語はauthorsで述語動詞はmust indicate (示さなければならない)です。

何を示すのかはwhether以下ですね。ここはちょっと難しいですね。まずanyは「任意」をあらわすので「どんな、多少なりとも」と訳します。

writing assistance(編集の補助)が主語で述語動詞はwas provided(提供されたか)ですね。そこに副詞句でother than copy editing(コピーの編集以外に)がかかります。

このコピーは前に説明しましたが、オリジナル以外はすべてコピーですから、コピー以外のもの、つまりオリジナルの原稿に著者以外の人が文を提供していないかの確認がなされているわけです。

第4パラグラフを通した訳は「オーサーシップ(著作者が誰かということ)
統一規定に掲載されている通り、著者として認められるには、以下の点に対して十分な関与していることが必要です。

(a)研究の着想・設計、データの分析・解釈
(b)論文の草案、または、重要な知的内容に対する批判的な修正
(c)発表される版の最終的認可

各著者は、自分が統一規定の著者になるための基準を満たしていることを証明する声明に署名する必要があります。グループ名には、少なくとも1人の名前が連記されている必要があります。(例:セルマ=J=スミス、ボストン・ポリフィリン症研究グループ代表)。

投稿規定において、著者は編集以外に何らかの執筆援助を受けていたかどうかを示す必要があります。

いかがですか。以上で本文は読みおわりました。論文の投稿に関しての決まりについて書かれた文章でしたね。次回は最後の設問を解いていきましょう。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2015年12月18日

第30回.医学部入試問題-英語「英文設問問題」⑥

医学部入試問題-英語「英文設問問題」⑥

今回は日本大学医学部の問題を攻略していきましょう。設問は本文の内容に合致するものを選択する形式です。

設問は5問。問題文のパラグラフは4つです。設問が英文で与えられてるパターンです。今回は第4パラグラフを読んでいきましょう。

出典はNew England Journal of Medicine website
http://www.nejm.org/page/author-center/manuscript-submissionです。

【設問】

5 Which of the following is NOT true about the text?
[a] To be called an author, a researcher must have agreed to publish the final version of the article.
[b] To be called an author, a researcher must have played an important role in analyzing the data.
[c] To be called an author, a researcher must have played an important role in coming up with how the data was obtained and understood.
[d] To be called an author, a researcher must have played an important role in copy editing the article.
[e]To be called an author, a researcher must have played an important role in writing the article.

設問5この問題も設問4同様に、NOTに下線が引かれているように、正しくないものを選ぶのですから早とちりしないでください。

[a] To be called an author(著者と呼ばれるためには), a researcher(研究者は)must have agreed(合意しなければならない)to publish(発表することを) the final version of the article(論文の最終版を)

これは第4パラグラフ①にAs stated in the Uniform Requirements, credit for authorship requires substantial contributions to

(c) final approval of the version to be published.(統一規定に掲載されている通り、著者として認められるには、以下の点に対して十分な関与していることが必要です。(c)発表される版の最終的認可)との記述があり、合致していますね。

[b] To be called an author(著者と呼ばれるためには),a researcher(研究者は)must have played an important role(重要な役割を果たさなければならない)in analyzing the data(データの分析において)
これは第4パラグラフ①にAs stated in the Uniform Requirements, credit for authorship requires substantial contributions to

(a)the conception and design or analysis and interpretation of the data(統一規定に掲載されている通り、著者として認められるには、以下の点に対して十分な関与していることが必要です。(a)研究の着想・設計、データの分析・解釈)との記述があり合致していますね。

[c] To be called an author(著者と呼ばれるためには), a researcher(研究者は) must have played an important role(重要な役割を果たさなければならない) in coming up with(思いつくことに関して)how the data(どのようにデータが)was obtained and understood(入手されて理解されたかについて)

これは第4パラグラフ①にAs stated in the Uniform Requirements, credit for authorship requires substantial contributions to

(a)the conception and design or analysis and interpretation of the data(統一規定に掲載されている通り、著者として認められるには、以下の点に対して十分な関与していることが必要です。(a)研究の着想・設計、データの分析・解釈)との記述があり合致していますね。

[d] To be called an author(著者と呼ばれるためには), a researcher(研究者は)must have played an important role(重要な役割を果たさなければならない)in copy editing the article(オリジナルの論文をもとにそれを変更する編集において)

これは第4パラグラフ①にAs stated in the Uniform Requirements, credit for authorship requires substantial contributions to

(b) the drafting of the article or critical revision for important intellectual content,(統一規定に掲載されている通り、著者として認められるには、以下の点に対して十分な関与していることが必要です。

(b)論文の草案、または、重要な知的内容に対する批判的な修正)をもとに判断すると、論文の編集ではなく執筆に対して著者であることを要件にしているのですから、この記述は誤りであることがわかりますね。

正解は[d] ですね。

[e] To be called an author(著者と呼ばれるためには), a researcher(研究者は)must have played an important role (重要な役割を果たさなければならない)in writing the article(論文を書くことにおいて)

これは第4パラグラフの①As stated in the Uniform Requirements, credit for authorship requires substantial contributions to

(a) the conception and design or analysis and interpretation of the data(統一規定に掲載されている通り、著者として認められるには、以下の点に対して十分な関与していることが必要です。(a)研究の着想・設計、データの分析・解釈)との記述があり合致していますね。

いかがでしょう。本文を読んで、先入観を持たずどういったタイプの文なのかしっかり見極めてください。そしてそれを念頭に設問に取り組む練習をしてください。次回からまた新しい問題を読んでいきましょう。

*****************************************

エースメディカルみなとみらいでは、生徒各個人に合わせて英文のレベルを分け、中学生レベルの英文から科学雑誌の英文までを準備しています。

医学部に受かる力の養成に直結した授業を展開しています。無料レッスン随時受付中です。お問い合わせください。

2015年12月25日
プロフィール
峰岸敏之

峰岸 敏之

1964年生まれ。早稲田大学大学院・法学研究科前期課程修了、法学修士。大手新聞社で新聞記者を経験後、講師業に転向。

河合塾や城南予備校、栄光ゼミナールなどの大手予備校や医学部予備校などで、大学受験ブロック長や英語科責任者などを務める。指導教科は英語と小論文。

2013年春に横浜に医学部予備校を開校し、「30年以上続く予備校を作り、医学部への合格者を1000人を出す」が目標。

他の記事についてはコチラから
  1. 最新記事を確認:「時事英語」特別講義
  2. 医学部入試問題-英語「長文読解-東京慈恵会医科大学医学部(2012年)」
  3. 医学部入試問題-英語「長文読解-慶應義塾大学医学部(2019年)」
  4. 医学部入試問題-英語「長文読解-横浜市立大学(2016年)」
  5. 医学部入試問題-英語「長文読解-日本医科大学(2011年)」
  6. 医学部入試問題-英語「長文読解-信州大学医学部」
  7. 医学部入試問題-英語「長文読解-新潟大学医学部」
  8. 医学部入試問題-英語「長文読解-浜松医科大学医学部」
  9. 医学部入試問題-英語「長文読解-富山大学医学部」
  10. 医学部入試問題-英語「長文読解-名古屋市立大学医学部」
  11. 医学部入試問題-英語「長文読解-兵庫医科大学医学部」
  12. 医学部入試問題-英語「長文読解-東邦大学医学部」
  13. 医学部入試問題-英語「長文読解-昭和大学医学部」
  14. 医学部入試問題-英語「正誤問題」
  15. 医学部入試問題-英語「空所補充問題Ⅲ」
  16. 医学部入試問題-英語「下線部和訳Ⅱ」
  17. 医学部入試問題-英語「下線部和訳」
  18. 医学部入試問題-英語「英文設問問題」
  19. 医学部入試問題-英語「空所補充問題Ⅱ」
  20. 医学部入試問題-英語「空所補充問題」
  21. 医学部入試問題-英語「長文読解編Ⅱ」
  22. 医学部入試問題-英語「長文読解編」
  23. 医学部入試問題-英語「要約編」
  24. 医学部入試問題-英語編