今回は『きめる!センター 数学Ⅱ・B』を使用した、センター試験で確実に8割以上取るための勉強方法について解説して
続きを読む
『きめる!センター 数学Ⅰ・A』を使用したセンターで確実に8割以上を取るための勉強方法について徹底解説します。
理科の主要三科目である物理・化学・生物において原則的に 物理は暗記量が少なく、計算力と理解力重視 化学は暗記
大学受験で志望校に受かることが出来るかは、『どれだけ勉強したか』、そして、 『どの参考書を使って勉強したか』によ
大学入試対策用の物理の参考書というものは、現在多くの良書が出版されています。しかし、全ての参考書、問題集をやり遂げら
当サイトで詳しい効率的な使い方をご紹介してきました。しかし、数多くの参考書が存在するので、全て詳しく解説を書けな
ここでは、物理のエッセンス、名問の森の著者である河合塾の浜島先生の 『良問の風』の効果的な使い方を徹底解説し
大学への数学の増刊号、 『新スタンダード演習』です。時間が無かったのでこれをやることは無かったのですが、最近
物理のフローチャートにしっかりと載っているのにも関わらず、解説をすっかり忘れていました。汗 今回は
受験物理の参考書の中で、最も難易度が高いであろう最高峰の参考書 『難問題の系統とその解き方物理I・I
当サイトの参考書のフローチャートで、参考書をどの順番でやるのが最も効果的に成績を伸ばせるのかを紹介させてもら
今月は、英単語帳の大特集ということで、どんどん紹介していきましょう。 今まで、速読英単語の必修編、DU
英単語帳は、本当に自分に合ったものを見つけださなければなりません。網羅性に関しては、どの英単語帳も一