おすすめ参考書
赤チャートの使い方、勉強法を徹底解説

赤チャートの使い方、勉強法を徹底解説

大学受験用の数学参考書の最高峰難易度を誇る数学のバイブル赤チャートの最も効果的な勉強方法を徹底解説します。

Amazon

チャート式数学I A

(2021/3/22 14:51時点)

さて、ここでは赤チャートの使い方を徹底解説したいと思います。

ちなみに、皆さん、普段から青チャート、黄チャート、白チャート、赤チャートと色で読んでますが、これは愛称であって正式名称は違うんですよ。

  • 白チャート⇒チャート式 基礎と演習 数学○○
  • 黄チャート⇒チャート式 解法と演習 数学○○
  • 青チャート⇒チャート式 基礎からの数学○○
  • 赤チャート⇒チャート式 数学○○

知らなくても問題ないんですけどね。笑

あの青チャートですら、基礎からの数学と名づけられているのですがから、数研出版が高いレベルを求めているのが分かりますよね。

というわけでチャートシリーズ最難関赤チャートについて見ていきましょう。

チャート式数学 赤チャートとは

数研出版から出版されている大学入試用の数学の参考書です。高校数学のバイブルだと自称していますが、嘘偽りはありません。

多くの人が、受験勉強開始時に網羅系参考書としてチャート式数学を、解法暗記のバイブル、辞書的な存在として愛用しているのです。

一般に赤チャートはその中でも、網羅系参考書の最高峰の難易度を誇る参考書として、受験数学に君臨してきました。『基本例題がすっとばされ応用問題で埋め尽くされている』というのが、赤チャートのイメージじゃないでしょうか。

しかし、改訂された赤チャートに関してはその限りではありません。
意外にも基本的な問題が並べてあり、もしかしたら青チャートの方が難しいという人もいるかも知れません。

もちろん、意欲的に難しい問題にチャレンジしたい難関大志望の学生にとっても十分満足できるような歯ごたえある発展問題も健在です。

例題を見た感じだと、同じような内容を徹底的に省いて、効率良く進められるような工夫が施されているように感じました。

ただそれは、1問1問丁寧に仕上げていかなければ途中で脱落し、理解が追いつかないことを意味します。

そのため相変わらず、東大や京大、医学部を狙っている学生が効率良く解法を暗記するものであり、すばやく実戦的な参考書に移すための参考書というイメージは残ってます。

赤チャートの難易度と対象者

基本的に私は青チャートをオススメしています。私自身が青チャートを数学の解法暗記の辞書代わりに使っていたのもそうなのですが、初めの内から飛ばしすぎるよりも、基本をゆっくりと丁寧に積み上げることが大切だからです。

青チャートで不安に思う方がいるかもしれませんが、青チャートをやり次に実戦的な参考書に移れば十分すぎるほどの数学力がつきます。

東大数学、単科医学部の数学にだって対応できる力はつきます。

数学が得意な人、理解が早い人

数学が得意な人、理解が早い人

言っちゃえば、頭の良い人は赤チャートから始めても問題ないです。

むしろ、理解が早い分赤チャートの効率の良い進め方がピタリとはまると思います。ただ、意識が高い系で赤チャートを無理して使う同級生を私は多く見てきました。注意しましょう。

効率良く進めたい人

上記したとおり、赤チャートは内容の重複が無いように、基本例題が配置されています。

そのため、問題を重ねていけば自然と体に身についてくるといったことはありません。まぁ青チャートでもそんなに問題の重複はないんですけどね。

一問一問しっかり理解し、次に進めて行きたいのであればオススメします。

早いうちから発展問題に触れたい人

赤チャートには一筋縄ではいかないような発展問題も掲載されています。東京大学、京都大学、旧帝国大学、医学部などの人々は最終的にはそのレベルまで達しなければもちろんいけません。

早いうちから、難しい問題に触れていくことは、到達点を常に意識し勉強を進めるという意味ではとても素晴らしいことだと思います。

自分がどの程度まで出来るようにならねければならないかをしり、現状自分になりが足りないかを考えていくことが出来れば、間違いなく合格できます。

ただ、私の生徒で難しい問題ばかりずーっと考え込んで他の勉強をおろそかにしている子がいます。いわゆる気になったら他のことが手につかないタイプの子です。

一般的に言ったら好奇心旺盛の素晴らしい子だとか、学者タイプで貴重な存在だとか言われるかもしれません。

しかし、大学受験に合格するという目的から言ったら危険なタイプです。その好奇心を上手く勉強の向上にいかせればいいのですが、ともすれば効率が物凄く落ちてしまいます。

そういう意味でも、話は変わりますが、自分の志望する大学の過去問はどんどん見ていくようにしましょう。

よく最後までとっておくという人がいるのですが、効果的に使えっているのは内容を実力試しで使っている人ではなく、分析して対策している人たちです。

赤チャートの詳しい内容について

青チャートと内容を比較してみよう!!

以下、公式ホームページ数研出版さん引用です。

三角関数の範囲においてサンプルページがありましたのでそれを参考にしながら比較してみます。

赤チャート

赤チャート01 赤チャート02

青チャート

青チャート01

ぱっとみて見やすいのは一見、青チャートかなって感じますね。
構成も大分変わっていて好みが分かれそうです。

赤チャートは「基本事項」、「Check問題」、「例題」、「指針」、「答案」、「LECTURE」、「練習」、「総合演習」で構成されています。

特に特徴的なのは、答案とlectureが別れていることですよね。答案を見て完璧な模範解答を無駄なく覚え、その後、LECTUREによって解説やアドバイスをもらうという綺麗な構図になっています。

実力者のための赤チャートの勉強法

赤チャートを利用している人が最も効率よく、効果的に使える方法を紹介します。

あくまでも想定は網羅系参考書として赤チャートで実力を鍛えながら、実戦的な参考書に移ろうとする人を主眼に置いています。

解法パターンを覚えるだけじゃだめ

青チャートでさんざん、数学の解法パターンを暗記しろ、理解しろといってきました。

しかし、赤チャートで数学を学ぼうとしているのですから、解法パターンを覚えるだけでは勿体ありません。数学的思考も同時に鍛えながら行ったほうが良いと思います。

①公式の導入やその分野について一通り勉強する。
②問題を解いてみる。
③解けたら進み、解けなかったら解答をすぐ見ないで考える。

青チャートなどでしたら、ここで解答をすぐ見て解法パターンを暗記するのですが、5分だけ考えてもがいて見ましょう。答えをすぐ見るのはあくまでも効率重視の作業です。最終的には数学力を鍛えるために考える訓練をしなければなりませんので、早めに思考力を鍛えましょう。

④解答を読み込み完全に理解する
⑤練習問題を早速解いてみる

この時、解けなかったら5分以上はもがいてみよう。一度、例題を解いて答えを見ているのだから解法はもう知っているはず。工夫の仕方、数学的な処理の仕方を自分なりに考えてみる練習をしよう。

赤チャートをやっている人は、解法暗記+数学力向上も含めて用いよう。

そうでなければ赤チャートをわざわざやる意味がないので。

より実戦的参考書につなげよう

赤チャートを総合問題まで完璧にマスターすれば、地方国公立は余裕で合格できるレベルに達します。他の参考書は必要ありません。

しかし、赤チャートをわざわざやっている人の目標はもっと数学が難しいレベルの大学でしょう。

それならば、赤チャートだけでは足りません。
次にオススメする参考書はやさしい理系数学です。

青チャートを使った人にはこのあと大学への数学一対一対応の演習をやってもらったほうがいいのですが、赤チャートをやった人に関しては、もう既に発展的内容が身についているはずです。

なので、このあとはもうずっと数学的思考力や発想力を鍛え続けたほうがいいでしょう。

赤チャートの使い方の要点整理

  • 数学が得意な向上思考な人がやろう
  • 青チャートよりも硬めだが難しすぎるわけではない
  • 赤チャートを極めたらすぐ実践的な参考書に入ろう

実践形式を鍛えたいなら模試だけでなく、医学部予備校の大学別対策講座もおすすめです。

予行演習だけでなく、医学部予備校のプロ講師の授業もレベルが高く、新たな発見にもつながります。
ぜひ、医学部予備校の講座で数学力を効率よく鍛えてみてはいかがでしょうか。

医学部予備校を探すならこちら

Amazon

チャート式数学I A

(2021/3/22 14:51時点)

医学部予備校の口コミを大募集!

当サイトでは、現在医学部予備校の口コミ・体験談を募集しています。医学部志望の受験生に役立つ情報の場として、ぜひご協力お願いいたします。

医学部予備校の
口コミ投稿はこちら
おすすめ医学部予備校
太宰府アカデミー
太宰府アカデミー

福岡で合格実績豊富な全寮制の医学部予備校

ウインダム
ウインダム

生徒の2人に1人が医学部進学を実現させる実力派予備校